検索結果一覧

検索結果:98524件中 31251 -31300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31251 <翻>狂歌芦の若葉, , 近世上方狂歌叢書, 14, , 1990, ニ2:142:14, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31252 狂歌本拾遺二, 中野真作 管宗次, 羽衣学園短期大学研究紀要, 26, , 1990, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31253 狂歌書林扇屋利助と出版, 光井文華, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31254 狂歌とモダニズムたとえばジョイス, 中野康司, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31255 平秩東作の戯作的歳月 付 南条山人年譜<二>―江戸天明文壇形成の側面, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 12, , 1990, ア00228, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31256 平秩東作の戯作的歳月<三>―江戸天明文壇形成の側面, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 13, , 1990, ア00228, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31257 大田南畝の文体意識, 久保田啓一, 文体とは何か, , , 1990, オ0:102, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31258 「狂歌若葉集」と「万載狂歌集」の刊行をめぐって, 園田豊, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31259 『狂歌新玉集』における書誌的問題, 鈴木俊幸, 汲古, 16, , 1990, キ00175, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31260 <翻>翻刻『狂歌新玉集』, 鈴木俊幸, 国士館短期大学紀要, 15, , 1990, コ00913, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31261 信濃の狂歌(六十五), 浅岡修一, 川柳しなの, 562, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31262 信濃の狂歌(六十六), 浅岡修一, 川柳しなの, 563, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31263 信濃の狂歌(六十七), 浅岡修一, 川柳しなの, 564, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31264 信濃の狂歌(六十八), 浅岡修一, 川柳しなの, 565, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31265 信濃の狂歌(六十九), 浅岡修一, 川柳しなの, 566, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31266 信濃の狂歌(七十), 浅岡修一, 川柳しなの, 567, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31267 信濃の狂歌(七十一), 浅岡修一, 川柳しなの, 568, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31268 信濃の狂歌(七十二), 浅岡修一, 川柳しなの, 569, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31269 信濃の狂歌(七十三), 浅岡修一, 川柳しなの, 570, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31270 信濃の狂歌(七十四), 浅岡修一, 川柳しなの, 571, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31271 信濃の狂歌(七十五), 浅岡修一, 川柳しなの, 572, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31272 信濃の狂歌(七十六), 浅岡修一, 川柳しなの, 573, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
31273 日本の散文はどこにあるか, 佐藤深雪, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 近世文学, 小説, ,
31274 異界,物語,時間―読本にそくして, 百川敬仁, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 近世文学, 小説, ,
31275 戯作の作者,作者の戯作, Sumie Jones, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, ,
31276 近世の桃太郎―その一, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-3, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
31277 近世の桃太郎―その二, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-4, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
31278 近世の桃太郎―その三, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-5, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
31279 近世の桃太郎―その四, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-7, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
31280 近世の桃太郎―その五, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-8, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
31281 江戸初期諸文献による男色史, Paul Schalow, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, ,
31282 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世―(散文), 木越治, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 近世文学, 小説, ,
31283 『月刈藻集』の成立に関する問題―『本朝語園』との対比から, 上岡勇司, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 近世文学, 小説, ,
31284 『太閤記』の描いた武将―堀尾吉晴の場合, 黒田真由美, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 近世文学, 小説, ,
31285 『大坂物語』の諸版, 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 32, , 1990, シ00260, 近世文学, 小説, ,
31286 古活字版『大坂物語』考, 渡辺守邦, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近世文学, 小説, ,
31287 <翻>『大坂物語』本文案, 菊池真一, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
31288 『竹斎』の変容―滑稽・諷刺・紀行の視点から, 石川了, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
31289 『竹斎』研究序論―『竹斎』の魅力, 田中宏, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
31290 『竹斎』考, 入口敦志, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 近世文学, 小説, ,
31291 <複>天理図書館蔵古活字版『伊曾保物語』第二種本について<下>, 遠藤潤一, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 近世文学, 小説, ,
31292 「天草版伊曾保物語」の連体止めについて―近代口語成立の一過程, 松原純一, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 23-1, , 1990, セ00123, 近世文学, 小説, ,
31293 仮名草子『仁勢物語』考―近世初期庶民文芸の新しみ, 阿部美和子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 近世文学, 小説, ,
31294 『仁勢物語』, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
31295 『大仏物語』の研究, 青山忠一, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
31296 『薬師通夜物語』の意図と創作方法, 前芝憲一, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
31297 <翻>如儡子の『堪忍記』(2)―内閣文庫本の翻刻と解題, 深沢秋男, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
31298 浅井了意の怪異小説(その二)―近世怪異小説論の基礎稿として, 坂巻甲太, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 近世文学, 小説, ,
31299 『東海道名所記』, 渡辺守邦, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
31300 『安楽庵策伝』―唱導と旅, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,