検索結果一覧

検索結果:98524件中 34301 -34350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34301 近衛内前の歌学覚書, 綿抜豊昭, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
34302 前田利保を中心とする越中歌壇の資料について その二, 綿抜豊昭, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
34303 <翻> (翻刻)石野広通『源語演説鈔』, 松野陽一, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
34304 訳文<ウツシブミ>の世界―伴蒿蹊の著作をめぐって, 風間誠史, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
34305 伴蒿蹊の<和文の会>をめぐって, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
34306 国学の心, 上田賢治, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
34307 賀茂真淵―尚古思想の鼓吹, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
34308 真淵の源氏物語研究, 林勉, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34309 万葉集に一首のみの作者誉謝姫王と賀茂真淵, 河野頼人, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
34310 『延喜式祝詞解』の一異本について―無窮会神習文庫本を中心として, 本沢雅史, 神道古典研究, 14, , 1992, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
34311 賀茂真淵の『冠辞考』改訂―江戸版諸本考, 柏崎順子, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
34312 言葉(一)―「物のあはれをしる道」, 吉田喜久子, 法政大学教養部研究報告, 82, , 1992, ホ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
34313 本居宣長―古典の本質を捉えようとする学風, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
34314 本居宣長の主情主義的人間論, 保井温, 立命館文学, 522, , 1992, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
34315 宣長・無文字社会像と「中古」の視線, 山下久夫, 枯野, 9, , 1992, カ00583, 近世文学, 国学・和歌, ,
34316 宣長と古今伝授, 高橋俊和, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
34317 詠歌と心―本居宣長『排蘆小船』について, 尼ヶ崎彬, 学習院女子短大紀要, 30, , 1992, カ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
34318 宣長のなかの<漢意>―「老子」批判をめぐって, 田中康二, すみのえ, 29-3, , 1992, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
34319 「徒」, 舩城俊太郎, 国語国文, 61-3, , 1992, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34320 宣長と風土記, 早川万年, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
34321 『古今集遠鏡』訳出の一傾向―接続表現の新旧, 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, 18, , 1992, ミ00219, 近世文学, 国学・和歌, ,
34322 『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について, 高瀬正一, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, ,
34323 宣長の源氏物語研究, 工藤進思郎, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34324 本居宣長の源氏物語評論について, 重松紀彦, 新居浜工業高等専門学校紀要, 28, , 1992, ニ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
34325 手枕と源氏物語, 中西美弥子, 成城国文学, 8, , 1992, セ00049, 近世文学, 国学・和歌, ,
34326 天明・寛政期の本居宣長と現実政治―尾張藩人見〓邑著「玉鉾擬歌」「宣長批判論」を中心に, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 24, , 1992, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
34327 <翻・複> 菊家兵部宛の宣長書簡一通, 岩田隆, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
34328 『うひ山ぶみ』に就ての覚書, 坂口昭一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 近世文学, 国学・和歌, ,
34329 ヘルダーと宣長―東と西の文献学者(独文), 七字慶紀, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
34330 本居春庭の国語学上の業績, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
34331 『詞通路』・「詞の自他の事」―本文と「六段の表」の語例を比較する, 中村朱美, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
34332 本居春庭の見たテニヲハの機能―『詞通路』「詞天尓乎波のかゝる所の事」をめぐって, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 52, , 1992, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
34333 塙保己一―盲目で大叢書「群書類従」の校訂編纂, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
34334 草間直方と塙保己一, 今井貫一, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34335 『和学講談所御用留』要約(続五), 赤間美夫, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34336 『和学講談所御用留』の研究, 斎藤政雄, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
34337 <翻>翻刻 服部菅雄著『餌袋反古』, 大杉光生, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
34338 富士谷御杖における歌(=真言まこと)と言霊, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
34339 『百人一首新抄』の注釈史上の位置, 永田信也, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
34340 加藤磯足の和歌―三体歌について, 簗瀬一雄, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
34341 植松有信の和歌―蒐集歌の鑑賞と批評, 簗瀬一雄, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
34342 鈴木朖の国語学上の業績―漢学者が見た日本語, 島田昌彦, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
34343 鈴木朖の名前―朗・朖両字の使用と訓みに関する若干の考察, 岡田芳幸, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
34344 「はなれや」の額について, 尾崎知光, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
34345 函館市立図書館蔵 『尾張の家つと』の書入について, 永田信也, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, ,
34346 <翻> 尾崎雅嘉歌集(一), 管宗次, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
34347 化政期国学の一断面(上)―藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 90, , 1992, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
34348 <翻> 藤井高尚の長編紀行『神の御蔭の日記』(三)―解説と翻刻, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
34349 藤井高尚と中村春野―讃岐の門人たちとの交流, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 18, , 1992, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
34350 <翻> 『後撰集新抄』翻刻(九), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 79, , 1992, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,