検索結果一覧
検索結果:98524件中
31051
-31100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31051 | 芭蕉歳時記 (22) 冬篭り, 乾裕幸, 俳句研究, 57-10, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31052 | 芭蕉歳時記 (23) 霜,霰,氷, 乾裕幸, 俳句研究, 57-11, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31053 | 芭蕉歳時記 (24) 師走と雪, 乾裕幸, 俳句研究, 57-12, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31054 | 湖水朦朧(一), 中尾青宵, 獅子吼, 74-1, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31055 | 湖水朦朧(二), 中尾青宵, 獅子吼, 74-2, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31056 | 湖水朦朧(三), 中尾青宵, 獅子吼, 74-3, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31057 | 湖水朦朧(四), 中尾青宵, 獅子吼, 74-4, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31058 | 湖水朦朧(五), 中尾青宵, 獅子吼, 74-5, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31059 | 湖水朦朧(六), 中尾青宵, 獅子吼, 74-6, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31060 | 湖水朦朧(七), 中尾青宵, 獅子吼, 74-7, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31061 | 湖水朦朧(八), 中尾青宵, 獅子吼, 74-8, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31062 | 湖水朦朧(九), 中尾青宵, 獅子吼, 74-9, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31063 | 湖水朦朧(十), 中尾青宵, 獅子吼, 74-11, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31064 | 旅の詩人芭蕉(一), 中谷孝雄, 義仲寺, 244, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31065 | 旅の詩人芭蕉(二), 中谷孝雄, 義仲寺, 245, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31066 | 芭蕉―その俳諧と旅, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31067 | 芭蕉における「舟」について―紀行文の用例を中心とする考察, 飯田規子, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31068 | 『更科紀行』の諸問題(上), 井上敏幸, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31069 | 『野ざらし紀行』西行谷考―「芋洗ふ女」「蘭の香や」の二句を中心に, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31070 | 『野晒紀行』の桑名の条の成立, 赤羽学, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31071 | <研究余滴>「みのやの聴雪」考, 安保博史, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31072 | 芭蕉の『鹿島詣』(秋瓜本)の原真蹟の行方, 赤羽学, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31073 | 芭蕉と奥三河, 小池保利, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31074 | 『誹諧東日記』の白魚の句について, 石尾奈智子, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31075 | 『むさしふり』試論―天和期蕉門の俳風をめぐって, 佐藤勝明, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31076 | 桃隣江戸下向の年次, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31077 | 河合曽良, 野沢鍵治, むさしの文学会会報, 11, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31078 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十二), 清登典子, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31079 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十二)―補注, 前田金五郎, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31080 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十三前), 東聖子, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31081 | 嵐雪発句自立語総索引, 天野睦美, うずしお文藻, 7, , 1990, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31082 | 其角年譜試稿(七), 今泉準一, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31083 | 其角の発句「衰老」私見, 石川真弘, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31084 | 歌仙「昼顔は」の巻―其角連句注釈稿(三), 石川八朗, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31085 | 美濃の支考, 野田千平, 金城学院大学論集, 32, , 1990, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31086 | 支考の仮名碑「謎」の解―『碑銘秘註』による, 石川広, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31087 | 「おくの細道」の起源と性格に関する一考察, 神英雄, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31088 | <翻>中世紀行文と『おくのほそ道』―特に宗久『都のつと』に着目して, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31089 | 「虚」の思想―『おくのほそ道』とは何か, 村松友次, フィロス東洋, 1, , 1990, フ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31090 | 第一次『曽良本おくのほそ道』の筆者は誰か(続考)―「岩歩院と」は誤読, 村松友次, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31091 | 奥の細道二部構成論, 井本農一, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31092 | 「おくのほそ道」構成に関する一考察―その底辺を貫流するもの, 森顕治, 立正大学国語国文, 26, , 1990, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31093 | 『おくのほそ道』読解―その時間軸にそって, 堀信夫, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31094 | 『おくのほそ道』の俳諧興行, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31095 | 文芸作『おくのほそ道』の道祖神をめぐって, 岡部長章, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31096 | 「奥の細道」の秀句, 山口誓子, 天狼, 43-1, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31097 | 「おくの細道」二題, 松井利彦, 天狼, 43-2, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31098 | ほそ道の中の源氏, 山下一海, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31099 | 『おくのほそ道』と謡曲『合浦』, レオン・ゾルブラッド, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31100 | 杜甫の『春望』と芭蕉, 曹元春, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, , |