検索結果一覧

検索結果:98524件中 34451 -34500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34451 『大和小学』読解―山崎闇斎における中国と日本, 野崎守英, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34452 <翻> 山崎闇斎編著『東家秘伝美言』解説, 西岡和彦, 神道史研究, 40-4, , 1992, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34453 『若林強斎の研究』補遺―藤井左平太・梅津共軒・当舎修斎, 近藤啓吾, 神道史研究, 40-4, , 1992, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34454 国語資料としての崎門学派「抄物」―大塚精斎『朱易衍義』(明倫堂文庫蔵)における講義筆記の受容, 塚本泰造, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34455 伊藤仁斎の「情」的道徳実践論の構造, 丸谷晃一, 思想, 820, , 1992, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34456 伊藤仁斎における「四端の心」認識の成立をめぐって, 森川洋子, 待兼山論叢(日本学篇), 26, , 1992, マ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34457 伊藤東涯―学識冠絶の古義堂二代目当主, 伊東倫厚, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34458 応氏六帖の諸本, 近藤尚子, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34459 近世日本の儒学者―新井白石と荻生徂徠, 三沢勝己, 近世文化の諸相(大倉山夏季公開講座), 1, , 1992, エ9:7:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34460 新井白石と近衛家, ケイト・W・ナカイ, 本, 17-11, , 1992, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34461 新井白石における誤解の創造性, ケイト・ワイルドマン・ナカイ, ソフィア, 41-2, , 1992, ソ00065, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34462 鄭後僑『扶桑紀行』にみる交隣と誠信―鄭後喬・雨森芳洲・松浦霞沼らを拾いよむ, 信原修, 朝鮮学報, 142, , 1992, チ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34463 雨森芳洲, 上垣外憲一, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34464 荻生徂徠の古文辞学, 藤本雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34465 「古言」について, 若水俊, 茨女国文, 4, , 1992, イ00132, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34466 徂徠における朱子学の超克, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 19, , 1992, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34467 『七経孟子考文』凡例の考察(下), 末木恭彦, 東海大学紀要:文学部, 56, , 1992, ト00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34468 <翻>入江若水兼通録 『富田丙午記』(5), 松井良祐, 立命館文学, 526, , 1992, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34469 『周南文集』と『周南続稿』, 杉下元明, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34470 熊阪台州の思想の転換点, 小野剛, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34471 桃太郎―熊阪台州先生著作研究『含〓紀事』, 小野美花, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34472 『芙〓館日記』校勘記, 芙〓館日記研究会, 早稲田大学図書館紀要, 35, , 1992, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34473 石田梅岩における「都」と「鄙」について, 渡部武, 跡見学園大学紀要, 25, , 1992, ア00380, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34474 石門心学における『和論語』の受容―心学的徳育教化方法をめぐって, 三宅守常, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34475 手島堵庵私新抄(九), 木南卓一, 帝塚山論集, 75, , 1992, テ00123, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34476 手島堵庵私新抄(十), 木南卓一, 帝塚山論集, 76, , 1992, テ00123, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34477 中井竹山あるいは懐徳堂の黄金時代―盛期懐徳堂の学問と教育あるいは中井竹山、履軒の時代, 森脇善明, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34478 「夢」と虚構の領域―懐徳堂・中井履軒を中心に, 宮川康子, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34479 蟠桃・篤胤の朱子〔鬼神説〕批判, 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 52, , 1992, イ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34480 安藤昌益の言語世界, 萱沼紀子, 作新国文, 4, , 1992, サ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34481 安藤昌益と生き神信仰, 萱沼紀子, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34482 安藤昌益の顔―八戸門人の横顔(1), 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, 16, , 1992, サ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34483 延享期安藤昌益の思想―『博聞抜粋』の基礎的研究, 若尾政希, 日本文化研究所研究報告, 28, , 1992, ニ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34484 『五月雨抄』に見えるキリスト教批判, 名倉正博, 中国古典研究, 37, , 1992, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34485 市川匡の一面, 小笠原春夫, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34486 六如上人の逸話, 宗政五十緒, あけぼの, 25-3, , 1992, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34487 江戸時代後期の経済思想―海保青陵を中心に, 北村博司, 大阪女子学園短期大学紀要, 36, , 1992, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34488 文人蛎崎波響の誕生, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 34, , 1992, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34489 皆川淇園における欧陽脩―江戸時代の欧陽脩評価に関する一考察, 東英寿, 鹿児島大学文科報告, 28, , 1992, カ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34490 吉田芝渓の開荒活動と朱子学批判の思想―上州渋川「在村文化」の研究, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, 26, , 1992, ワ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34491 片山鳳翩と、その周辺(その一)―吉敷の先生墓と記念碑, 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), 7, , 1992, チ00012, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34492 亀田鵬斎碑文並びに序各一種解題, 村山吉広, 中国古典研究, 37, , 1992, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34493 <翻> 「赤穂四十七義士碑」訳注, 石見清裕, 中国古典研究, 37, , 1992, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34494 <翻> 「送石井生序」訳注, 町泉寿郎, 中国古典研究, 37, , 1992, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34495 『四書』の「一斎点」について, 石川洋子, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34496 <翻> 心得録, 橋本栄治, 佐藤一斎全集, 3, , 1992, ネ2:24:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34497 <翻> 発音発, 田中佩刀, 佐藤一斎全集, 3, , 1992, ネ2:24:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34498 <翻> 追蘇遊録, 大垣朝, 佐藤一斎全集, 3, , 1992, ネ2:24:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34499 <翻> 僑居日記, 大垣朝, 佐藤一斎全集, 3, , 1992, ネ2:24:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34500 <翻> 陟〓日録, 大垣朝, 佐藤一斎全集, 3, , 1992, ネ2:24:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,