検索結果一覧

検索結果:97342件中 3151 -3200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3151 芭蕉の“木啄も”の句について―発想契機を中心として―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 9-3, , 1960, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3152 野晒紀行における発句の考察―漢詩文の影響下にある作品三について―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 10-6, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3153 鬼貫の俳道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 10-9, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3154 寺川郷談の題号と作者, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 11-8, , 1962, コ00130, 近世文学, 国語, ,
3155 延宝・天和期の俳諧―特に破調句の発生について―, 山本唯一, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3156 「今宮心中」の成立と意義, 白方勝, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3157 俳諧についての一考察, 桧谷昭彦, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3158 「かさねとは」の句について―「奥の細道」の一節―, 伴尚夫, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3159 ホフマンの日本語考察―動詞・形容詞について―, 杉本つとむ, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 国語, ,
3160 曾良本『おくのほそ道』による「奥の細道」の考察, 井本農一, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3161 近世における文学研究の方法〔文学研究史の問題〕, 井上豊, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 近世文学, 一般, ,
3162 芭蕉の「水とりや」の句の解について―「二月堂縁起」並びに「走り」の行法に連関を求めて―, 篠田融, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3163 芭蕉の「あらたふと」の句について, 宇和川匠助, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3164 近世文学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 野田寿雄, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近世文学, 一般, ,
3165 芭蕉の発想動機と松島の描写, 岡部長章, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3166 小説について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 中村幸彦, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 小説, ,
3167 俳諧について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 小高敏郎, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3168 劇文学について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 大久保忠国, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3169 国学について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 井上豊, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
3170 近世文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 鵜月洋, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 近世文学, 一般, ,
3171 近世語〔国語研究の現段階と問題点〕, 吉田澄夫, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近世文学, 国語, ,
3172 椀久一世の物語と西鶴, 桧谷昭彦, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近世文学, 小説, ,
3173 近世文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 東明雅, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近世文学, 一般, ,
3174 女かぶき誕生まで, 小笠原恭子, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3175 「万葉考」に於ける本文批評の方法, 河野頼人, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
3176 義太夫節における「色」について, 近石泰秋, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3177 「かぶき」における物語性とかぶき性, 郡司正勝, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3178 中世小説から近世小説へ―醒睡笑をめぐって―〔物語小説〕, 小高敏郎, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近世文学, 小説, ,
3179 江戸から明治へ〔物語小説〕, 興津要, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近世文学, 小説, ,
3180 近世文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 中島斌雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 近世文学, 一般, ,
3181 夕霧阿波鳴渡の成立―夕霧劇の展開―, 諏訪春雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3182 近松晩年の世話浄るりの展開―「女殺油地獄」を中心として―, 白方勝, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3183 西鶴研究―そのレジスタンスの問題に就いて―, 佐藤洋子, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 近世文学, 小説, ,
3184 近松に描かれた恋愛―心中物を主として―, 熊谷由美子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3185 鉢敲, 大川明子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3186 黙阿弥生世話狂言における台詞の研究, 三谷和子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3187 近松世話浄瑠璃における和歌・俗謡・俳諧, 田中ノリエ, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3188 道行研究―近松世話浄瑠璃における―, 木坂元子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3189 「出世景清」について―古浄瑠璃「かげきよ」を通して―, 松本誠子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3190 雨月物語に於ける副助詞“ぞ”“こそ”の位置, 越智明子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 近世文学, 小説, ,
3191 芭蕉研究―その発句における笑―, 桜井緑, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 近世文学, 俳諧, ,
3192 近松曾我浄瑠璃の研究, 島田いつ子, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3193 『江戸随想集』と『孔雀楼筆記』, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 近世文学, 一般, ,
3194 近松と謡曲について, 阿保俊子, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3195 西鶴の作品に現われた社会観―武家物における階級性の一考察―, 百足秀男, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近世文学, 小説, ,
3196 西鶴の抵抗精神, 諸治徳郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近世文学, 小説, ,
3197 「髭風を吹いて」考, 石田公道, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,
3198 契沖と日本霊異記, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 国学・和歌, ,
3199 一茶, 亀卦川清弘, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,
3200 芭蕉と中国の詩人, 浜出剛, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,