検索結果一覧

検索結果:98524件中 34651 -34700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34651 芭蕉と蕪村, 中野沙恵, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34652 芭蕉と一茶, 矢羽勝幸, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34653 芭蕉と近代文学―自然との一体感を中心に, 遠藤誠治, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34654 芭蕉と現代俳句, 佐藤和夫, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34655 参考文献, 兪玉姫 金田房子, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34656 芭蕉俳句の鑑賞について, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 28, , 1992, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34657 芭蕉発句の「雪・月・花」(三), 山口超心鬼, 天狼, 45-2, , 1992, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34658 <季重なり>の文学性―芭蕉発句考, 東聖子, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34659 天和・貞享期の俳壇と芭蕉, 佐藤勝明, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34660 貞享初年の新風―『冬の日』成立の背景をめぐって, 安保博史, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34661 「冬の日」通奏低音―(一), 中尾青宵, 獅子吼, 76-1, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34662 「冬の日」通奏低音―(二), 中尾青宵, 獅子吼, 76-2, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34663 「冬の日」通奏低音―(三), 中尾青宵, 獅子吼, 76-3, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34664 「冬の日」通奏低音―(四), 中尾青宵, 獅子吼, 76-4, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34665 「冬の日」通奏低音―(五), 中尾青宵, 獅子吼, 76-5, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34666 「冬の日」通奏低音―(六), 中尾青宵, 獅子吼, 76-6, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34667 「冬の日」通奏低音―(七), 中尾青宵, 獅子吼, 76-7, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34668 「冬の日」通奏低音―(八), 中尾青宵, 獅子吼, 76-8, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34669 「冬の日」通奏低音―(九), 中尾青宵, 獅子吼, 76-9, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34670 「冬の日」通奏低音―(十), 中尾青宵, 獅子吼, 76-10, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34671 「冬の日」通奏低音―(十一), 中尾青宵, 獅子吼, 76-11, , 1992, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34672 『炭俵』「梅が香」歌仙における「青麦」の季をめぐって, 綱島三千代, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34673 軽薄なるものの音色―『猿蓑』市中の巻より, 日暮聖, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34674 蕉門圏外の『猿蓑』評価―『誹林良材集』小考, 土谷泰敏, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34675 <翻> 『あめ子』俳諧註釈, 桜井武次郎, 親和国文, 27, , 1992, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34676 往還の夕べ―芭蕉の「此道や」の句をめぐって, 光田和伸, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34677 芭蕉の「丈六」の句の成立過程―今氏のお答えに答える, 赤羽学, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34678 「丈六」句再論, 今栄蔵, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34679 俳聖 松尾芭蕉の旅―旅を綴る文章への考察, 吉原永則, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34680 芭蕉―<旅心>の形成, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 22, , 1992, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34681 芭蕉の旅にみる西行への想い, 市川通雄, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34682 蕉風前書における「名所」―「明石夜泊」と「堅田にて」, 金田房子, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34683 研究ノート 推敲が語るもの―『野ざらし紀行』(真蹟初稿本と孤屋本)から一つ二つ, 笠間愛子, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34684 孤屋本『野ざらし紀行』再論(下), 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 3, 1992, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34685 「すみれ」のありか, 松本節子, 俳文学研究, 18, , 1992, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34686 「手にとらば消ん」考, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 37, , 1992, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34687 『鹿島詣』の「かまがいの原」の条について, 樋口芳麻呂, 景象, 12, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34688 『笈の小文』の宗教性, 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 17・18・19, , 1992, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34689 『諸本対照 芭蕉全集』編纂へ向けての始動―『笈の小文』の異本・乙州本の原典の推考, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34690 『諸本対照 芭蕉全集』編纂へ向けての始動(2)―『笈の小文』の諸本の異同の検証, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 18, , 1992, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34691 芭蕉小論―『奥の細道』「みちのく」における「古代認識」を視点として, 丸山茂, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34692 風流の初―『奥の細道』試論, 宇城由文, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34693 『おくのほそ道』の人物構成, 大村明子, 国文学論考, 28, , 1992, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34694 『おくのほそ道』と歌枕(三), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34695 『おくのほそ道』の歌枕―名所和歌集の位置付け, 大村明子, 近世文芸研究と評論, 42, , 1992, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34696 『おくのほそ道』文学の方法―「室の八嶋」の解釈を中心に, 佐々木清, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34697 「おくのほそ道」<平泉>の構想, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34698 佐度の荒海, 時野谷滋, 芸林, 41-3・4, , 1992, ケ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34699 石山の石は白いか, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 40, , 1992, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34700 『おくのほそ道』曾良との別れ―隻鳧のわかれて雲にまよふがごとし, 塚越義幸, 滝川国文, , 8, 1992, タ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,