検索結果一覧

検索結果:98524件中 31001 -31050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31001 文学のひろば 芭蕉から西行へ, 高橋英夫, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31002 宗祇と芭蕉, 島津忠夫, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31003 芭蕉は「ばなな」, 高橋英夫, 新日本古典文学大系(月報), 70, 月報, 1990, イ9:91:70, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31004 芭蕉をめぐる女人達, 野沢鍵治, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31005 芭蕉の参宮, 山口誓子, 天狼, 43-3, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31006 連続対談 第一回 和歌批判者としての芭蕉によって短歌は命永らえたか―『ミクロコスモス・松尾芭蕉に向かって』を読む, 高橋英夫 島田修二, 短歌研究, 47-1, , 1990, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31007 芭蕉への試み(三)―「夢は枯野を」ほか, 矢島渚男, 俳句研究, 57-9, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31008 芭蕉への試み(四)―写実と空想, 矢島渚男, 俳句研究, 57-11, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31009 人間松尾芭蕉―人生観,女性観そして芸術観など, 吉原永則, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31010 芭蕉,去来,呂丸―長谷さん追悼, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, 15, , 1990, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31011 芭蕉と杜甫, 大平桂一, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31012 野坡から見える芭蕉, 上野洋三, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31013 上方文人の芭蕉観, 大谷篤蔵, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31014 風狂余韻―芭蕉連句新釈・霽の巻, 安東次男, 現代詩手帖, 33-6, , 1990, ケ00303, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31015 芭蕉についての一考察―「風狂」から「高悟帰俗」へ, 武田美雪, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31016 心変り猶々定難く候―貞享三,四年の芭蕉, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 1, 1990, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31017 『貝おほひ』入集者考, 安保博史, 九州大谷研究紀要, 16, , 1990, キ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31018 『あつめ句』と芭蕉―(その一)・作品の意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 71, , 1990, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31019 『あつめ句』と芭蕉―(その二)・作品の意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 72, , 1990, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31020 『猿蓑』入集の伊賀の作者たち, 雲英末雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31021 『猿蓑』季語考―冬の巻をめぐって, 中野沙恵, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31022 病鴈と小海老―芭蕉の真意は?, 山口超心鬼, 天狼, 43-1, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31023 芭蕉の「くね」の用法, 赤羽学, むさしの文学会会報, 11, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31024 法暎寺護摩堂芭蕉句碑について, 大野国士, 獅子吼, 74-12, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31025 読書遊記 86 「厠上」の名句, 向井敏, 本, 15-2, , 1990, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31026 夕晴考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31027 烏と蝙蝠のディスクール―芭蕉の鍵語(キー・ワード), 乾裕幸, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31028 芭蕉―乞食の翁(一), 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 62, , 1990, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31029 「芭蕉発句の季語体系」ノート―縦題と横題の狭間, 東聖子, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31030 芭蕉の鳥類の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31031 蕉風の開眼―「道のべの木槿」所見, 堺光一, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31032 墨直し―季語発掘, 小林祥次郎, 俳句研究, 57-3, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31033 「行すゑは誰肌ふれむ紅の花」小考―糸魚川市歴史民俗資料館蔵俳諧資料考(2), 玉城司, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31034 <翻>原形復元『蕉翁句集草稿』全文翻刻, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 65, , 1990, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31035 棚橋家蔵芭蕉真跡二点, 村松友次, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31036 公刊された芭蕉伝書『直指伝』雑感, 復本一郎, 神奈川大学評論, 7, , 1990, カ00444, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31037 芭蕉一句入門講座(1), 永田耕一郎 川崎展宏, 俳句, 39-4, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31038 芭蕉一句入門講座(2), 徳永山冬子 平井照敏, 俳句, 39-5, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31039 芭蕉一句入門講座(3), 名取思郷 新関一杜, 俳句, 39-6, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31040 芭蕉一句入門講座(4), 永田耕衣 神蔵器, 俳句, 39-8, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31041 芭蕉一句入門講座(5), 森田かずや 吉本伊智朗, 俳句, 39-9, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31042 芭蕉歳時記 (13) 薺摘む, 乾裕幸, 俳句研究, 57-1, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31043 芭蕉歳時記 (14) 猫の恋ほか, 乾裕幸, 俳句研究, 57-2, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31044 芭蕉歳時記 (15) かげろふ高し, 乾裕幸, 俳句研究, 57-3, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31045 芭蕉歳時記 (16) 茂る草木, 乾裕幸, 俳句研究, 57-4, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31046 芭蕉歳時記 (17) 早苗とる, 乾裕幸, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31047 芭蕉歳時記 (18) 六月の風物, 乾裕幸, 俳句研究, 57-6, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31048 芭蕉歳時記 (19) 稲妻,七夕など, 乾裕幸, 俳句研究, 57-7, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31049 芭蕉歳時記 (20) 野分の季節, 乾裕幸, 俳句研究, 57-8, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
31050 芭蕉歳時記 (21) 秋意を誘うもの, 乾裕幸, 俳句研究, 57-9, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,