検索結果一覧

検索結果:98524件中 34351 -34400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34351 小特集 良寛 鉢の子―八一と良寛, 喜多上, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
34352 小特集 良寛 良寛詩集『草堂集貫華』の位置, 内山知也, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
34353 小特集 良寛 良寛の書の真偽, 飯島太千雄, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
34354 良寛と芭蕉, 竹下数馬, 良寛の世界, , , 1992, ニ2:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
34355 良寛の俳句, 伊藤宏見, 良寛の世界, , , 1992, ニ2:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
34356 良寛詩集系統序論(下)―二系統の流布本について, 下田祐輔, 国文学攷, 135, , 1992, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
34357 共同研究 良寛詩集全釈(第一回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 35, , 1992, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
34358 共同研究 良寛詩集全釈(第二回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 36, , 1992, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
34359 創作ノート 連綿草の表現―良寛の詩と書(二), 中浜慎昭, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
34360 良寛と国仙, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 25, , 1992, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, ,
34361 良寛の教育観に関する考察―教育方法観を中心に, 中山宗昭, 工学院大学研究論叢, 30, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
34362 りょうかん考 平成版『良寛全集』の展望―良寛研究史と編纂上の問題点, 谷川敏朗, 春秋, 345, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
34363 幕末における平田国学的天皇観, 阿部茂, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
34364 平田学研究序説―学問と学者を中心として, 芳賀登, 東京家政学院大学紀要, 32, , 1992, ト00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
34365 平田篤胤と佐藤信渕(上), 宮崎道生, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34366 平田篤胤と佐藤信渕(下), 宮崎道生, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34367 <翻> 萩原広道著『さよしぐれ』(一)―翻刻と解題, 増淵勝一, 創造と思考, 2, , 1992, ソ00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
34368 せちに思ふ心―萩原広道の歌論, 山崎勝昭, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
34369 『源氏物語評釈』の一側面, 山崎勝昭, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
34370 広道の源氏物語評釈, 得丸智子, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
34371 荻野重道の和歌―近世尾張歌人研究の内, 簗瀬一雄, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
34372 <翻> 翻刻『笠山集』(一)―佐伯家蔵筑前福岡和歌資料, 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 44, , 1992, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
34373 <翻> 翻刻 大隈言道自筆『乙巳集』―佐伯家蔵大隈言道資料(二), 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 43, , 1992, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
34374 夕山がらす, 森川彰, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
34375 「八木立礼、又は«いかがわしい»者について。」, 山崎勝昭, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
34376 藤原長之『漫筆』の性格―所引『大和物語』を視点として, 堤康夫, 国学院雑誌, 93-2, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34377 清水宣昭考 四, 茅場康雄, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
34378 清水宣昭考 五, 茅場康雄, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
34379 <翻>〔翻刻〕椙山女学園大学図書館安藤文庫蔵 『七編宣昭雑録』―その二, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
34380 <翻>樋口家旧蔵 小原千座歌集『安政二年夘三月下旬 詠草』, 管宗次, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
34381 鹿持雅澄の歌謡論―『巷謡編』「総論」を中心にして, 井出幸男, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
34382 雅澄忌に, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, ,
34383 鶴峯戊申の著書, 稲生典太郎, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
34384 <翻> 長歌言葉の珠衣, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34385 <翻> 長歌撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34386 <翻> 短歌撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34387 <翻> 文章撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34388 <翻> 古風三体考, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34389 <翻> 歌体緊要考, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34390 <翻> 長歌規則, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
34391 近世後期における筑前山鹿地方の文芸活動―伊藤常足門下の人びと, 前田淑, 香椎潟, 37, , 1992, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
34392 宇都宮綱根の和歌―近世尾張歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
34393 大国隆正の歌論, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 41, , 1992, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
34394 維新前後の国学志向―「矢野玄道門人簿(稿)」の作成をめぐって, 福井款彦, 神道史研究, 40-1, , 1992, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
34395 研究資料としての『今昔物語出典攷』, 内田洋, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
34396 埋もれた勤王女流歌人 中山三屋, 柴桂子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
34397 『古今集てにをは考』における助動詞の解釈 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 51, , 1992, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
34398 冷泉為理卿記―その三十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 39, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
34399 冷泉為理卿記―その四十, 冷泉貴実子, 志くれてい, 40, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
34400 冷泉為理卿記―その四十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, 41, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,