検索結果一覧
検索結果:98524件中
35401
-35450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35401 | 世界の演劇の中の歌舞伎, 大笹吉雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35402 | 歌舞伎・からくり・身体, 山口昌男, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35403 | <誌上舞台鑑賞>村瀬源三郎作 歌舞伎十八番 矢の根, 佐藤恵里, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35404 | <誌上舞台鑑賞>二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳作 仮名手本忠臣蔵―四段目, 近藤瑞男, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35405 | <誌上舞台鑑賞> 廓文章, 松井今朝子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35406 | <誌上舞台鑑賞>四世鶴屋南北作 東海道四谷怪談, 三浦広子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35407 | <誌上舞台鑑賞>勝井源八作 藤娘, 古井戸秀夫, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35408 | <誌上舞台鑑賞>三世並木五瓶作・歌舞伎十八番 勧進帳, 小池章太郎, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35409 | <誌上舞台鑑賞>河竹黙阿弥作 青砥稿花紅彩画(白浪五人男)―雪ノ下浜松屋の場, 菊池明, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35410 | かぶきの歴史, 諏訪春雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35411 | かぶき名作事典, 松井俊諭, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35412 | かぶきの研究は今どこまで来ているか, 武藤純子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35413 | かぶきの研究と鑑賞には何を読んだらよいか, 田口章子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35414 | <翻> 豊後踊歌詞, 郡司正勝, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35415 | <翻> 津田休甫と若衆歌舞伎縁起巻, 塩村耕, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35416 | 初期かぶきの女―女を演じなかった「女」たち, 小笠原恭子, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35417 | 歌舞伎―寛文年間の江戸, 小笠原恭子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35418 | 山村長太夫考, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35419 | 元禄歌舞伎の神仏と亡霊, 石井優子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35420 | 紙衣と紙衣芸(3)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 110, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35421 | 紙衣と紙衣芸(4)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 112, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35422 | 紙衣と紙衣芸(5)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 113, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35423 | 夕霧名残の正月, 鳥越文蔵, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35424 | 絵入狂言本挿絵試考―近松作元禄十二年まで, 鎌倉恵子, 芸能の科学, 20, , 1992, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35425 | 最初の赤穂義士劇に関する憶説―江戸板絵入狂言本の語りかけるもの, 赤間亮, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35426 | 書替え女狂言の系譜―元禄から享保まで, 寺島夏子, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35427 | 狂言作者の登場―役者評判記からよみとれるもの, 水田かや乃, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35428 | <翻>資料翻刻 金子吉左衛門関係元禄歌舞伎資料二点―〔狂言の筋書〕〔元禄十一年日記〕 推定金子日記人名索引, 和田修, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35429 | <翻>翻刻 『越中国立山禅定』, 大橋正叔, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35430 | かぶき史論 5 『けいせい山椒太夫』―享保期・「殺す」身体性、役者劇へ, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35431 | かぶき史論 6 『三十石鐙始』 歌舞伎の脚本的完成, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 49, , 1992, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35432 | 享保期の男伊達狂言, 東晴美, 会報(演劇研究会), 18, , 1992, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35433 | 並木正三以前の上方大道具とその舞台―享保以降の上方歌舞伎をめぐって, 井上伸子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35434 | 「三千世界商往来」と先生金右衛門, 松崎仁, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35435 | 並木正三年譜考(下), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35436 | 寛政・享和年間大坂の歌舞伎興行―稲荷芝居を中心にして, 須山章信, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 29, , 1992, テ00121, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35437 | 寛政・享和年間大坂の歌舞伎興行について―座摩・安治川・御霊・天神芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 43, , 1992, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35438 | 幕末期大坂の歌舞伎狂言, 野村喬, 国文学研究資料館講演集, 13, , 1992, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35439 | 元禄かぶき以降の荒事―「荒実事」の出現と荒事への吸収, 武藤純子, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35440 | 重重人重小町桜<花の象 41>, 中西進, 短歌, 39-11, , 1992, タ00155, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35441 | 積恋雪関扉考, 高木由美子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35442 | 初代尾上松助と江戸かぶき―«親玉風»及び«からくり事»の考察を中心に, 品川隆重, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35443 | 南北辞典―『桜姫東文章』の部, 御子柴市蔵, 山手国文論攷, 13, , 1992, ヤ00166, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35444 | 平成二年度鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, 243, , 1992, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35445 | 文化三年前半の勝俵蔵, 井草利夫, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35446 | 文化三年後半の勝俵蔵, 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 28, , 1992, ニ00335, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35447 | 死に至るお岩―南北における変身の仕掛け, 今尾哲也, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35448 | 後期江戸語における第三者に対する待遇表現―南北の生世話物を通じて, 永田高志, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35449 | 写本の本懐, 小二田誠二, 近世奇談集成一(叢書江戸文庫月報), 26, 月報23, 1992, ニ9:30:26, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35450 | 舞踊「八段目(下の巻)」―その成立・伝承・影響, 丸茂美恵子, 芸能の科学, 20, , 1992, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |