検索結果一覧
検索結果:98524件中
34401
-34450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34401 | 冷泉為理卿記―その四十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, 42, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
34402 | 木野戸勝隆研究追補―三手文庫蔵中世説話集による, 小泉道, 愛文, 27, , 1992, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, , |
34403 | 漢学, 日野龍夫, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34404 | 元禄の漢詩文, 揖斐高, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34405 | 漢詩による風景の鑑賞, 大矢マルグリット, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34406 | 海外から見た日本漢詩, 清水茂, 江戸詩人選集(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34407 | 字の読み方, 清水茂, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34408 | 明末清初に来航した中国人, 大庭脩, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34409 | 近世における古典の受容―遊仙窟の場合, 宇都宮睦男, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34410 | 『唐詩選』の日本的受容―千種有功の『和漢草』を通して, 鈴木健一, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34411 | 江戸時代の漢詩和訳書(上), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-1, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34412 | 江戸時代の漢詩和訳書(中), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-2, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34413 | 江戸時代の漢詩和訳書(下), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-3, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34414 | 元刊本『周易句解』をめぐって, 村上雅孝, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34415 | 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究, 王宝平, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34416 | 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究― その二, 王宝平, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34417 | 「文子」の和刻本, 長沢孝三, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34418 | 近世における越中国の漢学―(附録)富山大学蔵本・瓢箪菴蔵本, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 18, , 1992, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34419 | 光丘文庫所蔵の漢籍(史部)について―酒田本間家蔵書の一端, 中道邦彦, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34420 | <翻・複> 斯文会所蔵書画軸解説(その二), 内山知也, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34421 | 狩野山雪筆歴聖大儒像について, 杉原たく哉, 美術史研究, 30, , 1992, ヒ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34422 | 林羅山の漢詩文一面, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34423 | 林羅山の本体論―理気から心へ, 宇野茂彦, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34424 | <翻> 童観鈔―翻刻と解題(補訂), 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 34, , 1992, シ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34425 | 朱舜水について, 石川梅次郎, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34426 | 秦山詩選注(補遺), 北川真人, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34427 | 森尚謙『護法資治論』正篇概要, 三友量順, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34428 | 陽明学と日本社会の触れ合い, 中根公雄, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34429 | 藤樹学の形成と思想の構造―時代区分とその理由, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 19, , 1992, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34430 | 熊沢蕃山『大学或問』について, 山下龍二, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34431 | 熊沢蕃山と老荘思想, 宮崎道生, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34432 | 熊沢蕃山の経典解釈, 広常人世, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34433 | 熊沢蕃山と西川如見―水土(風土)観を中心に, 藤原暹, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34434 | 熊沢蕃山と山田方谷, 朝森要, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34435 | 熊沢蕃山の女性観, 池田仁子, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34436 | 岡山藩出仕期の熊沢蕃山の思想と行動, 佐久間正, 季刊日本思想史, 38, , 1992, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34437 | 江戸期儒家の音楽思想―特に熊沢蕃山を中心に, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, 17, , 1992, テ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34438 | <翻> 三社託宣解, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34439 | <翻> 神道大義, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34440 | <翻> 三輪物語, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34441 | <翻> 宇佐問答, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34442 | <翻>葬祭弁論, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34443 | <翻> 集義外書, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34444 | <翻> 大学或問, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34445 | <翻> 夜会記, , 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34446 | 熊沢蕃山論, 大野健雄, 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34447 | 熊沢蕃山の神祇の歌, 小笠原春夫, 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34448 | 蕃山・神職請・神祇不拝, 倉地克直, 神道大系論説編, 21, , 1992, エ5:65:108, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34449 | <翻> 林良斎の『陸王学徴』について, 吉田公平, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34450 | 山崎闇斎先生の学勲, 山崎道夫, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |