検索結果一覧
検索結果:98524件中
31351
-31400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31351 | 『本朝桜陰比事』の<ぬけ>, 篠原進, 青山学院大学文学部紀要, 31, , 1990, ア00190, 近世文学, 小説, , |
31352 | 井戸は則ち末期の水―『本朝桜陰比事』試論, 井口洋, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 近世文学, 小説, , |
31353 | 『世間胸算用』の<ことば>と「時間」―巻二の三,巻三の一の造型的特質をめぐって, 大久保順子, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 近世文学, 小説, , |
31354 | 近世常用の漢字―「西鶴置土産」の場合, 山田俊雄, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 近世文学, 小説, , |
31355 | 西鶴『万の文反古』―手紙を思想的に見出すこと, 青木正次, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 近世文学, 小説, , |
31356 | 『万の文反古』の問題若干(下)―非西鶴作説,成稿時期などをめぐって, 谷脇理史, 文芸言語研究(文芸篇), 17, , 1990, フ00465, 近世文学, 小説, , |
31357 | 大江橋架橋と『万の文反古』―序文,B系列の成立時期の検討, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 14-1, , 1990, ノ00047, 近世文学, 小説, , |
31358 | 『万の文反古』の暗示の技法(上)―B系列の三章を中心に, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, , |
31359 | 『万の文反古』における虚構の告白―『万の文反古』の暗示の技法(下)・B系列の三章を中心に, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, , |
31360 | 『万の文反古』をめぐる諸問題(上)―原一,二巻の創作意識と草稿成立, 西島孜哉, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近世文学, 小説, , |
31361 | 『西鶴名残の友』の芭蕉評について, 塩村耕, 国語と国文学, 67-3, , 1990, コ00820, 近世文学, 小説, , |
31362 | <研究の視点>西鶴の諸作品, 白井雅彦, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
31363 | 西鶴文学研究史―戦後・<その九>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 24, , 1990, ク00045, 近世文学, 小説, , |
31364 | 西村本小説攷(その二)―『小夜衣』の方法, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 26, , 1990, ア00390, 近世文学, 小説, , |
31365 | 『武道一覧』の虚と実 2―『甲陽軍鑑』を典拠とする四話を除いて, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 25, , 1990, ア00230, 近世文学, 小説, , |
31366 | 『武道継穂の梅』の成立をめぐる諸問題, 三栖隆介, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, , |
31367 | 『死霊解脱物語聞書』余論「くわつは」小考―どうかKappaと発音して下さい, 中西裕, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 小説, , |
31368 | 福井藩校蔵「うき世隠さと」にみる「おもひもの」,「妾(おもひもの)」をめぐって, 松島典雄, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 近世文学, 小説, , |
31369 | 都の錦と『訓蒙故事要言』, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, 66, , 1990, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
31370 | 月尋堂とその周辺―その知られざる活動の一面, 藤原英城, 国語国文, 59-12, , 1990, コ00680, 近世文学, 小説, , |
31371 | 其磧浮世草子と『知恵鑑』, 神谷勝広, 東海近世, 3, , 1990, ト00048, 近世文学, 小説, , |
31372 | 江島其磧の『息子気質』と『親父形気』について―「かたぎ」の意味するもの, 二川清, 都大論究, 27, , 1990, ト00960, 近世文学, 小説, , |
31373 | 『世間娘容気』の演劇的要素, 佐伯孝弘, 近世文芸, 52, , 1990, キ00660, 近世文学, 小説, , |
31374 | <翻>契情於国哥舞妓(二), 石川潤二郎 成田守, 大東文化大学紀要, 28, , 1990, タ00045, 近世文学, 小説, , |
31375 | 早野勘平像の形成―義士物浮世草子の果した役割, 中込重明, 日本文学誌要, 43, , 1990, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
31376 | <翻>梅のかほり, , 初期浮世草子, 2, , 1990, ニ4:532:2, 近世文学, 小説, , |
31377 | <翻>好色浮世男巻四, , 初期浮世草子, 2, , 1990, ニ4:532:2, 近世文学, 小説, , |
31378 | <翻>宮古めい物男下巻, , 初期浮世草子, 2, , 1990, ニ4:532:2, 近世文学, 小説, , |
31379 | <翻>江戸貞女小夜衣, , 初期浮世草子, 2, , 1990, ニ4:532:2, 近世文学, 小説, , |
31380 | <翻>田舎荘子, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31381 | <翻>労四狂, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31382 | <翻>当世下手談義, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31383 | <翻>当世穴さがし, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31384 | <翻>成仙玉一口玄談, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31385 | <翻>風俗文集―昔の反古, , 新日本古典文学大系(月報), 81, , 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31386 | 談義本時代の講釈師たち, 延広真治, 新日本古典文学大系(月報), 81, 月報, 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31387 | 仏教の談義と講談, 後小路薫, 新日本古典文学大系(月報), 81, 月報, 1990, イ9:91:81, 近世文学, 小説, , |
31388 | 読本の書誌をめぐって, 高木元, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31389 | 雑報読本と歌舞伎, 土田衛, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31390 | 仏教長篇説話の演劇利用をめぐって―『三奘太夫盛衰録』の場合, 堤邦彦, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31391 | <翻>湘中八雄伝(下), 石川秀巳, 和洋国文研究, 25, , 1990, ワ00140, 近世文学, 小説, , |
31392 | 江戸文壇における『水滸伝』受容の形跡, 胡凱, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, , |
31393 | 翻案作を読む, 駒田信二, 新日本古典文学大系(月報), 85, 月報, 1990, イ9:91:85, 近世文学, 小説, , |
31394 | 都賀庭鐘の読本と寓意―「義」「人情」をめぐって, 田中則雄, 国語国文, 59-1, , 1990, コ00680, 近世文学, 小説, , |
31395 | 中国「短編白話小説」と江戸「読本」の比較研究―『三言』と『英草紙』を中心に, 劉潔秋, 季刊日本思想史, 36, , 1990, キ00025, 近世文学, 小説, , |
31396 | 都賀庭鐘『通俗医王耆婆伝』小考, 福田安典, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31397 | 初期読本成立の一側面―『繁野話』第二話私注, 井上泰至, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31398 | 好阿・綾足・籬島など―『近世中期小説の研究』補訂, 浅野三平, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近世文学, 小説, , |
31399 | 『風雅艶談・浮舟部』について, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 27, , 1990, コ01020, 近世文学, 小説, , |
31400 | 自註のダイナミズム―『西山物語』における小説テキストの生成, 田中厚一, 日本文学/日本文学協会, 39-7, , 1990, ニ00390, 近世文学, 小説, , |