検索結果一覧

検索結果:98524件中 35501 -35550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35501 <翻・複> 近江源氏〓講釈―絵尽し 土田衛蔵, 北川博子, 歌舞伎台帳集成, 27, , 1992, ニ7:149:27, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35502 <翻・複> 近江源氏〓講釈― 番付 阪急学園池田文庫蔵, 北川博子, 歌舞伎台帳集成, 27, , 1992, ニ7:149:27, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35503 語り物の世界―浄瑠璃のはじまり, 室木弥太郎, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35504 寛永期の浄瑠璃―「鎌田」の周辺, 阪口弘之, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35505 金平浄瑠璃の流行, 荒木繁, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35506 近松門左衛門の登場, 松平進, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35507 操浄瑠璃の黄金時代―合作浄瑠璃における立作者の推定, 河合真澄, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35508 近松半二と菅専助, 古井戸秀夫, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35509 江戸浄瑠璃と草双紙―「草履打ち」の系譜, 小池正胤, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35510 文楽と地方の人形芝居―淡路と伊那谷の場合, 向井芳樹 山田和人, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35511 浄瑠璃の作劇法, 原道生, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35512 浄瑠璃の読み方―詞章と曲節, 山根為雄, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35513 浄瑠璃の上演形態と興行―人形遣いの登場, 秋本鈴史, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35514 浄瑠璃の歌舞伎化―岩瀬文庫本『源氏供養』をめぐって, 林久美子, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35515 浄瑠璃と歌舞伎の交流, 荻田清, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35516 芸能者の社会的位置, 塚田孝, 浄瑠璃の世界, , , 1992, ニ7:232, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35517 読物としての浄瑠璃本, 長友千代治, 江戸文学, 8, , 1992, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35518 近世上方浄瑠璃における形容詞文―ナシ・ナイの表現性をめぐって, 矢島正浩, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35519 浄瑠璃における歴史観―弱き英雄たちの意義, A・ガーストル, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35520 謀反劇と近世, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35521 近世における人形浄瑠璃興行傾向について―義太夫年表資料を中心として, 宮田繁幸, 演劇学, 33, , 1992, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35522 篠崎家所蔵 浄瑠璃本目録, 平田澄子, 文教大学国文, 21, , 1992, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35523 <翻> 宮城教育大学附属図書館所蔵・仙台浄瑠璃・翻刻と解題(その十一)―歌津敵討夢双之椛, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, 26, , 1992, ミ00171, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35524 奥浄瑠璃「森館軍記」の伝承―在地伝承とのかかわりをめぐって, 松本孝三, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35525 <翻>資料翻刻 説経祭文「三庄太夫」(一), 荒木繁, 人文学部紀要(和光大), 26, , 1992, ワ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35526 聞こえない歌―説経節翻訳の試み(英文), スーザン・マチソフ, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35527 金沢の口説・近八版・とその特徴(一), 磯貝みほ子, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35528 古浄瑠璃・説経, 土井順一, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35529 高尾狂言のはじめ, 鳥居フミ子, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35530 からくりと古浄瑠璃―からくり「懐胎十月図」をめぐって, 山田和人, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35531 古浄瑠璃『燈台鬼』の時代, 秋本鈴史, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35532 延宝期四条河原の芝居景観―四条河原図巻詞書をめぐって, 阪口弘之, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35533 『くわばら女之助兄弟かたき打』をめぐって, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 40, , 1992, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35534 <翻> 古浄瑠璃「浦嶋太郎」, 鳥居フミ子, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35535 木曾に蘇った浦島太郎, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35536 『奥州一宮御本地』をめぐる二三の問題, 村上学, 名古屋工業大学紀要, 43, , 1992, ナ00083, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35537 土佐浄瑠璃の脚色法(十六)―「三代四天王」と女武道, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 42-2, , 1992, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35538 土佐浄瑠璃の脚色法(十七)―「源平兵者揃」, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 43-1, , 1992, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35539 土佐浄瑠璃「養老」の世界, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 78, , 1992, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35540 <翻>資料翻刻 播磨椽正本「西国卅三番順礼記」(写本)―付、演劇博物館蔵国書刊行会写本について, 和田修, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35541 『天王寺彼岸中日』の波紋―『島原御影供紋日』と『南大門秋彼岸』, 森谷裕美子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35542 『江州石山寺源氏供養』論, 白瀬浩司, 大谷中・高等学校研究紀要, 29, , 1992, オ00445, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35543 <翻> 新出段物集のことども, 信多純一, 会報(演劇研究会), 18, , 1992, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35544 <翻> 一心五戒魂, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35545 <翻> かな屋金五郎, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35546 <翻> 河内通, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35547 <翻> 隅田川, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35548 <翻> 源頼家鞠始, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35549 <翻> 東山殿追善能, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35550 <翻> 魂産霊観音, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,