検索結果一覧

検索結果:98524件中 32101 -32150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32101 杉本つとむ著『越谷吾山』, 松本泰文, 国文学解釈と鑑賞, 55‐7, , 1990, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
32102 江戸のフォークロア 2 狐火, 宮田登, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 一般, ,
32103 江戸のフォークロア 3 真夏に降る雪, 宮田登, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 一般, ,
32104 江戸のフォークロア 4 お竹大日如来―江戸の都市伝説, 宮田登, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 一般, ,
32105 『おあん物語』に関する覚書―その史的背景と話者の周辺, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 近世文学, 一般, ,
32106 韓天寿雑考, 鈴木淳, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 一般, ,
32107 詩中の画人―月〓, 高橋博巳, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 一般, ,
32108 素人歌道論・近世短歌と花, 浜田啓介, かづらき, 22-3, , 1990, カ00436, 近世文学, 国学・和歌, ,
32109 『祝詞考』の伝写について―栗真宮文庫旧蔵坂倉茂樹書写本を中心として, 本沢雅史, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32110 『古事記伝』一之巻の明和八年成稿説について, 岩田隆, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32111 <翻>本居宣長記念館蔵藤井高尚書簡をめぐって, 工藤進思郎, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32112 『明道書』補記, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32113 茜部相嘉の古事記研究, 植松茂, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32114 温古堂塙保己一の学問的位置―国学・和学史における, 芳賀登, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32115 『和学講談所御用留』要約(続三), 赤間美夫, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32116 『和学講談所御用留』所載役職別人名等調査一覧, (社)温故学会研究室, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32117 開物と声象―皆川淇園の「怪物学」解読のこころみ, 野口武彦, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
32118 野村篁園の「罵蚊」詩と『淵鑑類函』, 徳田武, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
32119 古典俳句鑑賞, 柴田奈美 藤田真木子, 天狼, 43-12, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32120 春日郊行の俳諧―新しい場の成立, 田中道雄, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32121 薄と髑髏―芭蕉の鍵語(キーワード), 乾裕幸, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32122 寿貞考―芭蕉伝記の一側面, 田中善信, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32123 交響詩『おくのほそ道』, 岡本勝, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32124 『おくのほそ道』を連句的に読む―構成論への提言, 堀切実, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32125 「幻住庵記」三百年―芭蕉が稿を仕上げるとき, 山下一海, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32126 こぼれ炭―『炭俵』注釈余談, 白石悌三, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32127 冬の日以前の山本荷兮, 森川昭, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32128 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その三, 下垣内和人, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32129 ふるさとの句碑―一茶の足跡をたどって, 尾後祐子, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32130 狂歌談讌手まえみそ―『狂歌続宇奈為草紙』, 中野真作, 国文学論究(花園大), 4, , 1990, ハ00120, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
32131 <翻・複>狂歌本拾遺三, 中野真作 管宗次, 羽衣学園短期大学研究紀要, 27, , 1990, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
32132 蛇髪の妬婦―一遍・苅萱発心説話と近世文芸, 堤邦彦, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32133 万治頃の小説制作事情(続)―『松風村雨』をめぐって, 川崎剛志, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近世文学, 小説, ,
32134 祐天説話の原型―憑霊伝説・続編, 高田衛, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32135 『武道伝来記』における諷刺の方法―その一側面, 谷脇理史, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32136 自伝の風景―都の錦の西鶴受容, 若木太一, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32137 真淵門下の散文革新運動―綾足と秋成, 佐藤深雪, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32138 綾足の出奔(中), 長島弘明, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32139 綾足の出奔(下), 長島弘明, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32140 『俳諧源氏』の構図, 松尾勝郎, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32141 対話形式による『春雨物語』論の試み, 木越治, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32142 <翻>合巻『東海道四谷怪談』(二)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32143 <翻>合巻『東海道四谷怪談』(三)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32144 <翻>合巻『東海道四谷怪談』(四)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32145 <複・翻>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(一), 延広真治, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32146 <複・翻>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(二), 延広真治, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32147 <翻・複>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(三), 延広真治, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,
32148 『本朝酔菩提全伝』における<遊行聖>―京伝のモチーフ・主題形成と読本作品(一), 井上啓治, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近世文学, 小説, ,
32149 末期洒落本の地名表示に関する一考察, 小林勇, 親和国文, 25, , 1990, シ01250, 近世文学, 小説, ,
32150 戯作者たちの「蝦蟇」―江戸読本の方法, 高木元, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, ,