検索結果一覧

検索結果:98524件中 35051 -35100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35051 <翻>漢考 怪談録前集, , 仮名草子集成, 13, , 1992, ニ4:359:13, 近世文学, 小説, ,
35052 <翻> 奇異怪談抄, , 仮名草子集成, 13, , 1992, ニ4:359:13, 近世文学, 小説, ,
35053 西鶴文学の再検討, 森山昌枝, 文学と教育, 159, , 1992, フ00368, 近世文学, 小説, ,
35054 西鶴「説話」の手法―古典受容と原体験, 白井雅彦, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
35055 西鶴作品と神社, 白井雅彦, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
35056 『好色一代男』の世界―若い人たちへ向けての西鶴入門<その2>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 26, , 1992, ク00045, 近世文学, 小説, ,
35057 『好色一代男』の世界―『伊勢物語』からの読みの試み, 森田雅也, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
35058 『好色一代男』における談林俳諧の精神―方法としての<はなし>, 小林幸夫, 枯野, 9, , 1992, カ00583, 近世文学, 小説, ,
35059 『好色一代男』の構成―巻六目録の年立ては誤記か, 羽生紀子, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 近世文学, 小説, ,
35060 『諸艶大鑑』について(その五), 田中宏, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 近世文学, 小説, ,
35061 『好色一代女』の<女>―性差をめぐる物語, 森耕一, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
35062 好色一代女「観念の窓より覗けば」をめぐって―方丈記とも関わりながら, 堀川善正, 池坊短期大学紀要, 22, , 1992, イ00010, 近世文学, 小説, ,
35063 諷刺小説としての『好色一代女』, 谷脇理史, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 近世文学, 小説, ,
35064 『好色五人女』論―五人女の人物造形について, 織部えり子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 小説, ,
35065 貞享・元禄期の風俗と文学―『好色五人女』を軸に, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 7, , 1992, エ00016, 近世文学, 小説, ,
35066 『好色五人女』巻三 「中段に見る暦屋物語」の方法, 金田文雄, 広島女学院大学日本文学, 2, , 1992, ヒ00255, 近世文学, 小説, ,
35067 『西鶴諸国はなし』巻一の二―決定不可能性としての<不思議>, 空井伸一, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
35068 「公事は破ずに勝」小論, 大久保順子, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
35069 『本朝二十不孝』「跡の〓たる〓入長持」論―「評語」の表現をめぐって, 大久保順子, 文化, 55-3・4, , 1992, フ00272, 近世文学, 小説, ,
35070 『本朝二十不孝』と「沙汰」―巻三の二、巻四の二の方法, 大久保順子, 文芸研究/日本文芸研究会, 131, , 1992, フ00450, 近世文学, 小説, ,
35071 水浴びせは涙川―『懐硯』解析, 井口洋, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 近世文学, 小説, ,
35072 『日本永代蔵』の成立 2, 白倉一由, 日本文芸論集, 25, , 1992, ニ00560, 近世文学, 小説, ,
35073 『日本永代蔵』の主題, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 26, , 1992, ヤ00180, 近世文学, 小説, ,
35074 「本朝桜陰比事」論, 下山真里, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 近世文学, 小説, ,
35075 西鶴の創作意識の推移と作品の展開(2)―『世間胸算用』と『西鶴織留』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として, 中川光利, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 近世文学, 小説, ,
35076 「長刀はむかしの鞘」を読んで, 中野喜久子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 近世文学, 小説, ,
35077 『西鶴織留』の成立, 白倉一由, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
35078 池の端の金魚屋と餌差町―西鶴の「人には棒振むし同前に思はれ」散考, 高橋俊夫, むさしの文学会会報, 19, , 1992, ム00105, 近世文学, 小説, ,
35079 「子が親の勘当逆川をおよぐ」考―『西鶴置土産』巻三の二, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, 20, , 1992, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
35080 『西鶴置土産』“拙作”考―巻五の一・巻五の二を主として, 杉本好伸, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 近世文学, 小説, ,
35081 『西鶴俗つれづれ』編纂考―第一ジャンルの考察を通して, 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 13, 1992, シ00268, 近世文学, 小説, ,
35082 『西鶴俗つれづれ』をめぐる諸問題(下)―主題と成立, 西島孜哉, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 近世文学, 小説, ,
35083 書簡体小説集としての『万の文反古』, 矢野公和, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35084 『西鶴名残の友』論序説, 西島孜哉, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 近世文学, 小説, ,
35085 西鶴と鳴門(上)―説話における地名の一考察, 堀章男, 語文と教育, 6, , 1992, コ01425, 近世文学, 小説, ,
35086 浮世草子と西鶴, 谷脇理史, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35087 阿蘭陀西鶴, 江本裕, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35088 西鶴と延宝期の大阪俳壇, 江本裕, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35089 俳諧師から浮世草子作者へ, 宗政五十緒, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35090 『好色一代男』の世界, 宗政五十緒, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35091 『諸艶大鑑』と『西鶴諸国はなし』―<現実性>のトリックと大衆の発見, 染谷智幸, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35092 西鶴と歌舞伎・浄瑠璃, 浅野晃, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35093 西鶴と近松, 浅野晃, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35094 『好色五人女』と『好色一代女』, 倉員正江, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35095 西鶴の方向転換―貞享三・四年の西鶴, 森耕一, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35096 武家物の西鶴, 矢野公和, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35097 西鶴と書肆と読者, 長友千代治, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35098 西鶴本の挿絵―『好色一代男』の模倣と創造, 若木太一, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35099 西鶴と芭蕉・其角―連句の役割, 楠元六男, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
35100 西鶴と西村本, 中嶋隆, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,