検索結果一覧

検索結果:98524件中 31601 -31650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31601 元禄期の「芝居小屋」, 守屋毅, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31602 元禄歌舞伎の舞台構成<江戸>―風俗画の検討, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 21-1・2, , 1990, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31603 特集 元禄世話狂言 元禄世話狂言復活の意義, 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31604 特集 元禄世話狂言 世話狂言は如何に上演されたか, 鳥越文蔵, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31605 特集 元禄世話狂言 元禄世話狂言再読―絵入狂言本の一つの読み方, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31606 特集 元禄世話狂言 元禄歌舞伎の世話狂言―中村千弥の場合, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31607 かぶき史論2元禄歌舞伎『椀久浮世十界』―〔劇テキスト以前〕, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31608 評判記用語「〇〇事」―元禄期を中心に, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31609 評判記にみる坂田藤十郎(8), 栗山和義, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31610 紙衣と紙衣芸(1)―お国から藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31611 元禄歌舞伎役者列伝 4 山下京右衛門(四), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31612 片山小左衛門と<下の見物>―享保期前半における京大芝居の一断面, 西岡直樹, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31613 初代市川団十郎における家の確立―芸譲りと一門の拡大を中心にして, 武藤純子, 学習院大学国語国文学会誌, 33, , 1990, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31614 享保江戸俳壇と団十郎―『父の恩』を中心に, 安田吉人, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31615 三代目市川団十郎とその父, 広瀬千紗子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31616 奈河亀輔時代物の構成, 上野典子, 国語国文, 59-2, , 1990, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31617 「伊賀越乗掛合羽」小考, 上野典子, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31618 天明年間大坂の歌舞伎興行について―若太夫竹田芝居を中心に−付補遺 大西芝居を中心にして, 須山章信, 紀要(帝塚山短大), 27, , 1990, テ00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31619 天明年間大坂の歌舞伎興行について―角丸,稲荷,座摩芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31620 名古屋と上方歌舞伎―天明後半から文化中期まで, 池山晃, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31621 江戸の大立者と名古屋―文化,文政,天保, 池山晃, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31622 花秦具庵作『市中砕瓦』―指峰堂との関連から, 上野典子, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31623 上方役者絵の判型(付・細判目録), 松平進, 甲南国文, 37, , 1990, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31624 百村百太郎―中ゥ芝居の役者(一), 松平進, 甲南女子大学研究紀要, 26, , 1990, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31625 桃八小伝, 青木繁, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31626 『花魁莟八総』, 河合真澄, 読本研究, 4-上, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31627 江戸歌舞伎絵本番付考―安永期における展開, 神楽岡幼子, 近世文芸, 52, , 1990, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31628 『作者式法 戯財録』考(前編)―問題点の指摘と解明, 井浦芳信, 学苑, 610, , 1990, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31629 日本演劇史からみた南北, 今尾哲也, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31630 歌舞伎と賎民―南北の出自を中心に, 諏訪春雄, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31631 南北の劇空間, 広末保, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31632 南北劇の構図, 服部幸雄, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31633 南北作品と演出, 郡司正勝, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31634 南北と現代演劇, 落合清彦, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31635 歌舞伎「濡れ場」考, 中山幹雄, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31636 鶴屋南北劇の捨子と里子―古典大衆芸能の親子像, 片岡徳雄, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31637 燈篭仏一件始末―南北語彙考証のうち, 服部幸雄, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31638 文化二年前半の勝俵蔵, 井草利夫, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31639 彩入御伽草―小幡小平次の系譜, 森山重雄, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31640 南北と玉藻譚―『三国妖婦伝』と『玉藻前御園公服』, 高橋則子, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31641 『東海道四谷怪談』の演出考―首が飛んでも動いてみせるわ, 石沢秀二, 鶴屋南北論集, , , 1990, ニ7:220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31642 <浅草>鶴屋南北『東海道四谷怪談』, 古井戸秀夫, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31643 『東海道四谷怪談』私見, 本間正幸, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31644 仮名手本・四谷怪談・盟三五大切―南北の忠臣蔵世界, 中山幹雄, 江東史談, 235, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31645 鶴屋南北作品復活上演年表, 中山幹雄, 江東史談, 235, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31646 昭和六十二,六十三年度 鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, 233, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31647 <翻>『路考訥子追善比翼紋対晴着』(翻刻), 佐藤悟 岩崎由香利 藤本恵理砂 森淑江, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31648 舞踊「傀儡師」における物真似の発想と展開, 丸茂美恵子, 芸能の科学, 18, , 1990, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31649 〔受贈図書紹介〕『進上坂東三津五郎丈江戸狂歌連』, 土田衛, 女子大文学:国文篇, 41, , 1990, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能, ,
31650 <翻>〔翻刻及び解題〕『秀鶴草子』−附『劇神僊筆記』, 鹿倉秀典, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,