検索結果一覧
検索結果:98524件中
32451
-32500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32451 | <複> 惺々暁斎絵日記, , 自筆稿本4(新編稀書複製会叢書第11編), 46, , 1991, ニ9:33:46, 近世文学, 一般, , |
32452 | <複> 歌舞伎十八番の図, , 自筆稿本4(新編稀書複製会叢書第11編), 46, , 1991, ニ9:33:46, 近世文学, 一般, , |
32453 | 近世文学研究の現在, 渡辺守邦, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近世文学, 一般, , |
32454 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 36-3, , 1991, コ00940, 近世文学, 一般, , |
32455 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 36-7, , 1991, コ00940, 近世文学, 一般, , |
32456 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 近世文学, 一般, , |
32457 | 学界時評・近世, 谷脇理史, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近世文学, 一般, , |
32458 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 近世(人物精究), ロバート・キャンベル, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 一般, , |
32459 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 近世(方法論をめぐって), 百川敬仁, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 一般, , |
32460 | 近世歌書刊行年表 稿―寛永〜寛文, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 42, , 1991, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, , |
32461 | 古今伝授にみる歌学教育―近世和歌への一つのアプローチ, 柳瀬万里, 研究紀要(大阪城南女子短大), 26, , 1991, オ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
32462 | 江戸武家雅文壇「和文題」集成稿(一), 松野陽一, 調査研究報告, 12, , 1991, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
32463 | 『和学者総覧』恩顧録 付『和学者総覧』正誤表, 鈴木淳, 汲古, 19, , 1991, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, , |
32464 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 近世(近世の和歌), 柳瀬万里, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
32465 | 「伊勢物語」と烏丸光広についての小考―伊勢物語七段「かへる浪」と九段「東下り」(宇津の山)を中心に, 橘りつ, 東洋, 28-8・9, , 1991, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, , |
32466 | 烏丸光広年表稿(三)―寛永元(元和十)年より同七年まで, 高梨素子, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
32467 | 編者自筆本『黄葉和歌集』考説―付元禄版本の事, 大谷俊太, 南山国文論集, 15, , 1991, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, , |
32468 | 木下長嘯子の前半生, 三鬼清一郎, 近世古文書集(月報), , , 1991, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
32469 | 木下長嘯子資料雑編(四), 津田修造, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
32470 | 『四生の歌合』と長嘯子『虫歌合』, 小坂典子, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 近世文学, 国学・和歌, , |
32471 | 後水尾院歌壇年表稿(下), 鈴木健一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 94, , 1991, ト00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
32472 | 『月刈藻集』の成立に関する諸問題―その説話構成の再検討から(2), 上岡勇司, 国文学研究叢書, 7, , 1991, コ00983, 近世文学, 国学・和歌, , |
32473 | <翻> 埼玉大学蔵『烏丸資慶卿和歌式目 二十五ケ条』解題と翻刻, 武井和人 高梨素子, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 40, , 1991, サ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
32474 | <翻> 資料紹介 後西院宸翰御消息, 市野千鶴子, 書陵部紀要, 42, , 1991, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
32475 | <翻> 〔翻刻〕架蔵冷泉家文書(元禄十三:十五年) 一, 小林強, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
32476 | 『湖月抄』の底本, 清水婦久子, 青須我波良, 41, , 1991, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
32477 | 『枕草子春曙抄』索引の形態―「類標」「類語」をめぐって, 中西健治, 相愛大学研究論集, 7, , 1991, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
32478 | 徳川光圀と万葉集―長流・契沖との交流を中心に, 梶山孝夫, 芸林, 40-3, , 1991, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
32479 | 契沖の「古代」, 村井紀, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, , |
32480 | 「細江草」所収の良玄詠歌, 中西健治, 相愛国文, 4, , 1991, ソ00007, 近世文学, 国学・和歌, , |
32481 | <翻> 『桑折宗臣日記』(抄)―その十, 美山靖, 愛文, 26, , 1991, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, , |
32482 | 『松蔭日記』研究と全訳―巻七「春の池」・巻八「法の灯し火」, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 2-1, , 1991, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, , |
32483 | <翻> 翻刻『徒然要艸』(一), 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 24, , 1991, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
32484 | 徳川大名柳沢吉里の文芸活動―歌人としての成長を中心に, 宮川葉子, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
32485 | <翻>翻刻 烏丸内府光栄公御口伝, 菊地明範, 中央大学大学院論究, 23-1, , 1991, チ00075, 近世文学, 国学・和歌, , |
32486 | 南嶺多田義俊の版本―近世文学研究の流れの中で, 古相正美, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
32487 | 江戸堂上派武家歌人の正統意識―奥儒者成嶋家の歌論, 松野陽一, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 近世文学, 国学・和歌, , |
32488 | 成島信遍年譜稿(三), 久保田啓一, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
32489 | <翻> 川越市立図書館蔵『芙蓉楼玉屑』(中)―翻刻と解題, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
32490 | 杉浦国頭の葬儀―近世中葉における神道葬祭式再編の一例として, 椙山林継, 国学院大学日本文化研究所紀要, 67, , 1991, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
32491 | <翻> 畑中荷沢書誌<華字著作編>―附、<翻刻>『滕太問答』, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, 17, , 1991, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
32492 | 「国学四大人」と律令研究, 森瑞枝, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, , |
32493 | <複> 福井博士監修『国歌八論・歌論』昭和四年駒沢大学文学会刊―影印と紹介, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, 21, , 1991, コ01500, 近世文学, 国学・和歌, , |
32494 | 『祝詞考』の成立をめぐって, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
32495 | 真淵の「ますらを」考, 原雅子, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
32496 | 『冠辞考続貂』について, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 49, , 1991, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
32497 | 五十音図と言霊(上)―音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって, 野口武彦, 日本語学, 10-9, , 1991, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
32498 | 五十音図と言霊(下)―音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって, 野口武彦, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
32499 | 本居宣長―千年の日本人, 千歳竜彦, 千里山文学論集, 45, , 1991, セ00338, 近世文学, 国学・和歌, , |
32500 | 本居宣長に関する一考察―幕府の「相対化」と「さかしら」の排除, 吉田昌彦, 日本歴史, 514, , 1991, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |