検索結果一覧
検索結果:98524件中
31551
-31600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31551 | 十返舎一九と『東海道中膝栗毛』, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, , |
31552 | 式亭三馬の文体―基調としての語句, 斯林不二彦, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 小説, , |
31553 | 式亭三馬の作品における五文節文の構造, 斯林不二彦, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, 13, , 1990, チ00033, 近世文学, 小説, , |
31554 | 『浮世風呂』五編予告とその背景, 樋口衣子, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 近世文学, 小説, , |
31555 | 『浮世床』の条件表現―「ナラバ」と「ナラ」「タラバ」と「タラ」, 中島悦子, 日本女子大大学院の会会誌, 9, , 1990, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
31556 | <翻>翻刻『滑稽奇談尾笑草』, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 33, , 1990, キ00590, 近世文学, 小説, , |
31557 | <翻>資料紹介−「滑稽道中宮島みやげ」, 高橋修三, 宮島の歴史と民俗, 7, , 1990, ミ00234, 近世文学, 小説, , |
31558 | 春水とリチャードソン―江戸小説人情本の展開における, 丸山茂, 比較文化研究年報, 2, , 1990, ヒ00055, 近世文学, 小説, , |
31559 | <本所>為永春水『春色梅児誉美』, 小二田誠二, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 小説, , |
31560 | 春水人情本に於ける丹次郎的人物, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 21, , 1990, テ00070, 近世文学, 小説, , |
31561 | 噺本に見られる条件表現の様相(上)―仮定条件偶然条件, 大島留美子, 専修国文, 47, , 1990, セ00310, 近世文学, 小説, , |
31562 | <翻>元禄期の咄本零本二種, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 近世文学, 小説, , |
31563 | 『話稿鹿の子餅』小論, 島田大助, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近世文学, 小説, , |
31564 | 咄本『珍話楽牽頭』語彙索引, 金田弘 鶴橋俊宏, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 小説, , |
31565 | 実録「秋田騒動物」攷―馬場文耕作『秋田杉直物語』を中心に, 高橋圭一, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31566 | 『北長家騒記』について, 高橋圭一, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 近世文学, 小説, , |
31567 | 実録的写本『悪狐三国伝』の成立について, 山下琢巳, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
31568 | 広島藩『済美録』芸能記録の紹介, 武井協三, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31569 | 怪童丸から金太郎へ, 鳥居フミ子, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31570 | 時平の形象をめぐって, 岩井真実, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31571 | 畠山重忠像の追求―景清物を中心に, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31572 | 勧進帳劇の形成, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 73, , 1990, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31573 | 伝統芸術と能 道成寺の近世, 水田かや乃, 観世, 57-5, , 1990, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31574 | 道成寺幻想, 佐々木幹郎, 新潮, 87-5, , 1990, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31575 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近世(演劇), 井上伸子, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31576 | <座談会>一九八九年の近世演劇研究, 近藤瑞男 阪口弘之 武井協三 原道生 棚町知弥, 近松研究所紀要, 1, , 1990, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31577 | 日本演劇及び近世文献目録, , 近松研究所紀要, 1, , 1990, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31578 | 座談会 第五回 新しい歌舞伎史を求めて―宝暦期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31579 | 座談会 第六回 新しい歌舞伎史を求めて―明和・安永・天明, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31580 | 講演特集 外から観た歌舞伎, 河竹登志夫, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31581 | 若者の歌舞伎観―「忠臣蔵」の認知度を通して, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 24, , 1990, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31582 | 殺しの美学―歌舞伎の遊戯性, 西村清和, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31583 | 歌舞伎の「三番叟」, 石橋健一郎, 芸能, 32-1, , 1990, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31584 | 初曽我の謎, 渡辺保, 学鐙, 87-1, , 1990, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31585 | 歌舞伎人物考―権太,藤太,惣太の系譜, 平崎美幸, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31586 | 歌舞伎の中の深川, 中山幹雄, 江東史談, 234, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31587 | 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その一), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31588 | 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その二), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31589 | 歌舞伎の台帳, 土田衛, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31590 | 役者評判記からよみとれるもの―元文〜寛延期を中心に, 水田かや乃, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31591 | 役者評判記の出版(承前), 水田かや乃, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31592 | 役者評判記の挿絵―安永期の場合, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31593 | <翻>「戯場案内両面鑑」解題と翻刻―歌舞伎関係一枚摺追考, 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 25, , 1990, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31594 | 研究を楽しんできた歳月―『江戸歌舞伎法令集成』出版まで, 吉田節子, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31595 | 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31596 | 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31597 | 特集 シンポジウム 出雲のお国をめぐって, 松崎仁 室木弥太郎 山路興造 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31598 | 『多聞院日記』天正十年五月十八日条のやや子踊に関する一考察, 鈴木晶子, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
31599 | 『おどりの図』所載歌謡考―近世初期における風流踊歌, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31600 | リチャード,コックスの日記―成立初期の歌舞伎研究におけるコックス日記の意義について, トーマス・ライムス, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |