検索結果一覧

検索結果:98524件中 32851 -32900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32851 旅の詩人 芭蕉(四), 中谷孝雄, 義仲寺, 247, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32852 旅の詩人 芭蕉(五), 中谷孝雄, 義仲寺, 248, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32853 旅の詩人 芭蕉(六), 中谷孝雄, 義仲寺, 249, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32854 『野ざらし紀行』研究文献目録, 三木慰子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32855 江上の破屋, 三木慰子, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32856 芭蕉の数珠―十八の珠を携ふ, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 37, , 1991, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32857 芭蕉の数珠―十八の珠を携ふ, 山本唯一, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32858 「杖にすがりて」考, 三木慰子, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32859 「酬和の句」小考, 笠間愛子, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32860 芭蕉の企図した『笈の小文』, 荒滝雅俊, 近世文芸研究と評論, 40, , 1991, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32861 刊本『笈の小文』須磨の条における「蛸壺や」の句解について, 露口香代子, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32862 芭蕉の「若葉して」の解について, 石井庄司, 解釈, 37-10, , 1991, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32863 芭蕉の影法師, 堀切実, 俳句研究, 58-1, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32864 「丈六の」の句形をめぐって―付、異本『笈の小文』の問題, 今栄蔵, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32865 「俤や姥ひとりなく月の友」注解―『更科記行』の諸問題(下), 井上敏幸, 語文研究, 71, , 1991, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32866 『あつめ句』と漢詩題の前書, 金田房子, 連歌俳諧研究, 80, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32867 「百舌鳥のゐる」光景―『猿蓑』研究事始, 岩城久治, 馬酔木, 70-7, , 1991, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32868 『猿蓑』考―其角の作品を中心として, 石川真弘, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32869 芭蕉自画賛「面壁の達磨」紹介, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 81, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32870 <翻・複> 去来宛芭蕉書簡・許六「甲路之記」他―大村市松尾家蔵貼交ぜ一軸, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 23, , 1991, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32871 <翻> 『泊船集解説』所収「野曝紀行」―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32872 「芭蕉翁反故文」再評価のために, 中村恵美子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 20, , 1991, ニ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32873 『おくのほそ道』の方法, 桜井武次郎, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32874 「おくのほそ道」への一考察―風狂の人、芭蕉の私小説と旅費, 吉原永則, 江戸川女子短期大学紀要, 6, , 1991, エ00016, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32875 『おくのほそ道』に関する断想, 市川通雄, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32876 歌枕意識の変貌とその定着過程―「おくの細道の山際に十符の菅有」, 金沢規雄, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32877 和歌の花・俳諧の花―『おくのほそ道』随考, 藤田真一, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32878 「おくのほそ道」なる表記をめぐって, 村松友次, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32879 『おくのほそ道』の尊敬語と丁寧語, 花輪茂道, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32880 奥の細道に係わる事項の総括, 安藤義雄, 足立区立郷土博物館紀要, 11, , 1991, Z36W:あ:151:001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32881 『おくのほそ道』小考―発句「あらたうと」における「青葉」は季語か雑か, 蓮井徹, 解釈, 37-4, , 1991, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32882 「卯の花に」の句の典拠, 佐藤陸, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32883 「ふたりの嫁」のこと―「おくのほそ道」によせて, 板坂耀子, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32884 「蚤虱馬の尿する枕もと」考, 石破洋, 島根県立島根女子短期大学紀要, 29, , 1991, シ00345, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32885 『おくのほそ道』「大石田の条」考―「さみだれを歌仙」をめぐって, 片山敏之, 比治山女子短大紀要, 25, , 1991, ヒ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32886 芭蕉・如水連句碑建立に際して, 伊藤白雲, 獅子吼, 75-12, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32887 『おくのほそ道』を読む(四七), 桜井武次郎, 義仲寺, 246, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32888 『おくのほそ道』を読む(四八), 桜井武次郎, 義仲寺, 247, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32889 『おくのほそ道』を読む(四九), 桜井武次郎, 義仲寺, 248, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32890 『おくのほそ道』を読む(五○), 桜井武次郎, 義仲寺, 249, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32891 疑団二則 芭蕉と蕪村, 大谷篤蔵, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32892 <座談会> 名句とは何か、鑑賞・批評とは何か―『日本名句集成』をめぐって, 尾形仂 大岡信 川崎展宏 森川昭 山下一海, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32893 芭蕉の出自はどこまでわかるのか, 石川真弘, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32894 貞門時代の芭蕉の句はすぐれているのか, 母利司朗, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32895 『貝おほひ』は時代を先取りしたのか, 田中善信, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32896 芭蕉の宗匠としての生活の実態はどんなものであったのか, 檀上正孝, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32897 芭蕉はなぜ深川に退隠したのか, 阿部正美, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32898 『冬の日』は蕉風確立の書なのか, 乾裕幸, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32899 『笈の小文』は誰が書いたのか, 西村真砂子, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32900 『曾良旅日記』には何がかくされているのか, 村松友次, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,