検索結果一覧

検索結果:98524件中 34251 -34300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34251 <翻>資料紹介 正宗敦夫自筆稿本『吉備歌人伝資料』(上), 赤羽淑, 古典研究, 19, , 1992, コ01320, 近世文学, 国学・和歌, ,
34252 出羽松山藩の三才女―近世庄内地方の女流文芸(4), 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 28, , 1992, フ00124, 近世文学, 国学・和歌, ,
34253 近世沖縄の歌人伝記, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 35, , 1992, リ00171, 近世文学, 国学・和歌, ,
34254 <翻> ハーバード大学燕京図書館所蔵 太工迫安詳歌集『琉球国安詳詠草判』―解説と翻刻, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 35, , 1992, リ00171, 近世文学, 国学・和歌, ,
34255 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(和歌・歌学), 小高道子, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
34256 江戸時代前期における『源氏物語』注釈の動向に関する一考察―古注の残照, 堤康夫, 国学院雑誌, 93-11, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34257 研究ノート 『類字名所和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館論叢, 25-1, , 1992, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
34258 『挙白集』の誹諧歌について, 石尾奈智子, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
34259 『挙白集』と『黄葉集』の重複歌, 岡本聡, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
34260 烏丸光広年表稿(四)―寛永八年より同十五年まで, 高橋素子, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
34261 「伊勢物語」と烏丸光広についての続考―伊勢物語九段「東下り」<富士の山>と<角田河>を中心に, 橘りつ, 東洋, 29-6, , 1992, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
34262 佐川田昌俊と永井家の周辺, 渡辺憲司, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
34263 藤谷為賢小論―寛永文化期における一公家の活動, 川嶋将生, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 近世文学, 国学・和歌, ,
34264 『松葉名所和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 神道史研究, 40-1, , 1992, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
34265 堂上の歌人―後水尾院宮廷を中心に, 柳瀬万里, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
34266 烏丸資慶―御水尾院側近の歌人, 柳瀬万里, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 国学・和歌, ,
34267 『中院本古今聞書』の振漢字―その示すアクセントの性格について, 遠藤邦基, 人間文化研究科年報, 7, , 1992, ニ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
34268 <複> 三藐院近衛信尹の歌仙絵, 前田多美子, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 近世文学, 国学・和歌, ,
34269 狩野永納筆『三十六人歌仙』についての考察―歌仙絵と歌仙和歌の問題, 蔵中スミ, 親和女子大学研究論叢, 25, , 1992, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, ,
34270 「弄璞集」補注―「秋夕和歌」について, 中西健治, 相愛大学研究論集, 8, , 1992, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
34271 源氏物語湖月抄, 野村貴次, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34272 『歌枕名寄』の板下筆者, 上野洋三, 近世文芸, 56, , 1992, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34273 <翻> 『桑折宗臣日記』(抄)―その十一, 美山靖, 愛文, 27, , 1992, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
34274 『真字百人一首』の用字と表記, 雑賀めぐみ, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
34275 <翻> 〔翻刻〕架蔵冷泉家文書(元禄十三:十五年)二, 小林強, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
34276 <翻> 〔翻刻〕架蔵冷泉家文書(元禄十三:十五年)三, 小林強, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
34277 契沖―自由な作品評価を成し得た学僧, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
34278 江戸時代前期の歌学―契沖著『新勅撰集評注』をめぐって, 大取一馬, 竜谷大学論集, 441, , 1992, リ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
34279 契沖の名所研究書に採歌された大嘗会和歌の研究, 八木意知男, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
34280 <翻> <資料紹介>『名所近道和歌』, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 39, , 1992, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, ,
34281 『百人一首竹窓抄』について, 神作光一, 季刊ぐんしょ, 16, , 1992, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
34282 <翻> 古今伝授の地方における昇華―相馬藩主平昌胤朝臣詠草を読みながら, 高橋陽子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
34283 <翻> 林立斎敬勝の位置―附、翻刻『神道異説弁』, 矢崎浩之, 国学院雑誌, 93-6, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34284 霊元院歌壇年表稿(上), 鈴木健一, 比較文化研究, 30, , 1992, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
34285 徳川大名柳沢吉里と『源氏物語』―「詠源氏巻々倭歌」を中心に, 宮川葉子, 近世文芸, 55, , 1992, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34286 <翻> 島根大学附属図書館蔵『人麿御奉納百首和歌』―紹介と翻刻, 芦田耕一, 山陰地域研究, 8, , 1992, サ00185, 近世文学, 国学・和歌, ,
34287 <翻> 兼好法師伝(「奈良比野岡」)―翻刻と解題, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 34, , 1992, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
34288 『烏丸光栄卿口授』の諸本―堂上地下間の歌道教授, 大谷 俊太, 南山国文論集, 16, , 1992, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, ,
34289 <翻> 荷田在満『白猿物語』の研究, 森田雅也, 日本文芸研究, 44-2, , 1992, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
34290 <翻> 『片糸』とその考察(上), 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
34291 <翻> 『為広塚記』―解題と翻刻, 柳沢良一 山根貴子, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 近世文学, 国学・和歌, ,
34292 上下冷泉家の確執, 久保田啓一, いずみ通信, 16, , 1992, イ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
34293 <翻> 川越市立図書館蔵『芙蓉楼玉屑』(下)―翻刻と解題, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
34294 川崎池上家『京進書札留』抜書―冷泉門人池上幸豊の四十年, 久保田啓一, 近世文芸, 56, , 1992, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34295 『祝詞考』の刊行と荒木田久老の祝詞研究, 本沢雅史, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
34296 宇万伎の「岐岨路之記」と秋成・与清, 原雅子, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
34297 『桂林一枝』―小山伯鳳の一遺編, 水田紀久, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
34298 勝間野茂野と芦の湯東光庵碑, 柴田光彦, 近世文芸研究と評論, 43, , 1992, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
34299 『あゆひ抄』における「さす、ささぬ」の説とその展開―大野晋博士の新説にふれて, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
34300 『あゆひ抄』の「被身」の説について, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近世文学, 国学・和歌, ,