検索結果一覧

検索結果:98524件中 31401 -31450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31401 渡辺家と『西山物語』, 千坂和子, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 小説, ,
31402 『旧本伊勢物語』の成立背景, 足立雅代, 国語国文, 59-10, , 1990, コ00680, 近世文学, 小説, ,
31403 <翻>書簡, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31404 <翻>序跋,短文, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31405 <翻>後車戒,艶書, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31406 建部綾足略年譜, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31407 『畸人伝』の綾足, 宗政五十緒, 建部綾足全集, 9, 月報, 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31408 下総蕪里の玉斧と涼〓・涼宇, 加藤定彦, 建部綾足全集, 9, 月報, 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31409 凌岱と松前藩(下)―連載七回, 谷沢尚一, 建部綾足全集, 9, 月報, 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 小説, ,
31410 読本研究文献目録稿(四)―前号補訂及び平成1(昭和64)年, 青木稔弥 稲田篤信 大高洋司 木越治 近衛典子, 読本研究, 4-下, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
31411 特集 1 上田秋成, , 書標, , 144, 1990, シ00814, 近世文学, 小説, ,
31412 文化五年次の上田秋成, 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 21, , 1990, ハ00115, 近世文学, 小説, ,
31413 秋成小説の発展―その一『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』から『雨月物語』『春雨物語』へ, 森田喜郎, 文学研究, 72, , 1990, フ00320, 近世文学, 小説, ,
31414 偏執のありか―上田秋成『諸道聴耳世間猿』, 出口逸平, 詩論, 13, , 1990, シ00919, 近世文学, 小説, ,
31415 『諸道聴耳世間猿』試論―一之巻一回,三之巻一回を中心に, 空井伸一, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 近世文学, 小説, ,
31416 テクスト空間の変容―『雨月物語』のテクスト性をめぐって, 桜井進, 東海近世, 3, , 1990, ト00048, 近世文学, 小説, ,
31417 雨月物語の連作複合構造補説, 高橋庄次, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 近世文学, 小説, ,
31418 反転の物語/物語の反転―une esquisse pour ueda akinari, 桜井進, 東海学園国語国文, 37, , 1990, ト00040, 近世文学, 小説, ,
31419 秋成文学における女性原理―『雨月物語』を中心に, ヴァレリー・ダラム, 東京経済大学人文自然科学論集, 85, , 1990, ト00210, 近世文学, 小説, ,
31420 雨月物語の女性―真名児・宮木・磯良, 松本才知, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 近世文学, 小説, ,
31421 『雨月物語』の用字―「かたち」の場合を通して, 木村秀次, 日本語学, 9-7, , 1990, ニ00228, 近世文学, 小説, ,
31422 Ghost writers and Literary Haunts : Subordinating Ethics to Artin Ugetsu Monogatari, Dennis・Washburn, Monumenta Nipponica, 45-1, , 1990, M00030, 近世文学, 小説, ,
31423 逐われたる者と遁れたる者―「白峯」における崇徳院と西行の対峙とは, 元田与市, 論苑, 1, , 1990, ロ00029, 近世文学, 小説, ,
31424 <信>と<義>―「菊花の約」試考, 山本和明, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
31425 『雨月物語』論―(2)「菊花の約」あるいは思想としての<近世>, 坂東健雄, 詩論, 13, , 1990, シ00919, 近世文学, 小説, ,
31426 「浅茅が宿」における漆間の翁の役割, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 13, , 1990, シ00587, 近世文学, 小説, ,
31427 『雨月物語』、その転機の構造―「浅茅が宿」の場合, 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, 14, , 1990, サ00110, 近世文学, 小説, ,
31428 「夢応の鯉魚」の独自の世界について―「魚服記」との比較を通して, 紫原千春, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 近世文学, 小説, ,
31429 「夢応の鯉魚」の主題と構想―放生報恩と荘子を中心に, 駒坂仁美, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
31430 カタチの呪縛―『雨月物語』「夢応の鯉魚」と「吉備津の釜」をめぐって, 永吉雅夫, 追手門学院大学文学部紀要, 24, , 1990, オ00040, 近世文学, 小説, ,
31431 秋成「夢応の鯉魚」論―虚像と実像・教待逸話を介して, 小椋嶺一, 女子大国文, 108, , 1990, シ00780, 近世文学, 小説, ,
31432 磯良の闇と豊雄の闇―『雨月物語』の構図, 嶋田彩司, 明治学院論叢, 458, , 1990, メ00016, 近世文学, 小説, ,
31433 『雨月物語』―「吉備津の釜」をめぐって, 建川克子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 近世文学, 小説, ,
31434 『雨月物語』研究―『青頭巾』を中心に, 小山結美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 近世文学, 小説, ,
31435 上田秋成の万葉,古代史研究と創作との関係, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 48, , 1990, フ00181, 近世文学, 小説, ,
31436 『也哉抄』論述の性格, 金田房子, 国語国文, 59-9, , 1990, コ00680, 近世文学, 小説, ,
31437 秋成の紀行文―「去年の枝折」を中心に, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 47, , 1990, フ00181, 近世文学, 小説, ,
31438 偽書と異本―『春雨物語』のために, 佐藤深雪, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近世文学, 小説, ,
31439 宣長と秋成―『春雨物語』のアルケオロジー, 佐藤深雪, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
31440 『春雨物語』において“天皇”に託されたもの, 田中優子, 日本文学/日本文学協会, 39-3, , 1990, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
31441 秋成小説の展開―その三『春雨物語』の構成, 森田喜郎, 文学研究, 71, , 1990, フ00320, 近世文学, 小説, ,
31442 形式からの離脱,そして自在へ―観念表出装置としての『春雨物語』序, 元田与一, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
31443 「血かたびら」の平城帝像―国学の裏面劇, 山下久夫, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
31444 「天津をとめ」の叙述―唐土のふみ対国ぶりの歌, 日暮聖, 日本文学/日本文学協会, 39-10, , 1990, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
31445 『春雨物語』「目ひとつの神」の世界, 金玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, ,
31446 「死首のゑがほ」の主題, 揖斐高, 国語と国文学, 67-7, , 1990, コ00820, 近世文学, 小説, ,
31447 晩年の秋成と「樊噌」―秋成における国学と仏教の接点, 山本秀樹, 国語国文, 59-1, , 1990, コ00680, 近世文学, 小説, ,
31448 <翻>新板絵入 諸道聴耳世間猿, , 上田秋成全集, 7, , 1990, ニ4:576:7, 近世文学, 小説, ,
31449 <翻>世間妾形気, , 上田秋成全集, 7, , 1990, ニ4:576:7, 近世文学, 小説, ,
31450 <翻>雨月物語, , 上田秋成全集, 7, , 1990, ニ4:576:7, 近世文学, 小説, ,