検索結果一覧

検索結果:98524件中 35301 -35350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35301 十返舎一九年譜稿(三), 中山尚夫, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 近世文学, 小説, ,
35302 十返舎一九と『東海道中膝栗毛』の主人公たち, 三輪桂子, 川柳しなの, 589, , 1992, セ00340, 近世文学, 小説, ,
35303 十返舎一九における『膝栗毛』の位相, 石上敏, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
35304 『東海道中膝栗毛』研究―狂歌にみる『道中膝栗毛』の笑い, 釣谷有季美, 函館国語, 8, , 1992, ハ00088, 近世文学, 小説, ,
35305 蔵書探訪 8(貴重書解題) 東海道中膝栗毛, 中山尚夫, KOΣMOΣ, 96, , 1992, k00010, 近世文学, 小説, ,
35306 一九自画作黄表紙の文字遣い―榎本板四種を中心に, 矢野準, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 近世文学, 小説, ,
35307 <翻>翻刻 清談峯初花(その一), 中山尚夫, 東洋, 29-1, , 1992, ト00550, 近世文学, 小説, ,
35308 「人情」から人情本へ, 武藤元昭, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35309 <翻>翻刻 『滑稽和合人』 五編・六編(一), 大内保宏, 文献探求, 30, , 1992, フ00560, 近世文学, 小説, ,
35310 <翻> 為永春水作読本「武陵埜夜話」, 延広真治, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35311 『古今名誉三十六佳撰』について―春水の「文学空間」にふれて, 丸山茂, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35312 正月の草双紙売り, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 69, , 1992, チ00100, 近世文学, 小説, ,
35313 草双紙の造本形態と価格―半紙本型草双紙の意義, 佐藤悟, 近世文芸, 56, , 1992, キ00660, 近世文学, 小説, ,
35314 草双紙・合巻と源氏物語, 佐藤包晴, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 小説, ,
35315 化政期出版界に於ける<雑家>―嶋岡権六の場合, 高木元, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, ,
35316 <翻> 文化期合巻草稿本に見る悪婆(あくば)の影―翻刻 未刊合巻『針供養御事始』(はりくようおことはじめ), 藪下敦朗, 語文と教育, 6, , 1992, コ01425, 近世文学, 小説, ,
35317 山東京山著述書目年表稿(一)―短編読切合巻, 高木元, 愛知県立大学文学部論集, 40, , 1992, ア00100, 近世文学, 小説, ,
35318 「不才」の作家―山東京山試論, 内田保広, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35319 考証随筆と戯作―柳亭種彦の古俳諧研究, 佐藤悟, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 小説, ,
35320 種彦の合巻の創作基盤とその基本的構成について, 内村和至, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35321 合巻の構造―『画傀儡二面鏡』の「世界」と「趣向」, 佐藤悟, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35322 <翻・複> 浦島伝説資料稿・近世草双紙編―翻刻 楚満人作・国丸画 大阪府立中之島図書館蔵『浦島譚』, 林晃平, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 24, , 1992, コ01468, 近世文学, 小説, ,
35323 『児雷也豪傑譚』書誌考―第五編の微妙な改題刊行事情を中心に, 鈴木重三, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35324 <翻> 翻刻「天地人長久双六」―「小本型近世子ども絵本」と双六の関連研究をめざして, 加藤康子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 17, , 1992, ト00175, 近世文学, 小説, ,
35325 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(八), 棚橋正博 播本真一 中村勝則 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, 42, , 1992, キ00670, 近世文学, 小説, ,
35326 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(九), 棚橋正博 播本真一 中村勝則 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, 43, , 1992, キ00670, 近世文学, 小説, ,
35327 読本の検閲―名主改と『名目集』, 佐藤悟, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35328 <翻> 翻刻『泉親衡物語』, 佐藤悟, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 近世文学, 小説, ,
35329 曲亭馬琴の稗史法則―重復から照応へ, 得丸智子, 国語国文, 61-5, , 1992, コ00680, 近世文学, 小説, ,
35330 馬琴の読まれる時, 青木稔弥, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, ,
35331 『高尾船字文』考―「水滸伝」利用の様相について, 徐恵芳, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35332 <翻> 『苅萱後伝玉櫛笥』―解題と翻刻, 高木元, 愛知県立女子大学説林, 40, , 1992, ア00090, 近世文学, 小説, ,
35333 『墨田川梅柳新書』論―松稚丸を通して見る後鳥羽院の描かれ方, 松下静恵, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35334 読本鈔録合巻の実相(下)―読本『墨田川梅柳新書』変じて合巻『花蓑笠梅雅物語』となる, 服部仁, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35335 <翻・複> 曲亭馬琴の短編合巻(六), 板坂則子, 群馬大学紀要:人文科学編, 41, , 1992, ク00160, 近世文学, 小説, ,
35336 『椿説弓張月』論―構想と考証, 大高洋司, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35337 研究ノート 『里見八犬伝』と北斎, 信多純一, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35338 『南総里見八犬伝』諸本考(前編), 朝倉留美子, 読本研究, 6-下, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35339 父/作者の疎外―『南総里見八犬伝』再考 2, 小谷野敦, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
35340 水滸伝と八犬伝, 盧翠雲, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 近世文学, 小説, ,
35341 『八犬伝』と『梧窓漫筆』, 徳田武, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
35342 いまどきの八犬士, 内田保広, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35343 読本書誌の実践(1)―『近世説美少年録』諸本比較書誌データ, 藤沢毅, 読本研究, 6-下, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35344 『新局玉石童子訓』における対置意識, 藤沢毅, 国文学論集(上智大学), 25, , 1992, シ00650, 近世文学, 小説, ,
35345 <翻> 滝沢路女日記 八―嘉永四年四月―六月, 木村三四吾, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
35346 <翻> 滝沢路女日記 九―嘉永四年自七月至九月, 木村三四吾, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
35347 <翻> 『福聚奇遇 玉照物語』, 横山邦治 橋口純子 沖村英美, 読本研究, 6-下, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
35348 近世噺本の言語意識, 上野力, 常葉国文, 17, , 1992, ト00840, 近世文学, 小説, ,
35349 舌耕文学―鹿野武左衛門を中心として, 延広真治, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
35350 <翻> 翻刻紹介『地口鸚鵡盃』, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 近世文学, 小説, ,