検索結果一覧

検索結果:97342件中 3101 -3150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3101 芭蕉に投影した海外文学, 阿部喜三男, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3102 近松に投影した海外文学, 大久保忠国, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3103 上田秋成に投影した海外文学―伝奇の思想について―, 森山重雄, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3104 あたご颪の袖さむし―西鶴置土産評釈・一―, 暉峻康隆, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3105 あたご颪の袖さむし―西鶴置土産評釈・二―, 暉峻康隆, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3106 雨月物語用語「三かさねに」の訓・釈«解釈の問題点», 中川芳雄, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3107 人には棒振むし同前におもはれ―西鶴置土産評釈・三―, 暉峻康隆, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3108 長谷川常雄の歌について, 出丸恒雄, 国文学, 6-7, , 1961, コ00940, 近世文学, 和歌・和文, ,
3109 「おくのほそ道」ノート―「痩骨の肩にかかれるものまづ苦しむ」の解釈―«解釈の問題点», 永田友市, 国文学, 6-8, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3110 「柴門の辞」の解釈, 狩野尾義衛, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3111 俳諧における象徴の本質, 中島斌雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3112 雪中庵大島蓼太の足跡―茨城県下館市板谷家における―, 渡辺・馨, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3113 去来抄私解―「下京や」の句について―«解釈の問題点», 能勢佐十郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3114 『おくのほそ道』の語句の読み方について, 久富哲雄, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3115 川柳の成立とその文芸性, 宮田正信, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
3116 川柳の価値と歴史的な位置, R.H.ブライス, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
3117 川柳名句百選評釈, 市橋鐸 前田金五郎 奈良一彦 北出公則 鈴木倉之助 鈴木重雅 酒井恒世 粕谷宏紀 西島宏 長谷川強, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
3118 川柳難句百選評釈, 浜田義一郎 鈴木勝忠 大村沙華 山路閑古 オカ一ロウ 比企蝉人 杉本長重 丸十府 山沢英雄 岡田甫, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
3119 川柳を研究する人のために―研究の手引きと研究文献案内―, 中西賢治, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
3120 中世から近世へ, 岡崎義恵, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
3121 貞門・談林の風土, 小高敏郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3122 芭蕉文学の風土―関西を中心に―, 飯野哲二, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3123 郷土と芭蕉, 阿部喜三男, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3124 『奥の細道』の風土(1)―武蔵・下野―, 松尾靖秋, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3125 『奥の細道』の風土(2)―磐城・陸前・陸中―, 久富哲雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3126 『奥の細道』の風土(3)―羽前・羽後―, 戸川安章, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3127 『奥の細道』の風土(4)―上越―, 渡辺慶一, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3128 『奥の細道』の風土(5)―下越―, 保坂弘司, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3129 『奥の細道』の風土(6)―越中―, 清田秀博, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3130 『奥の細道』の風土(7)―加賀―, 殿田良作, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3131 『奥の細道』の風土(8)―越前―, 辻森秀英, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3132 『奥の細道』の風土(9)―美濃―, 大礒義雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
3133 西鶴文学の風土と環境, 森修, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3134 西鶴文学における町人生活, 神保五弥, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3135 近松文学の風土と環境, 吉永孝雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3136 近松文学における庶民性, 大久保忠国, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3137 『東海道名所記』と風土, 岸得蔵, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3138 近世前期文学の風土と環境―名所記物から西鶴へ―, 浮橋康彦, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
3139 近世初期のかぶき劇場, 郡司正勝, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3140 近世前期の駅路交通, 大島延次郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
3141 近世前期の遊里, 小野晋, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
3142 鹿持雅澄の属した階級について, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 3-3, , 1954, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
3143 「千首のくり言」について, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 3-22, , 1955, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
3144 陶淵明と松尾芭蕉(その一), 村上徳美, 高知大学学術研究報告, 4-32, , 1956, コ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3145 鹿持雅澄の青年時代―二つの新資料の考察―, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 4-34, , 1956, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
3146 鹿持雅澄雑考, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 5-24, , 1957, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
3147 鹿持雅澄年譜稿, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 6-14, , 1958, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
3148 「草の戸も」の解釈諸説の批判および紀行本文と句との関係について, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 6-15, , 1957, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3149 芭蕉の「あらたふと」の句について―創作態度にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 7-16, , 1958, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3150 「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書―芭蕉の創作意識にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 8-17, , 1959, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,