検索結果一覧
検索結果:98524件中
34001
-34050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34001 | 大杉信仰の流伝, 大島建彦, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 一般, , |
34002 | 増補 老媽神像, 新海一, 国学院雑誌, 93-10, , 1992, コ00470, 近世文学, 一般, , |
34003 | 河童の成長, 中村禎里, 図書, 518, , 1992, ト00860, 近世文学, 一般, , |
34004 | 神農図の成立と展開, 杉原たく哉, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 一般, , |
34005 | 一角獣研究 2―江戸期の一角獣表象, 和泉雅人, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
34006 | 近世の女性芸術家たち, パトリシア・フィスター, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
34007 | 江戸女流文学を読む(二), 門玲子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 一般, , |
34008 | 山田音羽子 『お国替絵巻』を読んで, 森田淳子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 一般, , |
34009 | <翻>女の史料(三) 中村いと「伊勢詣の日記」, 片倉比佐子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 一般, , |
34010 | 近世女人風土記(三) 常陸国の巻(茨城県), 柴桂子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 一般, , |
34011 | 女性たちの書いた江戸後期の教訓書, 柴桂子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 一般, , |
34012 | 『稿本大阪訪碑録』撰者・書者・篆者 人名索引, 高橋昌彦, 文献探求, 30, , 1992, フ00560, 近世文学, 一般, , |
34013 | 『近世畸人伝』の人々, 宗政五十緒, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 一般, , |
34014 | ほんのはなし(二十三)―33『平安人物志』嘉永五年版の書入れ, 宗政五十緒, あけぼの, 25-1, , 1992, ア00270, 近世文学, 一般, , |
34015 | 江戸時代の随筆をめぐって, 日野龍夫, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 近世文学, 一般, , |
34016 | 『群書一覧研究』追補, 管宗次, いずみ通信, 16, , 1992, イ00052, 近世文学, 一般, , |
34017 | 『月刈藻集』の注釈(一部), 和歌説話研究会, 調査資料, 166, , 1992, チ00216, 近世文学, 一般, , |
34018 | 『月刈藻集』作者の周辺, 上岡勇司, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 近世文学, 一般, , |
34019 | 黄金の釜―郭巨考, 母利司朗, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 一般, , |
34020 | 新たに出現した古活字版『万病回春』について, 大島新一, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 近世文学, 一般, , |
34021 | <翻> 『居思漫録』二, 服部仁, 同朋大学論叢, 67, , 1992, ト00470, 近世文学, 一般, , |
34022 | 甲子夜話・不思議一覧, 鬼頭恵子 横山学, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 近世文学, 一般, , |
34023 | 中条唯七郎と見聞集録―近世後期在村知識人の思想, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 31, 1992, セ00040, 近世文学, 一般, , |
34024 | 桜山文庫蔵『桜斎随筆』の紹介, 深沢秋男, 日本古書通信, 57-3, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34025 | <翻> 山城国乙訓郡久我村風土記「老諺集」について, 岡野友彦, 季刊ぐんしょ, 16, , 1992, キ00009, 近世文学, 一般, , |
34026 | <翻> <史料紹介>「泉邦四県石高寺社旧跡并地侍伝」について, 福島雅蔵, 大阪経大論集, 42-6, , 1992, オ00195, 近世文学, 一般, , |
34027 | <翻> 翻刻『中村雑記』抄(八), 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 42, , 1992, キ00670, 近世文学, 一般, , |
34028 | <翻> 翻刻『中村雑記』抄(九), 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 43, , 1992, キ00670, 近世文学, 一般, , |
34029 | 『大ざつしよ』雑考(四), 橋本万平, 日本古書通信, 57-9, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34030 | 『大ざつしよ』雑考(五), 橋本万平, 日本古書通信, 57-11, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34031 | <翻> 『新板なぞづくし』注解, 小林和彦, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 近世文学, 一般, , |
34032 | 『仮名安驥集』と『安驥集抜書』, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 近世文学, 一般, , |
34033 | <翻・複>翻刻史料 『新編用文章指南』(元禄二年刊)(一)上巻・中巻, 広嶋進, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 近世文学, 一般, , |
34034 | <翻> 女教補談嚢, 横山学 大森利香 別府正子 本田昌子 鬼頭恵子, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 近世文学, 一般, , |
34035 | 生活文化研究所蔵「近世教養書関係」文献目録―平成二年度, 横山学, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 近世文学, 一般, , |
34036 | 古書の楽しみ(1)―『旅行用心集』と『東講商人鑑』, 今井金吾, 日本古書通信, 57-7, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34037 | 古書の楽しみ(2)―『東都近郊図』を中心に, 今井金吾, 日本古書通信, 57-9, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34038 | 古書の楽しみ(3)―「日時計」や「万年紙」付き道中記, 今井金吾, 日本古書通信, 57-10, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34039 | 古書の楽しみ(4)―浪花講誕生の苦心を語る資料, 今井金吾, 日本古書通信, 57-11, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34040 | 古書の楽しみ(5)―現存最古?の『道中独案内図』, 今井金吾, 日本古書通信, 57-12, , 1992, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
34041 | <翻> 東京学芸大学附属図書館所蔵『隅田川往来』について, 丹和浩, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 17, , 1992, ト00175, 近世文学, 一般, , |
34042 | <翻>翻刻 京大阪名所案内 三種, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 36, , 1992, ツ00070, 近世文学, 一般, , |
34043 | <翻> 醍醐随筆―中山三柳(寛文十年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34044 | <翻> 遠碧軒随筆―黒川道祐(延宝三年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34045 | <翻> 正月揃―白眼居士(貞享五年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34046 | <翻> 月堂見聞集―本島知辰編(元禄十〜享保十九年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34047 | <翻> 塩尻―天野信景(元禄十〜享保十八年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34048 | <翻> 塩尻拾遺―天野信景(元禄十〜享保十八年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34049 | <翻> 嘉良喜随筆―山口幸充(寛延三年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |
34050 | <翻> 牛馬問―新井白蛾(宝暦六年), , 史料京都見聞記, 4, , 1992, ム2:97:4, 近世文学, 一般, , |