検索結果一覧

検索結果:98524件中 33451 -33500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33451 馬琴読本における『水滸伝』受容の一齣, 丹羽謙治, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33452 『当世通銭論』と『昔語質屋庫』(下), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
33453 『墨田川梅柳新書』試論, 稲田篤信, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33454 読本鈔録合巻の実相(上)―読本『墨田川梅柳新書』変じて合巻『花蓑笠梅雅物語』となる, 服部仁, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33455 馬琴『椿説弓張月』の一語法, 杉本つとむ, 解釈, 37-7, , 1991, カ00030, 近世文学, 小説, ,
33456 文化五、六年の馬琴読本, 大高洋司, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33457 『雲妙間雨夜月』の雷雨譚典拠考, 徳田武, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33458 江戸の二重王権―『南総里見八犬伝』再考, 小谷野敦, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
33459 団円構想の転回―『南総里見八犬伝』ノート, 石川秀巳, 和洋女子大学紀要, 31, , 1991, ワ00152, 近世文学, 小説, ,
33460 「京師の話説」の構想―『南総里見八犬伝』ノート, 石川秀巳, 和洋国文研究, 26, , 1991, ワ00140, 近世文学, 小説, ,
33461 馬琴稿本をめぐって―(附)南総里見八犬伝稿本目録, 板坂則子, 読本研究, 5-下, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33462 『八犬伝』と『平妖伝』, 得丸智子, 国語国文, 60-10, , 1991, コ00680, 近世文学, 小説, ,
33463 『八犬伝』と演劇・補遺, 河合真澄, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33464 曲亭馬琴と鈴木桃野における『諧鐸』, 徳田武, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33465 八雲・馬琴・『諧鐸』―『八犬伝』伏姫譚への視座, 須田千里, 読本研究, 5-上, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33466 特集 サブ・カルチャーとしての<子ども> 江戸の継子小説―曲亭馬琴『皿皿郷談』, 稲田篤信, 日本の文学, 10, , 1991, ニ00366, 近世文学, 小説, ,
33467 『近世説美少年録』の成立, 藤沢毅, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 近世文学, 小説, ,
33468 <翻> 翻刻『侠客伝初集篠斎評全』, 徐恵芳, 読本研究, 5-下, , 1991, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
33469 <翻> 滝沢路女日記 六 嘉永三年十月:十二月, 木村三四吾, ビブリア, , 96, 1991, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
33470 <翻> 滝沢路女日記 七 嘉永四年一月:三月, 木村三四吾, ビブリア, , 97, 1991, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
33471 続膝栗毛の讃州者の言葉, 柴田昭二 片山真記子, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 近世文学, 小説, ,
33472 十返舎一九年譜稿(二), 中山尚夫, 文学論藻, 65, , 1991, フ00390, 近世文学, 小説, ,
33473 『浮世風呂』における命令法について―位相を視点として, 広瀬満希子, 国文鶴見, 26, , 1991, コ01100, 近世文学, 小説, ,
33474 <翻> 飜刻『滑稽和合人』五編, 興津要, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 2, 1991, ワ00107, 近世文学, 小説, ,
33475 春水人情本のいき, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 22, , 1991, テ00070, 近世文学, 小説, ,
33476 <翻> 追説:江戸小説・春水人情本と『源氏物語』―未翻刻資料『和可邑咲』(わかむらさき)を中心として, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 10, , 1991, モ00038, 近世文学, 小説, ,
33477 芸能興行と鳴物停止資料(一), 土井順一, 相愛国文, 4, , 1991, ソ00007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33478 「椀久もの」考, 瀬崎百合, 南山国文論集, 15, , 1991, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33479 <座談会> 一九九○年の近世演劇研究, 近藤瑞男 阪口弘之 武井協三 原道生, 近松研究所紀要, 2, , 1991, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33480 平成2年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(演劇), 高橋則子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33481 平成2年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(演劇), 河合真澄, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33482 平成2年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(数多くの論文とそれに類するものの中より), 鎌倉恵子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33483 座談会 第七回 新しい歌舞伎史を求めて―寛政期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 竹内誠, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33484 風さまざま, 河竹登志夫, 文学芸術, 14, , 1991, フ00305, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33485 「待て」の局面と、その演劇性―歌舞伎狂言の仕組み上の一つのスタイルをめぐって, 服部幸雄, 名古屋芸能文化, 1, , 1991, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33486 歌舞伎の色彩―赤の魅力, 丸茂祐佳, 芸能, 33-10, , 1991, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33487 大阪墓碑探訪―歌舞伎関係の部 その一, 中村隆嗣, 研究報告集, 28, , 1991, ケ00216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33488 朝鮮通信使と歌舞伎, 朴賛基, 国際日本文学研究集会会議録, 14, , 1991, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33489 野郎評判記初期の型について, 宮崎修多, 国語国文, 60-11, , 1991, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33490 役者評判記に見られる西鶴作品の利用(六), 河合真澄, 愛文, 26, , 1991, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33491 <翻> 秋葉家本 宝永六年三月「役者胎内捜」(京), 高橋比呂子 鳥越文蔵, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33492 収蔵品こぼれ話 20 宣伝用の幕内資料, 赤間亮, 早稲田大学演劇博物館, 65, , 1991, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33493 江戸歌舞伎の稀覯番付, 赤間亮, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33494 歌舞伎研究の現状の一端, 小笠原恭子, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33495 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 314, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33496 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 314, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33497 元禄期の丹前, 岩井真実, 論集近世文学, 2, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33498 定式幕の誕生, 諏訪春雄, 論集近世文学, 2, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33499 江戸和事の誕生, 田口章子, 論集近世文学, 2, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33500 三升屋十郎覚書, 広瀬千紗子, 論集近世文学, 2, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,