検索結果一覧

検索結果:97342件中 3201 -3250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3201 「郭公独吟百韻」の成立年代の考察, 白幡恒夫, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3202 西鶴町人物の研究―「日本永代蔵」と「世間胸算用」の教訓性―, 古屋正子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近世文学, 小説, ,
3203 誹風柳多留における一考察, 上田宏, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
3204 「浮世風呂」の人物描写―膝栗毛との比較―, 玉村文伯, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近世文学, 小説, ,
3205 『奥の細道』小見, 板坂元, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近世文学, 俳諧, ,
3206 悲劇の季節―女殺油地獄の与兵衛―, 栗山理一, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3207 『奥の細道』小見(二), 板坂元, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3208 封建時代の女性像―近松の「おさん」をめぐって―, 茂手木恵子, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3209 幻住庵記の異文の一つ, 板坂元, 成城文芸, 3, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3210 『奥の細道』小見(三), 板坂元, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3211 『奥の細道』小見(四), 板坂元, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3212 飜刻「難波千句」, 板坂元, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3213 『奥の細道』小見(六), 板坂元, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3214 『奥の細道』小見(七), 板坂元, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近世文学, 俳諧, ,
3215 「芭蕉文考」翻刻解説, 板坂元, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近世文学, 俳諧, ,
3216 炭太祇, 栗山理一, 成城文芸, 25, , 1961, セ00070, 近世文学, 俳諧, ,
3217 戸田茂睡のもののあはれ論―その著「伊勢物語雑談」に就いて―, 滝典通, 説林/立命館文学会, 5, , 1949, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, ,
3218 戸田茂睡のもののあはれ論(二)―その著「伊勢物語雑談」に就いて―, 滝典通, 説林/立命館文学会, 6, , 1949, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, ,
3219 堀川波鼓の考察, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 7, , 1949, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3220 制作の立場―不易流行について―, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-2, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3221 古浄瑠璃「たむら」考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 2-3, , 1950, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3222 芭蕉作品の寂寥感, 浅田善二郎, 説林/立命館文学会, 2-4, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3223 貞門の俳諧, 村田穆, 説林/立命館文学会, 2-6, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3224 西鶴初期の俳諧, 村田穆, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3225 三国妖婦伝について, 後藤丹治, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
3226 近世文学と農民階級―蕉風における田園性について―, 浅田善二郎, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3227 芭蕉の芸術活動と無常観, 山本唯一, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3228 近松作品の教訓性, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3229 矢数俳諧の濫觴―西鶴雑記其の一―, 村田穆, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3230 雨月物語「青頭巾」の文芸性―主として背景描写について―, 大井光子, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
3231 談林俳諧における「虚構」の問題, 水田潤, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3232 江戸時代に於ける長詩形への希求について, 世良忠彦, 説林/立命館文学会, 3-6, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3233 矢数俳諧解釈の一つの問題, 水田潤, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
3234 都物語小考, 松田修, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 近世文学, 一般, ,
3235 皿皿郷談の原拠について, 浅井音吉, 説林/立命館文学会, 3-10, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
3236 戸田茂睡仕官年代考, 滝典通, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, ,
3237 古浄瑠璃「阿弥陀の胸割」管見, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3238 紀行文を通して見たる芭蕉の探究, 加藤健治, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
3239 去来抄の問題―「畦づたひ」と「畦うつり」―, 大礒義雄, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
3240 芭蕉と塚本如舟, 大礒義雄, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3241 三河国新城俳壇に於ける桃鯉, 小林寿, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3242 江戸前句附史考―前句附より川柳へ―, 鈴木勝忠, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
3243 「新花摘」の「〓」字は何と読むか, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3244 出世景清観―構想を主として―, 河内章, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3245 鈴木鉄心氏編「鈴木正三道人全集」, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 一般, ,
3246 鈴木勝忠氏編「綿屋文庫俳諧書目録俳号堂号姓名総索引」の完成, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3247 奥の細道私注―漸・平士・吹着ぬ等の読み方―, 大礒義雄, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
3248 貴志沾洲と比喩俳諧, 鈴木勝忠, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
3249 鬼貫の「有馬日書」について, 大礒義雄, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
3250 蕪村俳句―もとより腹は―, 大礒義雄, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,