検索結果一覧

検索結果:98524件中 32901 -32950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32901 芭蕉はいかなる俳壇地図のなかに生きたのか, 雲英末雄, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32902 芭蕉晩年の「かるみ」の風に同調しない門人が生じたのは何故か, 堀切実, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32903 蕉風秘伝「俳諧相伝名目」によりときあかされたナゾ, 渥美功, 季刊ぐんしょ, 4-2, , 1991, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32904 蕉風秘伝「見ている人」, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 2, 1991, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32905 芭蕉及びその門友と東本願寺, 水戸純子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32906 「烏之賦」私解―芭蕉と蕉門の俳文を読む, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32907 桃隣の俳諧活動―『陸奥鵆』を中心として, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 25, , 1991, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32908 素龍点百首和歌について, 上野洋三, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32909 『桃青門弟独吟二十歌仙』の作者たち(上), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 41, , 1991, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32910 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十三後), 東聖子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32911 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(一四), 清登典子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32912 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(一五), 谷地快一, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32913 『芭蕉門古人真蹟』調査報告(其の一) 配列・編成, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 25, , 1991, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32914 『芭蕉と静岡俳諧の流れ展』索引, 杉本みつ子, 俳諧静岡, 15, , 1991, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32915 駿遠豆俳人系統(一)―葛飾蕉門、其日庵系, 田中あきら, 俳諧静岡, 15, , 1991, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32916 駿遠豆俳人系統(二)―葛飾蕉門、其日庵系(二), 田中あきら, 俳諧静岡, 16, , 1991, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32917 去来の執筆態度―『去来抄』理解のための一検証作業, 楠元六男, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32918 『去来抄』の政治学, 塩崎俊彦, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32919 反転の法―『句兄弟』『去来抄』を中心として, 豊田千明, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 2, , 1991, シ00743, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32920 『去来抄』解釈私論―ー「岩鼻や」の句について, 土屋博映, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32921 <翻> 長崎俳書『艸之道』翻刻と解題―『去来先生全集』補訂をかねて, 白石悌三, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32922 <翻> 其角批点真蹟と問津について, 今泉準一, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32923 嵐雪発句注釈(七), 福本良二 平井亮一, 山手国文論攷, 12, , 1991, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32924 六祖五平と白豚について, 小林佐多夫, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32925 <翻> 岡山県山陽町森家所蔵正徳五年三月付許六宛野坡書簡の意義, 赤羽学, 書簡研究, 4, , 1991, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32926 <翻> 飜刻・『三日歌仙』, 島居清, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32927 <翻> 美濃派歳旦帳(紹介と翻刻)―獅子門の誕生, 野田千平, 金城国文, 67, , 1991, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32928 露川と俳壇、そして俳諧へ―『船庫集』の周辺, 服部直子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32929 <翻> 『二人行脚』―解題と翻刻, 服部直子, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32930 「土岐一癖子家」の所在地, 阿部倬也, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32931 常盤潭北論序説―俳人の庶民教化, 飯倉洋一, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32932 <翻> 翻刻『千句塚』, 下垣内和人, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32933 『五色墨』と時代, 楠元六男, 国文学論考, 27, , 1991, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32934 <翻> 『本朝八仙集』(昇角撰)―翻刻, 福田道子, 愛知県立芸術大学紀要, 20, , 1991, ア00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32935 『蛭牙斎〓〓百韻』, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 25, , 1991, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32936 横井也有における<風雅>の領域―『野夫談』の意味するもの, 常吉幸子, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32937 細川重賢と江戸座点取俳諧, 白石悌三, 福岡大学日本語日本文学, 1, , 1991, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32938 <翻> 方間舎楓京『俳諧藻塩草』翻刻(1), 冨田康之, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 37, , 1991, ナ00102, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32939 『俳諧源氏』と原典受容―巻一(桐壺・帚木・空蝉・夕顔)の場合, 松尾勝郎, 成城短期大学紀要, 22, , 1991, セ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32940 几董の付合指導―「附句稽古艸稿帋」をめぐって, 永井一彰, 連歌俳諧研究, 80, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32941 尾三の天明俳壇を歩く, 大磯義雄, 日本古書通信, 56-8, , 1991, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32942 <翻・複>資料紹介 『ゑミ栗物語』, 大谷篤蔵, 角屋研究, , 1, 1991, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32943 露仏庵沾圃居士墓 郡山市善道寺, 田中正能, 宝生, 40-7, , 1991, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32944 下総蕪里の俳人玉斧(下)―両総俳壇の展開とともに, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 67, , 1991, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32945 矢さしが浦の俳諧(四)―『亀足集』の俳人たち, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 40, , 1991, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32946 槐亭の梅花仏碑銘の解―『双林寺碑銘注昼錦抄』による, 石川広, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32947 わが蕪村(その八)―この村の人は猿, 矢島渚男, 俳句, 40-8, , 1991, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32948 わが蕪村(その九)―アゝ楽や, 矢島渚男, 俳句, 40-10, , 1991, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32949 わが蕪村(その十)―化ける, 矢島渚男, 俳句, 40-11, , 1991, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
32950 わが蕪村(その十一)―年寄らん, 矢島渚男, 俳句, 40-12, , 1991, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,