検索結果一覧
検索結果:98524件中
30851
-30900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30851 | 「翠玉夫人大崎氏墓碣」訳注, 谷口匡, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30852 | 「谷文一墓石銘」訳注, 浅井政喜, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30853 | 『光琳百図序』訳注, 小野村浩, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30854 | 「石經大学序」訳注, 水野実, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30855 | 佐藤一斎の思想(2)―その修養論 二, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 40, , 1990, ヤ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30856 | 東洋文庫と私 『慊堂日暦』の楽しみ, 鈴木晋一, 月刊百科, 329, , 1990, ケ00182, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30857 | 群鶏の鶴―岡本花亭余話, 川田貞夫, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30858 | 原古処東行遺事, 宮崎修多, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30859 | 宮田嘯台, 横山寛吾, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 20, , 1990, シ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30860 | 美濃の女流詩人 江馬細香と梁川紅蘭―漢詩による交遊関係を中心に, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 19, , 1990, キ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30861 | 女流詩人 江馬細香 覚え書―『湘夢遺稿』「詩稿」を中心として, 門玲子, 江戸期おんな考, 1, , 1990, エ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30862 | 『論語語由』訳注(一), 菰口治, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30863 | <翻>焼津遊記<静岡県立中央図書館蔵>―翻刻,注釈, 繁原央, 常葉国文, 15, , 1990, ト00840, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30864 | <翻>谷三山と松隈元庵の「筆談」, 安永実, 斯文, 99, , 1990, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30865 | <複>山岸文庫本『霞舟先生詩集』, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 9, , 1990, シ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30866 | 『読詩呑棗』―滄浪叢話(三:一), 坂田新, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30867 | 遠山荷塘と広瀬淡窓, 徳田武, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30868 | 広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(二)―諸儒との交遊を中心として, 三沢勝己, 大倉山論集, 27, , 1990, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30869 | 広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(三)―諸儒との交遊を中心として, 三沢勝己, 大倉山論集, 28, , 1990, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30870 | 広瀬旭荘の来濃, 横山寛吾, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 9, , 1990, シ00661, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30871 | 江川担庵の甲州微行と大塩平八郎, 仲田正之, 日本歴史, 510, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30872 | 藤田東湖『弘道館記述義』における「国体」思想について, 赤沢美香, 香川大学国文研究, 15, , 1990, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30873 | 会沢正志斎と『職方外紀』, 水代勲, 芸林, 39-2, , 1990, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30874 | 研究余録 『新論』以前の会沢正志斎をめぐって, 栗原茂幸, 日本歴史, 506, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30875 | 近世儒学の変容と日本主義儒学の成立―吉田松陰の『講孟余話』を中心に, 李秀石, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(哲学・史学), 16, , 1990, ワ00108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30876 | <翻・複>『東帆録』考, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 61, 1990, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30877 | 江戸時代の兵学思想 9 幕末長州藩,その名は奇兵隊, 野口武彦, 無限大, 84, , 1990, ム00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30878 | 江戸時代の兵学思想 10 松陰の大義その政治論理, 野口武彦, 無限大, 85, , 1990, ム00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30879 | 門人帳資料「訂正 及門録」からみた象山塾の入門者―幕末期における「東洋道徳・西洋芸術」の教育的展開, 坂本保富, 日本歴史, 506, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30880 | 新居水竹著『塞馬録』訳注(三), 竹治貞夫, 徳島文理大学文学論叢, 7, , 1990, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30881 | 『西渓漁唱』の研究序説, 前川幸雄, 漢文学会々報, 36, , 1990, カ00678, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30882 | 上甲振洋と春日潜庵, 佐藤仁, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30883 | 上甲振洋研究序説, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30884 | <柳橋>成島柳北『柳橋新誌』, 佐藤悟, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30885 | <複>愛日楼詩, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30886 | <複>桐陽詩鈔, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30887 | <複>艮斎詩略, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30888 | <複>渓琴山房詩, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30889 | <複>渓琴山人第三集, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30890 | <複>竹外二十八字詩, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30891 | <複>春雨楼詩鈔, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30892 | <複>雲如山人集, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30893 | <複>雲如山人第三集, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30894 | <複>雲如山人第四集, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30895 | <複>墨水四時雑詠, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30896 | <複>松陰詩集, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30897 | <複>湖山楼十種, , 詩集日本漢詩, 16, , 1990, イ8:17:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
30898 | 今を生きる近世詩, 坪内稔典, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
30899 | 続過眼漫録(三), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
30900 | 握鮓は無季である, 暉峻康隆, 俳句研究, 57-9, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |