検索結果一覧
検索結果:98524件中
32551
-32600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32551 | <翻> 藤井高尚の長編紀行『神の御蔭の日記』(一)―解説と翻刻, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 15, , 1991, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, , |
32552 | <翻> 藤井高尚の長編紀行『神の御蔭の日記』(二)―解説と翻刻, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 16, , 1991, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, , |
32553 | <翻> 弘化四年本「おくれし雁」―翻刻と解説, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 34, , 1991, カ00435, 近世文学, 国学・和歌, , |
32554 | 藤井高尚『消息文例』の成立まで, 山根木忠勝, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
32555 | 江戸派の和文―『琴後集』文集の部をめぐって, 田中康二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 26, , 1991, コ00985, 近世文学, 国学・和歌, , |
32556 | 大江広海―在京の江戸派歌人, 森友見, 羽衣国文, 5, , 1991, ハ00102, 近世文学, 国学・和歌, , |
32557 | 『耳敏川』(本間游清)を取り逃がすの記, 白方勝, 源氏こぼれ草, 26, , 1991, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
32558 | <翻> 『歌城歌集』の出版事情―松田正助奉納の『歌城先生書簡集』, 多治比郁夫, すみのえ, 28-3, , 1991, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
32559 | 長島尉信筆写の吉田活堂『之呂考』について, 梶山孝夫, 季刊ぐんしょ, 4-3, , 1991, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
32560 | 景樹和歌の一側面―『桂園一枝』116番歌私注, 神作研一, 和歌文学研究, 62, , 1991, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
32561 | <翻・複> 柿衛文庫蔵『景樹和歌点状』について, 田中仁, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
32562 | <翻> 『後撰集新抄』翻刻(八), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 77, , 1991, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
32563 | 木下幸文「貧窮百首」考, 渡部治, 淑徳短大学報, 30, , 1991, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
32564 | 碧冲洞耋録(三), 簗瀬一雄, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
32565 | <翻> 兼好法師伝記考証―翻刻と解題, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 33, , 1991, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
32566 | <翻> 三瀬宗円の旅日記詠草, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 24-1, , 1991, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
32567 | <翻> 校本『をられぬみづ』稿(五), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 27, , 1991, コ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
32568 | ほんのはなし (二十二)―32 尾埼宍夫家集『五百津磐村』, 宗政五十緒, あけぼの, 24-3, , 1991, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
32569 | 平田国学への一視点―そのナショナリズムの特質をめぐって−その二, 阿部茂, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
32570 | 『鬼神新論』と本居派の動向, 中村一基, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
32571 | 復古神道における<出雲>(上)―思想史の一つの試みとして, 原武史, 思想, 809, , 1991, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, , |
32572 | 復古神道における<出雲>(下)―思想史の一つの試みとして, 原武史, 思想, 810, , 1991, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, , |
32573 | 詩学と解釈学の間―橘守部の思想, スーザン・L・バーンズ, 思想, 809, , 1991, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, , |
32574 | 岡熊臣の神道史観・神職像―『神職暦運考』を中心に, 武田秀章, 国学院大学日本文化研究所紀要, 68, , 1991, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
32575 | 六人部是香の幽冥観に関する一考察―特に『大無量寿経』との関連をめぐって, 三輪和平, 神道史研究, 39-2, , 1991, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
32576 | 萩原広道の和歌, 山崎勝昭, 国文論叢, 18, , 1991, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
32577 | 大阪天満宮所蔵 萩原広道資料, 森川彰, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
32578 | 萩原広道『古言訳解』の俗語訳と方言語彙, 湯浅茂雄, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 近世文学, 国学・和歌, , |
32579 | 直養と広道―ある幕末国学者たちの交流, 山崎勝昭, 日本文学/日本文学協会, 40-9, , 1991, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
32580 | <翻> 東陽家集(後), 小沢威蔵 川口景子 長友千代治, 読本研究, 5-下, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 国学・和歌, , |
32581 | 江戸源氏学における構造イデオロギー, 野口武彦, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 近世文学, 国学・和歌, , |
32582 | 幕末国学の転回と鈴木雅之の思想, 桂島宣弘, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
32583 | 幕末期通俗歌書の歴史的仮名遣い, 原口裕, 女子大文学:国文篇, 42, , 1991, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, , |
32584 | 緒方洪庵の短歌の考察, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 4, , 1991, ヨ00003, 近世文学, 国学・和歌, , |
32585 | <翻>翻刻 大隈言道『春野集』(谷川本), 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 41, , 1991, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
32586 | <翻>翻刻 『(天保八年言道自筆歌軸)』・言道自筆『新泉日記』 佐伯家蔵大隈言道資料, 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 42, , 1991, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
32587 | 清水宣昭考 一, 茅場康雄, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
32588 | 清水宣昭考 二, 茅場康雄, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
32589 | 清水宣昭考 三, 茅場康雄, 学苑, 625, , 1991, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
32590 | <翻・複>翻刻 椙山女学園大学図書館安藤文庫蔵 『七編宣昭雑録』―その一, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集, 22-2, , 1991, ス00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
32591 | 名古屋市立鶴舞図書館本『古言別音抄』について, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, , |
32592 | 国学者・矢盛教愛について―付・矢盛文庫旧蔵本目録, 管宗次, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
32593 | 『古今集てにをは考』における助詞の解釈 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 49, , 1991, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
32594 | 『古今集てにをは考』における助動詞の解釈 1, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 50, , 1991, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
32595 | 『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈―助動詞をめぐって, 佐藤宣男, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
32596 | 冷泉為理卿記―その三十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, 36, , 1991, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
32597 | 冷泉為理卿記―その三十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, 37, , 1991, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
32598 | 冷泉為理卿記―その三十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, 38, , 1991, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
32599 | 池田喜代井と『温海の記』―近世庄内地方の女流文芸(3), 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 27, , 1991, フ00124, 近世文学, 国学・和歌, , |
32600 | 前田利保を中心とする越中歌壇の資料について―富山県立図書館所蔵資料をめぐって, 綿抜豊昭, 秋桜, 8, , 1991, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, , |