検索結果一覧
検索結果:98524件中
33951
-34000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33951 | 義民伝承小秘録, 横山十四男, 帝京史学, 7, , 1992, テ00006, 近世文学, 一般, , |
33952 | 江戸時刻の混乱と『西洋時辰儀定刻活測』, 橋本万平, 日本古書通信, 57-5, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
33953 | 近世人の古文書観, 荻野三七彦, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
33954 | 近世文書論序説(中)―近世文書の特質とその歴史的背景についての素描, 大藤修, 史料館研究紀要, 23, , 1992, シ00850, 近世文学, 一般, , |
33955 | 御触書寛保集成編年索引(下), 小林年春, 文教大女子短大部研究紀要, 36, , 1992, フ00424, 近世文学, 一般, , |
33956 | 織田信長の稲葉山城攻めと堀尾茂助, 島田成矩, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 27, , 1992, マ00095, 近世文学, 一般, , |
33957 | 織田信長文書の年次について―奥野高広氏著『織田信長文書の研究』所収文書の年代比定再考, 谷口克広, 日本歴史, 529, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
33958 | 甫庵本『信長記』諸版考―元和寛永古活字版をめぐって, 位田絵美, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 一般, , |
33959 | 武辺咄類における秀吉像, 渡辺佳子, 論叢, 14, , 1992, コ00192, 近世文学, 一般, , |
33960 | 伊達政宗の和歌―自筆草稿「貞山様御筆御歌」について, 片野達郎, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 近世文学, 一般, , |
33961 | 近世名君の実像―水戸黄門の人と事業, 時野谷滋, 近世文化の諸相(大倉山夏季公開講座), 1, , 1992, エ9:7:1, 近世文学, 一般, , |
33962 | 「松竹梅天和政要」に見える儒教思想, 時野谷滋, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 近世文学, 一般, , |
33963 | 近世公家の学問―柳原紀光の『続史愚抄』編纂について, 平井誠二, 近世文化の諸相(大倉山夏季公開講座), 1, , 1992, エ9:7:1, 近世文学, 一般, , |
33964 | 戦国末期尾張武士の出生地について―随筆「塩尻」の記載をもとに, 千葉徳爾, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 37, , 1992, ア00130, 近世文学, 一般, , |
33965 | <翻>翻刻 公武栄枯物語 中(水府明徳会彰考館蔵), 村上光徳 高野憲児, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 近世文学, 一般, , |
33966 | 『義貞記』と伊勢貞丈―淵部伊賀守子孫の旧蔵写本と武田信玄旧蔵写本との書写本並びにその注釈注記を中心として, 徳田進, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 近世文学, 一般, , |
33967 | 寛延三年の「官位御定」をめぐって, 橋本政宣, 東京大学史料編纂所研究紀要, 2, , 1992, ト00298, 近世文学, 一般, , |
33968 | 江戸幕府直轄地長崎における幕府試験制度の伝播, 橋本昭彦, 国立教育研究所研究集録, 24, , 1992, コ01145, 近世文学, 一般, , |
33969 | 武鑑の書誌学的研究, 藤実久美子, 日本歴史, 525, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
33970 | 江戸幕府女中分限帳について, 松尾美恵子, 学習院女子短大紀要, 30, , 1992, カ00210, 近世文学, 一般, , |
33971 | 江戸絵図に見る仙台藩江戸屋敷の変遷について, 渡辺洋一, リベルス, 4, , 1992, l00010, 近世文学, 一般, , |
33972 | <翻> 翻刻 異本二巻本『庄内軍記』下巻, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), 20, , 1992, カ00300, 近世文学, 一般, , |
33973 | 近世仏教説話集ノート(十), 石田晋一, 研修, 37, , 1992, カ00590, 近世文学, 一般, , |
33974 | <翻> 弘法大師伝の絵解き―北摂比僧山感応寺の例, 中前正志, 花園大学研究紀要, 24, , 1992, ハ00115, 近世文学, 一般, , |
33975 | 近世の高野山信仰と民衆, 圭室文雄, 近世文化の諸相(大倉山夏季公開講座), 1, , 1992, エ9:7:1, 近世文学, 一般, , |
33976 | 元亀・天正における焼亡社寺―荒木村重(二十)研究序説(五), 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 36, , 1992, カ00410, 近世文学, 一般, , |
33977 | 無著道忠の世系, 加藤正俊, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 近世文学, 一般, , |
33978 | 隠元禅師生誕四○○年と黄檗山のいま, 田中智誠, 文化財, 347, , 1992, ケ00183, 近世文学, 一般, , |
33979 | 寛永期の平等院について―二つの縁起と僧重清, 坂本博司, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 近世文学, 一般, , |
33980 | <翻> 訓読『青龍山瑞泉禅寺記』, 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 22, 1992, ナ00047, 近世文学, 一般, , |
33981 | 無能と和讃, 伊藤真宏, 仏教大学大学院研究紀要, , 20, 1992, フ00245, 近世文学, 一般, , |
33982 | <翻> 浄土和讃四十八首絵抄, , 三帖和讃絵抄, , , 1992, チ1:19, 近世文学, 一般, , |
33983 | <翻> 浄土和讃絵抄, , 三帖和讃絵抄, , , 1992, チ1:19, 近世文学, 一般, , |
33984 | <翻> 現世利益和讃絵抄, , 三帖和讃絵抄, , , 1992, チ1:19, 近世文学, 一般, , |
33985 | <翻> 高僧和讃絵抄, , 三帖和讃絵抄, , , 1992, チ1:19, 近世文学, 一般, , |
33986 | <翻> 正像末和讃絵抄, , 三帖和讃絵抄, , , 1992, チ1:19, 近世文学, 一般, , |
33987 | <翻・複>資料紹介 観音盲和讃, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, 17, , 1992, ス00002, 近世文学, 一般, , |
33988 | <翻> 江戸時代の「臨終行儀」史料の紹介と若干の考察, 長谷川匡俊, 淑徳大学大学院研究紀要, 1, , 1992, シ00485, 近世文学, 一般, , |
33989 | 近世における慈雲の思想史的境位, 今井淳, 神道古典研究, 14, , 1992, シ01021, 近世文学, 一般, , |
33990 | 慈雲尊者(四)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 30, , 1992, テ00095, 近世文学, 一般, , |
33991 | 慈雲尊者(五)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 31, , 1992, テ00095, 近世文学, 一般, , |
33992 | 慶存輯集『大般若経利益伝』, 勝崎裕彦, 季刊ぐんしょ, 15, , 1992, キ00009, 近世文学, 一般, , |
33993 | <翻> 和霊明神御由緒, , 和霊神社縁起物語集, , , 1992, ニ4:605, 近世文学, 一般, , |
33994 | <翻> 和霊大明神御実伝, , 和霊神社縁起物語集, , , 1992, ニ4:605, 近世文学, 一般, , |
33995 | <翻> 予州神霊記, , 和霊神社縁起物語集, , , 1992, ニ4:605, 近世文学, 一般, , |
33996 | <翻> 略社記, , 和霊神社縁起物語集, , , 1992, ニ4:605, 近世文学, 一般, , |
33997 | 江戸時代の神葬祭と祓, 安蘇谷正彦, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 近世文学, 一般, , |
33998 | 家康公と神道潅頂, 菅原信海, 神道大系論説編(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
33999 | 神にまつられた代官, 丑木幸男, 神道大系神社編(月報), 25, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
34000 | 『一実神道秘決』について, 三崎良周, 神道大系論説編(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |