検索結果一覧

検索結果:98524件中 33851 -33900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33851 神垂の祈祷冥加の正直―近藤啓吾氏の闇斎研究書後, 森田康之助, 神道史研究, 39-3, , 1991, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
33852 近藤啓吾著『儒葬と神葬』, 安江和宣, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
33853 近藤啓吾著『続山崎闇斎の研究』, 金本正孝, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
33854 近藤啓吾・金本正孝編『浅見絅斎集』, 倉田藤五郎, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
33855 藤川正数著『荀子注釈史上における邦儒の活動』(続篇), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 近世文学, 書評・紹介, ,
33856 徳田武著『江戸漢学の世界』, 村上吉広, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
33857 Moral and Spiritual Cultivation in Japanese Neo:Confucianism: The Life and Thought of Kaibara Ekken(1630:1714). By Mary Evelyn Tucker., Kate Wildman Nakai, Monumenta Nipponica, 46-4, , 1991, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
33858 柳田聖山著『沙門良寛−自筆本「草堂詩集」を読む』, 北川省一, 花園大学研究紀要, 23, , 1991, ハ00115, 近世文学, 書評・紹介, ,
33859 小谷恵造著『池田冠山伝』, 井上順理, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
33860 堀切実著『俳文史研究序説』, 杉本つとむ, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
33861 尾形仂著『俳句の周辺』, 松尾勝郎, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 近世文学, 書評・紹介, ,
33862 阿部正美著『芭蕉俳諧の展望付芭蕉連句抄総索引』, 今栄蔵, 専修大学人文科学研究所月報, 138, , 1991, セ00318, 近世文学, 書評・紹介, ,
33863 赤羽学著『芭蕉俳諧の精神拾遺』, 石上敏, 書簡研究, 4, , 1991, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, ,
33864 広田二郎著『芭蕉と杜甫影響の展開と体系』, 阿部正美, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
33865 広田二郎著『芭蕉と杜甫:影響の展開と体系』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 56-11, , 1991, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
33866 井本農一他共著『校本芭蕉全集』第九巻を読む―赤羽学校注<芭蕉遺語集>を中心に, 復本一郎, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
33867 山下一海著『芭蕉と蕪村』, 谷地快一, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
33868 石川真弘著『蕉風論考』, 田中善信, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
33869 村松友次著『蕪村の手紙』, 山本唯一, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 近世文学, 書評・紹介, ,
33870 前田利治著 加藤定彦編『一茶の俳風』, 矢羽勝幸, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
33871 坪内稔典氏「今を生きる近世詩」を読んで, 大畑健治, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
33872 渡辺守邦 渡辺憲司校注『仮名草子集』(新日本古典文学大系・74), 深沢秋男, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
33873 浅野晃著『西鶴論攷』, 遠藤好英, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
33874 浅野晃著『西鶴論攷』, 江本裕, 国語と国文学, 68-6, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
33875 高田衛著『江戸の悪霊祓い師(エクソシスト)』を読む, 小松和彦, 文学, 2-2, , 1991, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
33876 高田衛著『江戸の悪霊祓い師』, 塚本学, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
33877 河竹登志夫著『歌舞伎美論』, 岩井真実, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
33878 渡辺保著『歌舞伎という宇宙』, 今尾哲也, 芸能, 33-10, , 1991, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
33879 『郡司正勝刪定集』 第一巻 かぶき門, 渡辺保, 国文学, 36-3, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
33880 Die Entstehung des Kabuki: Transkulturation Europa:Japan im 16. und 17. Jahrhundert. By Thomas F.Leims., Nicola Liscutin, Monumenta Nipponica, 46-2, , 1991, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
33881 早稲田大学演劇博物館編『江戸芝居番付朱筆書入れ集成』, 荻田清, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
33882 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 和田修, 芸能, 33-7, , 1991, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
33883 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 渡辺保, よむ, 1-6, , 1991, ヨ00078, 近世文学, 書評・紹介, ,
33884 信多純一著『近松の世界』, 平田澄子, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
33885 森修著『近松と浄瑠璃』, 原道生, 江戸文学, 5, , 1991, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
33886 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 中嶋隆, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
33887 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 松井今朝子, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
33888 Theater as Music: The Bunraku Play ‘Mt. Imo and Mt. Se: An Exemplary Tale of Womanly Virtue.’ By C.Andrew Gerstle, Kiyoshi Inobe & William P.Malm., A.Kimi Coaldrake, Monumenta Nipponica, 46-1, , 1991, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
33889 平野健次著『箏曲・地歌の歌謡―その表象文化論』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
33890 御触書寛保集成編年索引, 小林年春, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 近世文学, 一般, ,
33891 江戸女流文学を読む(一), 門玲子, 江戸期おんな考, 2, , 1991, エ00011, 近世文学, 一般, ,
33892 近世女人文人風土記(二)―筑前・筑後・豊前の巻(福岡県), 柴桂子, 江戸期おんな考, 2, , 1991, エ00011, 近世文学, 一般, ,
33893 <複> 慈雲尊者(三)―筆跡・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 29, , 1991, テ00095, 近世文学, 一般, ,
33894 諦忍律師の本師 檀道円極和尚について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 39-1, , 1991, ア00018, 近世文学, 一般, ,
33895 諦忍律師の著作の再整理, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 39-1, , 1991, ア00018, 近世文学, 一般, ,
33896 『坐具顕正録』と『大経曼荼羅開壇記』の論争, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 39-2, , 1991, ア00018, 近世文学, 一般, ,
33897 土佐の金毘羅信仰資料 一―道中記, 広江清, ことひら, 46, , 1991, コ01380, 近世文学, 一般, ,
33898 『芸州厳島図会』の画図と詩歌, 佃雅文, 宮島の歴史と民俗, 8, , 1991, ミ00234, 近世文学, 一般, ,
33899 <翻>女の史料(二) 大坂屋治右衛門母豊女の『善光寺道中日記』, 杉本恵子, 江戸期おんな考, 2, , 1991, エ00011, 近世文学, 一般, ,
33900 女性たちの書いた江戸前期の女子教訓書, 柴桂子, 江戸期おんな考, 2, , 1991, エ00011, 近世文学, 一般, ,