検索結果一覧
検索結果:98524件中
35201
-35250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35201 | 戯作者気質―李笠翁とわが国と, 岡晴夫, 新日本古典文学大系(月報), 80, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
35202 | 戯作と蔦屋重三郎(上), 鈴木俊幸, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 近世文学, 小説, , |
35203 | 平賀源内の思想史的位置, 石上敏, 新見女子短期大学紀要, , 13, 1992, ニ00091, 近世文学, 小説, , |
35204 | 平賀源内の戯作への浮世草子の影響について, 石上敏, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 近世文学, 小説, , |
35205 | 明和初頭の平賀源内, 浅野三平, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, , |
35206 | 釣藤鉤と平賀源内, 竹内乕夫, ことひら, 47, , 1992, コ01380, 近世文学, 小説, , |
35207 | 『風流志道軒伝』における寓話の様相―『鏡花縁』との比較を通して見る, 劉玉蘭, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近世文学, 小説, , |
35208 | 平賀源内―「根南志具佐」「風流志道軒伝」の視座, 細窪孝, 東京家政学院大学紀要, 32, , 1992, ト00180, 近世文学, 小説, , |
35209 | <翻> 翻刻『連璧談』(中), 川口元, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 小説, , |
35210 | 森島中良の見た異文化簡見―穂久迩文庫蔵『海外異聞』にふれながら, 岡田袈裟男, 学鐙, 89-2, , 1992, カ00270, 近世文学, 小説, , |
35211 | 蓬莱山人帰橋の洒落本, 和田博通, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 近世文学, 小説, , |
35212 | 夢の憂橋―永代橋落橋一件始末, 山本和明, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 近世文学, 小説, , |
35213 | 文化―文政の文学―小説の近世的描写, 長島弘明, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 小説, , |
35214 | 赤本黒本と後期作者, 木村八重子, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, , |
35215 | 草双紙と説法談義―黒本作者の捉えた説教僧, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近世文学, 小説, , |
35216 | 江戸中期における<熊野の本地>の継承と断絶―黒本・青本『五衰殿熊野本地』と勧化本『熊野権現霊験記』をめぐって, 山下琢巳, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 近世文学, 小説, , |
35217 | <翻・複> 黒本・青本『渡辺綱一代武伝』について(上), 三好修一郎, 仁愛国文, 10, , 1992, シ00928, 近世文学, 小説, , |
35218 | 房信浦島物の一考察―『虚言八百根元記』『十六嶋千代之碑』の典拠をめぐって, 舩戸美智子, 近世文芸, 55, , 1992, キ00660, 近世文学, 小説, , |
35219 | <翻・複> 鳥居清経画の草双紙(三)―『神明遷宮 生姜市最初』, 有働裕, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近世文学, 小説, , |
35220 | 喜三二・晩得勤中年譜<二>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 16, , 1992, ア00228, 近世文学, 小説, , |
35221 | 恋川春町作 「鸚鵡返文武二道」の異本について, 増田強志, 福岡教育大学国語科研究論集, 33, , 1992, フ00099, 近世文学, 小説, , |
35222 | 黄表紙に於ける表記法―一九自画作に於ける仮名遣い, 矢野準, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 小説, , |
35223 | 初期草双紙嫁入物の普遍性について, 加藤康子, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35224 | 江戸の英雄篠塚五郎の背景―黒本・青本と二代目団十郎を中心に, 丹和浩, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35225 | 浮世草子と黒本・青本―西鶴作品と鳥居清経画草紙との関連を中心に, 有働裕, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35226 | 朝鮮通信使と黒本『朝鮮人行烈』, 朴賛基, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35227 | 草双紙の七福神, 細谷敦仁, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35228 | 仏教長編小説と同話柄の黒本・青本―その素材と作品化をめぐって, 山下琢巳, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35229 | 黒本・青本における説話の摂取と展開―清満・清経・房信の場合, 三好修一郎, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35230 | 草双紙と通俗軍談物の諸相―『通俗漢楚軍談』と『通俗三国志』を中心に, 黒石陽子, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35231 | 初期草双紙と演劇―歌舞伎役者写しの手法を中心に, 高橋則子, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35232 | 黒本・青本のゆくえ―黄表紙・合巻への投影, 小池正胤, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35233 | <翻> 資料紹介『諏訪瑞夢四天王権輿』と『前太平記』, 斎藤幹宏, 黒本・青本の研究と用語索引, , , 1992, ニ4:593, 近世文学, 小説, , |
35234 | <翻・複> 『振分がみ酒顛どうじ』について, 三好修一郎, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35235 | 『今様風俗栄花物語』について, 有働裕, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35236 | <翻・複> 『景清一代記』について, 黒石陽子, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35237 | <翻・複> 青本『にしき木』について, 湯浅佳子, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35238 | <翻・複> 合巻『浦嶋太郎珠家土産』について, 前田裕子, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35239 | <翻・複> 『古昔花咲勢親父』について, 内ヶ崎有里子, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35240 | <翻・複> 『新版本朝盆踊濫觴』について, 山下琢巳, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35241 | <翻・複> 『久米平内剛力物語』について, 丹和浩, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35242 | <翻・複> 『石川村五右衛門物語』について, 細谷敦仁, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35243 | <翻・複> 『天竺徳兵衛石川五右衛門花珍奴茶屋』について, 高橋則子, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35244 | <翻・複> 『渡海苞徳兵衛嶋』について, 小池正胤, 叢, 15, , 1992, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
35245 | 山東京伝―転換期の考証家, 佐藤深雪, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35246 | <翻・複> 『小紋裁後編 小紋新法』―影印と註釈(六), 延広真治, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, , |
35247 | 山東京伝の作品における七文節文の構造, 斯林不二彦, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, 15, , 1992, チ00033, 近世文学, 小説, , |
35248 | 『枯樹花大悲利益』<考証編>上巻・中巻の部―翻刻と考証, 清水正男 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, メ00100, 近世文学, 小説, , |
35249 | 京伝合巻の変遷をたどる, 喜寿屋仁志, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, , |
35250 | 『桜姫全伝曙草紙』をめぐって, 清水正男, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, , |