検索結果一覧
検索結果:98524件中
34701
-34750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34701 | <翻> 『泊船集解説』所収「奥の細道」 1―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 8, , 1992, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34702 | 奥の細道三百年関連出版物其の他〔補遺二〕, 久富哲雄, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34703 | 『おくのほそ道』を読む(五一), 桜井武次郎, 義仲寺, 250, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34704 | 『おくのほそ道』を読む―古典旅行―解説にかえて(1), 桜井武次郎, 義仲寺, 251, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34705 | 『おくのほそ道』を読む(2), 桜井武次郎, 義仲寺, 252, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34706 | 『おくのほそ道』を読む(3), 桜井武次郎, 義仲寺, 253, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34707 | 『芭蕉門古人真蹟』調査報告(其の二)―個々の真蹟に対する検討(1), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 24, , 1992, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34708 | 『桃青門弟独吟二十歌仙』の作者たち(下), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 42, , 1992, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34709 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十四)補注, 清登典子, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34710 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十六), 東聖子, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34711 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十六)補注, 東聖子, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34712 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十六)補注, 前田金五郎, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34713 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十七), 清登典子, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34714 | 竹原地方における蕉風俳諧の伝播, 佐野由美子, 日本研究(広島大学), 6, , 1992, ニ00229, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34715 | <翻> 翻刻『俳諧二見貝』(その一), 下垣内和人, 文教国文学, 29, , 1992, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34716 | 『翁反故』刊行をめぐって―天明三年俳壇の一側面, 牧野宏子, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34717 | <翻>資料 『翁反故冢碑記』, 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, 88, , 1992, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34718 | <翻> 山梨県立図書館所蔵『芭蕉翁桃青伝』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34719 | 義仲寺蔵板の『芭蕉翁終焉記』, 加藤定彦, 義仲寺, 250, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34720 | 駿遠豆俳人系統(三)―葛飾蕉門、其日庵系(二), 田中あきら, 俳諧静岡, 18, , 1992, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34721 | 嵐雪発句注釈(八), 福本良二 平井亮一, 山手国文論攷, 13, , 1992, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34722 | 杉風発句自立語総索引, 平成三年度卒業生「特別研究・近世」受講生一同, うずしお文藻, 9, , 1992, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34723 | <翻> 其角批点「雪の梅」百韻―翻刻と解題, 中野沙恵, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34724 | 其角と其雫, 今泉準一, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34725 | 肅山と彫棠―其角門の伊予松山藩士たち, 梅原章太郎, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34726 | 凡兆句の折口解について, 高橋俊夫, 折口信夫研究会報, 19・20, , 1992, オ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34727 | <翻>付・『伊香保道記』翻刻 曾良、死後?生存説検討, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 24, , 1992, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34728 | 『本朝文選』・「賦類」をめぐって, 纓片真王, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34729 | 俳諧師の紀行―『国曲集』(正徳四刊)をめぐって, 服部直子, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34730 | 連句の<場>―七名八体説と附方自他伝, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34731 | 常盤潭北の思想―元禄―享保期の庶民の思想的可能性, 佐久間正, 日本歴史, 526, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34732 | 馬光の俳諧観が内包する時代的な意味―『三十二番句合』の読みから出発して説き及ぶ, 楠元六男, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34733 | 黒露の俳友と門下(一), 村上龍昇, 俳諧静岡, 19, , 1992, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34734 | 吉田〔東三河〕の俳諧―古市木朶を中心に, 藤井隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 37, , 1992, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34735 | 淡々の上京, 白数了子, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34736 | 淡々と大坂俳壇―点取俳諧を中心として, 白数了子, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34737 | 松木淡々年譜稿(上), 白数了子, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34738 | 松木淡々年譜稿(下), 白数了子, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34739 | <翻・複>資料紹介 羅江編『嘉例草』(俳書), 藤田真一 西川祐代, 角屋研究, , 2, 1992, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34740 | <翻> 明和三年の別所温泉紀行『簑の露』―加舎白雄開拓以前の上田俳壇, 矢羽勝幸, 上田女子短期大学紀要, 15, , 1992, ウ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34741 | <翻・複> 鳥酔資料叢稿―白井家襲蔵資料の紹介, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34742 | 不夜庵太祇年譜稿, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 24, , 1992, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34743 | 『太祇句選』考, 藤田真一, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34744 | 方間舎楓京略年譜, 冨田康之, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34745 | 方間舎楓京『俳諧藻塩草』翻刻(2), 冨田康之, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 38, , 1992, ナ00102, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34746 | 中興女流俳人 榎本星布―『星布尼句集』より, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34747 | 非考証・蕪村(上) 毛馬, 司馬遼太郎, 蕪村全集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34748 | 蕪村寸見, 那珂太郎, 蕪村全集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34749 | 蕪村に惹かれた日々, 辻邦生, 蕪村全集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34750 | 感覚の解放, 竹西寛子, 蕪村全集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |