検索結果一覧

検索結果:98524件中 34601 -34650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34601 芭蕉・黄檗・みなし栗, 上野洋三, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34602 芭蕉の青春, 田中善信, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34603 寿貞私考―「勘兵衛」は果して桃隣か, 阿部正美, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34604 芭蕉寿貞問題の新課題, 今栄蔵, 国語と国文学, 69-1, , 1992, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34605 芭蕉寿貞問題私見, 田中善信, 国語と国文学, 69-4, , 1992, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34606 芭蕉―「乞食の翁」三, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 67, , 1992, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34607 柩の道, 浜千代清, 俳文学研究, 18, , 1992, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34608 芭蕉の其角評価, 今泉準一, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34609 芭蕉への試み 5 猿に着せたる猿の面, 矢島渚男, 俳句研究, 59-4, , 1992, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34610 旅の詩人 芭蕉(七), 中谷孝雄, 義仲寺, 250, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34611 旅の詩人 芭蕉(八), 中谷孝雄, 義仲寺, 251, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34612 旅の詩人 芭蕉(九), 中谷孝雄, 義仲寺, 252, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34613 旅の詩人 芭蕉(十), 中谷孝雄, 義仲寺, 253, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34614 <翻・複> 新出李由宛芭蕉書簡, 塩村耕, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34615 <翻・複> 新出芭蕉書簡 伊予田左内宛霜月十日付, 大磯義雄, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34616 元禄俳諧と芭蕉, 雲英末雄, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34617 伊賀俳壇と芭蕉, 富山奏, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34618 『貝おほひ』の世界, 梅原章太郎, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34619 『桃青三百韻』から『桃青門弟廿歌仙』へ, 佐藤勝明, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34620 『俳諧合』の成立, 佐藤勝明, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34621 『次韻』から『みなし栗』へ, 石川八朗, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34622 野ざらし紀行の旅, 米谷巌, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34623 『冬の日』の成立, 安保博史, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34624 『蛙合』と『あつめ句』, 井上敏幸, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34625 『笈の小文』, 堀信夫, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34626 『おくのほそ道』の世界―「五月雨の降のこしてや光堂」の句を中心に, 金沢規雄, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34627 不易流行論, 八亀師勝, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34628 『猿蓑』の成立, 桜井武次郎, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34629 京都俳壇と芭蕉, 雲英末雄, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34630 前句付と雑俳の成立, 鈴木勝忠, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34631 『炭俵』『続猿蓑』の世界, 大内初夫, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34632 かるみの論―惟然を追って, 復本一郎, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34633 芭蕉発句の特質―詩精神の変遷を中心に, 加藤定彦, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34634 蕉風連句の特質, 堀切実, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34635 俳文「幻住庵記」, 村松友次, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34636 『去来抄』と『三冊子』, 山下一海, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34637 芭蕉の書簡, 田中善信, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34638 伊藤信徳, 越智美登子, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34639 池西言水, 宇城由文, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34640 三井秋風―梅をめぐる風雅, 玉城司, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34641 小西来山, 竹下義人, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34642 椎本才麿―元禄以前と元禄期の活動, 富田志津子, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34643 上嶋鬼貫, 入江昌明, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34644 谷木因, 塩村耕, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34645 江戸俳壇―其角・嵐雪など, 石川真弘, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34646 京都俳壇・近江俳壇―新風への起動力, 関森勝夫, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34647 美濃俳壇, 服部直子, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34648 伊勢俳壇, 岡本勝, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34649 伊賀俳壇―半残・土芳など, 富山奏, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34650 北陸俳壇―北枝・句空, 山根公, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,