検索結果一覧
検索結果:98524件中
31151
-31200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31151 | 菊翁について―付蕪村関係俳諧一枚刷,追加, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31152 | 「すゝどし」考―太祗の句における, 三木慰子, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31153 | 平安二十歌仙輪講(九)(猫の恋の巻・承前), 三木慰子 竹内千代子 松本節子, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31154 | 平安二十歌仙輪講(十)(山ざくらの巻), 岸本均 竹内千代子 , 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31155 | 『俳諧源氏』の方法―巻一における原典受容について, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31156 | <翻>俳諧 海のきれ, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31157 | <翻>連句, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31158 | <翻>評点, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31159 | <翻>建部綾足全句集, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31160 | 日本の風景を歩く 9 一茶発掘, 井出孫六, 月刊しにか, 1-9, , 1990, ケ00181, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31161 | 一茶の学習―俳諧師とその修養, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 14, , 1990, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31162 | 親のない子は…―一茶への一視座, 小野恭靖, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31163 | 一茶の動物の句, 小林千草, 学海, 6, , 1990, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31164 | 一茶の自画像―奥信濃の蟇, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 35, , 1990, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31165 | 小林一茶研究―『おらが春』をめぐって, 室岡千景, たまゆら, 22, , 1990, タ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31166 | 小林一茶『寛政七年紀行』播磨の条の考察―播州の俳人たちとの交友を中心にして, 三枝正平, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31167 | 『父の終焉日記』の成立時期をめぐって, 黄色瑞華, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31168 | 〔研究ノート〕嘉永版『俳諧一茶発句集』入集の句(二), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 14, , 1990, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31169 | <翻>翻刻・俳書『卯花集』, 田中道雄, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31170 | 『玄武庵和詩集』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31171 | 手島梅彦小攷, 田中あきら, 俳諧静岡, 9, , 1990, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31172 | <翻>『追善老の春』―解説と翻刻, 清水孝之, 岡崎市史研究, 12, , 1990, Z55W:お:101:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31173 | <翻>成美書簡六通, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31174 | <翻・複>白茅宛升六書簡と『二葉草集』, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31175 | <翻>魯白宛瓦全・沂風書簡の紹介, 大内初夫, 薩摩路, 34, , 1990, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31176 | 芭蕉百回忌に関する士朗の一書簡, 大礒義雄, 新日本古典文学大系(月報), 70, 月報, 1990, イ9:91:70, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31177 | <翻>«研究資料»類題士朗叟発句集(つづき), 寺島初美, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 23, , 1990, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31178 | <翻>西園寺文庫蔵『枯かづら』―解題と翻刻, 小林孔, 立命館文学, 519, , 1990, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31179 | <翻>館蔵史料紹介『鮫洲抄』, 名倉俊衛 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 5, 1990, Z36W:し:151:002, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31180 | 蒼〓の発句集諸本, 大西紀夫, 秋桜, 7, , 1990, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31181 | <翻> 翻刻 蓬宇日日記(五), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 24-3・4, , 1990, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31182 | 蓬宇人名録, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 35, , 1990, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31183 | 「竹茂の墓」と三ケ日の俳諧(一), 西原勲, 俳諧静岡, 6, , 1990, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31184 | 「竹茂の墓」と三ケ日の俳諧(二), 西原勲, 俳諧静岡, 6, , 1990, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31185 | 富士宮地区の俳諧(四), 村上龍昇, 俳諧静岡, 6, , 1990, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31186 | 『三日宴』解説(二), 村上龍昇, 俳諧静岡, 6, , 1990, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31187 | <翻>信濃の俳枕集成『科野地名発句集』, 矢羽勝幸, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31188 | 伊予路の俳壇と交流(一)―近世初期, 和田茂樹, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31189 | 伊予路の俳壇と交流(二)―淡々流,狸兄, 米谷巌, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31190 | 伊予路の俳壇と交流(三)―樗堂以後, 美山靖, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31191 | 諸九尼と孤遊尼―諸九尼をめぐる人々, 大内初夫, 俳句研究, 57-1, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31192 | 諸九尼と筑紫房江桟―諸九尼をめぐる人々, 大内初夫, 俳句研究, 57-4, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31193 | 日田代官と行脚俳諧師―俳壇史研究の一視点, 大内初夫, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31194 | <翻>翻刻『筑紫題林発句集』(三), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 26, , 1990, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
31195 | 川柳にみる文学び, 堀文子, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
31196 | 川柳にみる大井川の渡し, 加藤恵美, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
31197 | 古川柳の心身障害者像, 田上隆司, 作新学院女子短期大学紀要, 14, , 1990, サ00110, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
31198 | 越前, 八木敬一, 季刊古川柳, 68, , 1990, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
31199 | 古川柳研究史・覚書(1), 清博美, 季刊古川柳, 65, , 1990, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
31200 | 古川柳研究史覚書(2)―「花月文庫」訪問記, 清博美, 季刊古川柳, 66, , 1990, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |