検索結果一覧

検索結果:98524件中 34201 -34250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34201 <翻> 近衛信尋の手紙, 岩沢愿彦, 学叢, 50, , 1992, カ00255, 近世文学, 一般, ,
34202 作品解説 角倉素庵筆 宗舟公平次殿宛 書状 江戸時代, 林進, 大和文華, , 87, 1992, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
34203 『元伯宗旦文書』を読む(五)―息子たちの有付, 坂口善保, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 近世文学, 一般, ,
34204 宗旦と沢庵, 坂口善保, 東横学園女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト00700, 近世文学, 一般, ,
34205 沢庵和尚の手紙«出品解説», , 季刊永青文庫, 44, , 1992, キ00006, 近世文学, 一般, ,
34206 沢庵より忠利・光尚への書状, 西山松之助, 季刊永青文庫, 44, , 1992, キ00006, 近世文学, 一般, ,
34207 <翻・複> 金森宗和の手紙(潤卯月廿七日), 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 一般, ,
34208 神沢杜口の墓, 室山三柳, 川柳しなの, 596, , 1992, セ00340, 近世文学, 一般, ,
34209 <翻>天保改革下 一好古家の生活(下)―梅川夏北の三浦蘭阪あて書状, 平野翠 多治比郁夫, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 一般, ,
34210 藤田北郭「臨江楼撫本」について, 住川英明, 文教国文学, 28, , 1992, フ00416, 近世文学, 一般, ,
34211 人呼んで筆の喜三郎, 久保木彰一, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
34212 刻工米川文涛, 北川博邦, 水茎, 13, , 1992, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
34213 <複>資料紹介 田辺玄々『玄々打聞』・『玄々〓珎蔵録』, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 38, , 1992, フ00510, 近世文学, 一般, ,
34214 亀趺をもつ石碑の系譜(二), 藤井直正, 大手前女子大学論集, 26, , 1992, オ00480, 近世文学, 一般, ,
34215 細工としての身体―江戸に見る姿態図から, 森下みさ子, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
34216 「世にふくろ絵と称すもの」, 長岡由美子, MUSEUM, 499, , 1992, m00010, 近世文学, 一般, ,
34217 宗達筆松島図屏風の主題について, 杉原篤子, 美術史研究, 30, , 1992, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
34218 The Bulls of Ch〓my〓ji―A Joint Work by S〓tatsu and Mitsuhiro, Sandy Kita, Monumenta Nipponica, 47-4, , 1992, M00030, 近世文学, 一般, ,
34219 曾我蕭白の遊歴―伊勢における交遊, 山口泰弘, 国華, 1161, , 1992, コ01295, 近世文学, 一般, ,
34220 中村芳中覚え書―大坂画人の伝記を追って, 多治比郁夫, すみのえ, 29-2, , 1992, ス00060, 近世文学, 一般, ,
34221 中村芳中覚え書<追加>―大坂画人の伝記を追って, 多治比郁夫, すみのえ, 29-4, , 1992, ス00060, 近世文学, 一般, ,
34222 田能村竹田の中国趣味, 高橋博巳, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
34223 竹田と画帖―大和文華館所蔵「翰墨隨身帖」を中心に, 河野元昭, 大和文華, , 87, 1992, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
34224 田能村竹田の隠退, 高橋博巳, 文芸研究/日本文芸研究会, 131, , 1992, フ00450, 近世文学, 一般, ,
34225 唐風説書の新史料―田能村竹田の記録をめぐって, 春名徹, 調布日本文化, 2, , 1992, チ00222, 近世文学, 一般, ,
34226 鈴木春信にみる見立 その1―大小絵暦から錦絵, 前原祥子, 武蔵野女子大学紀要, 27, , 1992, ム00080, 近世文学, 一般, ,
34227 二人の二代喜多川歌麿, 石田泰弘, MUSEUM, 492, , 1992, m00010, 近世文学, 一般, ,
34228 北斎に関する若干の新知見, 神谷浩, 名古屋市博物館研究紀要, 15, , 1992, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
34229 歌川広重の花鳥画について, 大久保純一, MUSEUM, 494, , 1992, m00010, 近世文学, 一般, ,
34230 四代勝文斎と押絵細工, 金山喜昭, 文化財, 340, , 1992, ケ00183, 近世文学, 一般, ,
34231 角屋所蔵上方浮世絵について(下), 松平進, 角屋研究, , 2, 1992, ス00070, 近世文学, 一般, ,
34232 安達以乍牟氏に聞く(一)―版木と彫と摺, 菊池明, 江戸芝居絵本番付集(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
34233 安達以乍牟氏に聞く(二)―版画の彫と摺, 菊池明, 江戸芝居絵本番付集(月報), 3, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
34234 木村蒹葭堂の博物館, 土井順一, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 一般, ,
34235 宇田川榕菴の年譜(上), 幸田正孝, 津山工業高専紀要, 29, , 1992, ツ00050, 近世文学, 一般, ,
34236 幕末の文学―一八、九世紀の東アジアを生きる気分と蘭学文学, 岡田袈裟男, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 一般, ,
34237 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近世文学, 一般, ,
34238 学界時評・近世, 谷脇理史, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 近世文学, 一般, ,
34239 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 近世文学, 一般, ,
34240 学界時評・近世, 谷脇理史, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 近世文学, 一般, ,
34241 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(韻文), 田中道雄, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 一般, ,
34242 和学, 小高道子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
34243 和文, 山崎芙紗子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
34244 地下の和歌, 村上明子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
34245 国学者・漢学者の古代和歌論, 小沢正夫, 芸林, 41-1, , 1992, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
34246 注釈史の伝統と革新, 堤康夫, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34247 源氏物語と近世文学, 佐藤悟, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34248 十八世紀のジャーナリズムと古典学, 佐藤深雪, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
34249 近世国学と天皇制―「もののあわれ」と都市の感性, 百川敬仁, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34250 住吉大社奉納和歌と禁中古今伝授, 鶴崎裕雄, すみのえ, 29-2, , 1992, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,