検索結果一覧
検索結果:98524件中
32951
-33000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32951 | 蕪村の自意識, 萩原省吾, 日本文芸研究, 42-4, , 1991, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32952 | 特集・「古典」とは 何か蕪村の笑い, 佐々木幹郎, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32953 | 蕪村俳論に於ける自己―取句法の四理念をめぐって, 萩原省吾, 日本文芸研究, 43-3, , 1991, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32954 | 趣向の料としての実情―蕪村の方法を例に, 田中道雄, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32955 | 蕪村「宇治行」の推敲過程―俳文の周辺 4, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 23, , 1991, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32956 | 蕪村俳句合評(三), 武永義一, アララギ, 84-1, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32957 | 蕪村俳句合評(四), 新津澄子, アララギ, 84-2, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32958 | 蕪村俳句合評(五), 長田雅道, アララギ, 84-3, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32959 | 蕪村俳句合評(六), 岩田叶子, アララギ, 84-4, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32960 | 蕪村俳句合評(七), 鈴木登代, アララギ, 84-5, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32961 | 蕪村俳句合評(八), 都倉毅, アララギ, 84-6, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32962 | 蕪村俳句合評(九), 豊増尚江, アララギ, 84-7, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32963 | 蕪村俳句合評(一〇), 実藤恒子, アララギ, 84-8, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32964 | 蕪村俳句合評(一一), 加藤淑子, アララギ, 84-9, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32965 | 蕪村俳句合評(一二), 扇畑利枝, アララギ, 84-11, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32966 | 蕪村俳句合評(一三), 緒方夏子, アララギ, 84-12, , 1991, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32967 | <翻・複> 蕪村新資料考, 長島弘明, 東海近世, 4, , 1991, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32968 | 『新花摘』について, 高橋弘道, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32969 | 『新花摘』の創作意識―作品再評価のための前提として, 森沢多美子, 芸能文化史, 11, , 1991, ケ00118, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32970 | 「粟島へはだし参りや」の句, 松本節子, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32971 | 平安二十歌仙輪講(十一)(山ざくらの巻・承前), 松本節子 竹内千代子 北村朋典, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32972 | 平安二十歌仙輪講(十二), 岩崎佳枝 岸本均 大村敦子, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32973 | 蕪村はなぜ故郷を捨てたのか, 藤田真一, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32974 | 蕪村の関東遊歴時代には何があったのか, 永井一彰, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32975 | 京に上った蕪村にはどんな日々があったのか, 光田和伸, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32976 | 蕪村は暁台とどうしてギクシャクしたのか, 楠元六男, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32977 | 蕪村の発句にはどうして虚構が多いのか, 揖斐高, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32978 | 発句群の中には連作詩篇がひそんでいるのか, 高橋庄次, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32979 | 蕪村の絵と俳諧はどこで交わっているのか, 中野沙恵, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32980 | 蕪村晩年の愛人小糸はどんな女か, 松尾勝郎, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32981 | 「春風馬堤曲」などの和詩には何がひそんでいるのか―俳諧のはらんでいた詩型, 谷地快一, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32982 | 子規の蕪村と朔太郎の蕪村はどうしてあんなに違うのか, 平井照敏, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32983 | <複> 其雪影, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32984 | <複> あけ烏, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32985 | <複> 此ほとり 一夜四歌仙, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32986 | <複> 写経社集, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32987 | <複> 続あけがらす, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32988 | <複> 夜半楽, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32989 | <複> 俳諧 もゝすもゝ, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32990 | <複> 花鳥篇, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32991 | <複> 五車反古, , 天明俳書集, 1, , 1991, ニ3:583:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32992 | <複> わすれ花, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32993 | <複> から檜葉, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32994 | <複> 桃のしづく, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32995 | <複> 続一夜四可仙, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32996 | <複> きくの宿, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32997 | <複> 遊子行, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32998 | <複> 鐘筑波, , 天明俳書集, 2, , 1991, ニ3:583:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
32999 | <複> 其やなぎ, , 天明俳書集, 3, , 1991, ニ3:583:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
33000 | <複> 墨直 筆ついで, , 天明俳書集, 3, , 1991, ニ3:583:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |