検索結果一覧

検索結果:98524件中 35351 -35400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35351 <翻> 上方舌耕者の咄本 52 (「上方咄家の咄本」改題)―『軽口筆彦噺』, 宮尾与男, 上方芸能, 113, , 1992, カ00540, 近世文学, 小説, ,
35352 <翻>翻刻 『新作おとしばなし』, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 35, , 1992, キ00590, 近世文学, 小説, ,
35353 絵咄本略史, 武藤禎夫, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35354 <翻> 在外文献資料の紹介(一) 咄本二種, 岡雅彦, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 近世文学, 小説, ,
35355 事実(てん)から小説(せん)へ―膏薬奴の敵討を素材に, 小二田誠二, 江戸文学, 8, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, ,
35356 実録体小説の一資料について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 近世文学, 小説, ,
35357 <翻> 『奥州仙台女敵討』について, 成田守, 東洋研究, 104, , 1992, ト00590, 近世文学, 小説, ,
35358 「浄瑠璃坂仇討」の実録, 高橋圭一, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 近世文学, 小説, ,
35359 ある兄妹相姦の「物語」―庄内藩加藤大弐一件, 氏家幹人, 江戸文学, 8, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, ,
35360 条野伝平(山々亭有人・採菊散人)年譜考証, 土谷桃子, 国文/お茶の水女子大学, 77, , 1992, コ00920, 近世文学, 小説, ,
35361 <翻> 「興画合 作者評判記」翻刻, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 2, , 1992, シ00266, 近世文学, 小説, ,
35362 役者芸人の系譜―芝居興行化前後, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35363 狂気と江戸時代演劇, 松崎仁, 文学における狂気, , , 1992, オ0:110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35364 江戸文学に現われる壬辰倭乱―木曾官の変容をめぐって, 崔官, 比較文学研究, 62, , 1992, ヒ00035, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35365 お夏清十郎伝承の行方―お夏清十郎物の基盤, 竹野静雄, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35366 芝居の言葉と近世の表記法, 土田衛, 上方ことばの今昔(上方の文化), , , 1992, イ9:87:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35367 紀州田辺藩記録から, 土田衛, 会報(演劇研究会), 18, , 1992, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35368 お狂言師という江戸の女優, 法月敏彦, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35369 文政五年の翻訳劇―宇田川榕菴の和蘭戯曲, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 7-5, , 1992, フ00490, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35370 <座談会> 一九九一年の近世演劇研究, 近藤瑞男 阪口弘之 信多純一 武井協三 土田衛 鳥越文蔵 原道生, 近松研究所紀要, 3, , 1992, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35371 平成三年(自1年至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(演劇)―本格化した学際研究, 沙加戸弘, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35372 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(演劇), 白方勝, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35373 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(演劇), 古井戸秀夫, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35374 <座談会第八回> 新しい歌舞伎史を求めて―文化・文政期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 延広真治, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35375 <座談会第九回> 新しい歌舞伎史を求めて―幕末歌舞伎, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35376 <座談会第十回> 新しい歌舞伎史を求めて―上方の中ウ芝居, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 青木繁, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35377 変身憧憬―近世における「変身」をめぐって, 服部幸雄, 変身する, , , 1992, ム6:106, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35378 「狂言尽し」考, 武井協三, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35379 「仕形狂言」考, 佐藤恵里, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35380 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その三), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35381 歌舞伎の中の「俄」点描, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35382 <研究ノート> 歌舞伎脚本における漢語について―女性話者の対男女別使用率の特異性, 柳田旬子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35383 劇場図の成立と展開, 諏訪春雄, 国華, 1161, , 1992, コ01295, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35384 戯場古画之図, 大沢美夫, 歌舞伎評判記集成二(付録), 10, , 1992, ニ7:23:21, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35385 <資料紹介> 「絵本舞台扇」について, 松山薫, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35386 『芝翫節用百戯通』考, 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 27, , 1992, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35387 夏の夜ばなし 幽霊イン歌舞伎, 高橋秀雄, 文化財, 347, , 1992, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35388 歌舞伎の猿, 法月敏彦, 芸能, 34-1, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35389 三猿・白魚・長縄―大川をめぐる三題噺的断章, 服部幸雄, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35390 歌舞伎番付整理上の問題点若干―近世後期上方役割番付の場合, 池山晃, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35391 “朱筆”の大切さ, 野口達二, 江戸芝居絵本番付集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35392 早大本・朱筆書入れ番付の行間, 小池章太郎, 江戸芝居絵本番付集(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35393 〔報告〕 歌舞伎研究とコンピュータのその後―「コンピュータ版新歌舞伎年表」計画案, 赤間亮, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35394 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 325, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35395 最近出版された歌舞伎の本, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 325, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35396 <対談> かぶきの女形を語る, 郡司正勝 中村雀右衛門, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35397 文化としての「かぶき」, 服部幸雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35398 戯曲と文学―台帳の非文学性について, 今尾哲也, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35399 歌舞伎の観客, 松崎仁, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35400 役者と演出―絵入り狂言本における初代団十郎の「演出」, 小笠原恭子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,