検索結果一覧

検索結果:98524件中 32501 -32550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32501 『排蘆小船』述作の由来と成立, 高橋俊和, 国語国文, 60-3, , 1991, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
32502 本居宣長の歌論書に関する一考察, 杉戸清彬, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 近世文学, 国学・和歌, ,
32503 『古今集遠鏡』における指定辞と文体の層―代用の「デコザル」と待遇表現を中心に, 塚本泰造, 国語国文学研究, 27, , 1991, コ00700, 近世文学, 国学・和歌, ,
32504 宣長と過去の助動詞, 日野龍夫, 江戸文学, 5, , 1991, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
32505 「紫文要領」の源氏物語評論について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 26, , 1991, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
32506 『源氏物語』「御法」「幻」私見―宣長の「もののあはれ」論への誤解・補遺, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 3, , 1991, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
32507 本居宣長の『長枕』―『源氏物語』和歌の模倣をめぐって, 高橋俊和, 秋桜, 8, , 1991, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
32508 『古事記雑考』訓例の根拠―万葉・書紀・仮名書古事記, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 7, , 1991, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
32509 「口頭理論」と「国学」, ジョン・ボチャラリ, 歴史と民俗, 8, , 1991, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, ,
32510 <講演> 『直昆霊』と「宣長問題」, 子安宣邦, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32511 The Way of the Gods: Motoori Norinaga’s Naobi no Mitama, Sey Nishimura, Monumenta Nipponica, 46-1, , 1991, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
32512 <翻> 本居宣長と岡山の河本家―藤井高尚宛宣長書簡をめぐって, 工藤進思郎, 書簡研究, 4, , 1991, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, ,
32513 <翻> 山田周蔵宛宣長書簡の年次, 岩田隆, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32514 「詞八衢」と「通路資料」と「詞のカード」と―『詞通路』自他詞の成立過程, 渡辺英二, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32515 <翻> 本居宣長自筆『蔵書目』について, 岡中正行, 帝京大学文学部紀要, 23, , 1991, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
32516 大平の『花盛日記』について, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32517 鈴門門人と抜荷―石見国浜田藩家老・岡田頼母について, 岡田千昭, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32518 加藤宇万伎著『十二月の名考』攷, 原雅子, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
32519 加藤宇万伎著『種々問答』攷, 原雅子, 鈴屋学会報, 8, , 1991, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
32520 住吉御文庫本『土佐日記』(加藤宇万伎注・上田秋成補注), 原雅子, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
32521 加藤宇万伎者『雨夜物語だみことば』攷, 原雅子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
32522 『源語梯』と『雨夜だみことば』, 斎木泰孝, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
32523 『山路集』について―江戸堂上派の研究序説, 簗瀬一雄, 日本古典文学会会報, 120, , 1991, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
32524 <翻> 萩原元克『道の論』, 米地実, 専修大学人文科学研究所月報, 137, , 1991, セ00318, 近世文学, 国学・和歌, ,
32525 小沢蘆庵「ひとり霞まぬ浪の音」(一), 宗政五十緒, あけぼの, 24-5, , 1991, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
32526 小沢蘆庵「ひとり霞まぬ浪の音」(二), 宗政五十緒, あけぼの, 24-6, , 1991, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
32527 尾張垂加派、堀尾春芳の生涯―享保から寛政期における尾張文化の一断面, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 23, , 1991, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
32528 <翻> 谷山茂博士蔵 伴蒿蹊判『歌合』翻刻, 清水勝, 文学史研究/大阪市立大学, 32, , 1991, フ00350, 近世文学, 国学・和歌, ,
32529 伴蒿蹊の「文章」活動―ささやかな美文を求めて, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
32530 畑中盛雄書誌<国字著作編>, 松野陽一, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近世文学, 国学・和歌, ,
32531 <翻> 松平定信詠十五首和歌をめぐって, 佐藤圀久, 群馬県立女子大学国文学研究, 11, , 1991, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, ,
32532 江戸時代の歴史学と塙保己一, 尾藤正英, 温故叢誌, 45, , 1991, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32533 町田則文氏収集の塙資料, 斎藤政雄, 温故叢誌, 45, , 1991, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32534 『和学講談所御用留』要約(続四), 赤間美夫, 温故叢誌, 45, , 1991, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
32535 良寛和尚小伝―その生涯と禅と芸術, 田熊信之, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
32536 良寛と貞心尼, 清水文雄, 河, 24, , 1991, カ00586, 近世文学, 国学・和歌, ,
32537 良寛の和歌について―歌語に現われた古典語をめぐって, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 24, 1991, ミ00116, 近世文学, 国学・和歌, ,
32538 良寛詩集系統序論(中)―貫華系テキスト・流布本系テキストと『草堂詩集』との関係, 下田祐輔, 国文学攷, 129, , 1991, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
32539 良寛における仏道と詩歌―「風流」の語をめぐる一考察, 伊藤博之, 成城国文学論集, 21, , 1991, セ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
32540 良寛の風土序説, 小林高寿, むさしの文学会会報, 12, , 1991, ム00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
32541 良寛の風土序説(終), 小林高寿, むさしの文学会会報, 13, , 1991, ム00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
32542 小国重年と長歌言葉珠衣, 後藤一日, 季刊ぐんしょ, 4-3, , 1991, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
32543 富士谷御杖の神話解釈, 山田隆信, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
32544 <翻> 渡辺重名の『あゆひのにき』(翻刻), 簗瀬一雄, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
32545 新編 離屋集 上, 杉浦豊治, 文莫, 16, , 1991, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
32546 『離屋学訓』における<敬>について, 鵜飼尚代, 文莫, 16, , 1991, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
32547 国語資料としての『雅語訳解』, 湯浅茂雄, 文莫, 16, , 1991, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
32548 「本語」について続貂, 尾崎知光, 文莫, 16, , 1991, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
32549 <複> 金沢庄三郎博士監修『言語四種論』(昭和二年駒沢大学文学会刊), 駒沢大学文学部国文学研究室, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
32550 <翻> 藤井高尚の紀行文―『山つと』を中心として, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,