検索結果一覧

検索結果:98524件中 35551 -35600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35551 <翻> 龍城連理鐘, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35552 <翻> 善峰寺開帳, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35553 <翻> 愛染明王影向松, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35554 <翻>源五兵衛おまん 薩摩歌―近松門左衛門作, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35555 <翻> 難波染八花形, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35556 <翻> 雁金文七― 評判のゑざうし三ねんき, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35557 <翻> 石山寺開帳, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35558 <翻> 義経将棊経, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35559 <翻> 兼好法師物見車―近松門左衛門作, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35560 <翻> 碁盤太平記―近松門左衛門作, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35561 近松の古代史, 近松古代史話会, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35562 近松の浄瑠璃劇における霊―その様態と出現の意義, 大谷津早苗, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 3, , 1992, シ00743, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35563 通れぬ戸口―近松世話物の場合, 原道生, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35564 動詞未然形のアクセントと付属語の接続について―近松世話物浄瑠璃本を資料にして, 坂本清恵, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35565 近松世話物の漢語について―近松と『徒然草』との関係に触れて, 石橋美乃里, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35566 近松『世継曾我』の戯曲構造, 田中俊一, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35567 「足問答」の力学(ダイナミクス)―読解と試論『曾根崎心中』, 深沢昌夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35568 モノローグとダイアローグの皮膜―『曾根崎心中』平野屋徳兵衛のドラマ(一), 深沢昌夫, 八戸工業高専紀要, 27, , 1992, ハ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35569 北京の『曾根崎心中』, 向井芳樹, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35570 『源五兵衛おまん 薩摩歌』について―歌舞伎劇の影響, 千葉篤, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35571 中日古典身替り劇とその身替り趣向―『趙氏孤児』と『〓静胎内〓』, 陶麗萍, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35572 「大経師昔暦」の方法―悲劇と救済の両立をめぐって, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35573 『生玉心中』について, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 13, , 1992, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35574 近世日本における囲碁の一齣―『国性爺合戦』碁立軍法を素材として, 吉田晃三, 異文化交流, 4, , 1992, イ00133, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35575 『心中天の網島』雑感―節章と解釈, 山根為雄, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35576 「女殺油地獄」下巻与兵衛の心理と意義―主題の行方, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 24-2, , 1992, エ00060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35577 『女殺油地獄』<その1>―舞台形象への道すじをさぐる, 荒川有史, 文学と教育, 158, , 1992, フ00368, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35578 『女殺油地獄』<その2>―舞台形象への道筋をさぐる, 荒川有史, 文学と教育, 159, , 1992, フ00368, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35579 『沈清伝』と近松に見る親子関係, 明真淑, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35580 『関八州繋馬』とその周辺, 内山美樹子, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35581 近松と近代作家, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 24-2, , 1992, サ00111, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35582 「国性爺合戦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 331, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35583 「国性爺合戦」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 331, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35584 紀海音の世話物における色と義理, 安田絹枝, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35585 海音世話浄瑠璃「三部作」考―<滅罪>の構想を中心に, 冨田康之, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35586 並木宗輔の作品に見る女性の役割とその意味性(一)―『那須与市西海硯』の六人の女性(下), 案田順子, 群馬女子短大紀要, 19, , 1992, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35587 「〓山姫舎松」考, 内山美樹子, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35588 浄瑠璃文体考―元文・寛保期の三好松洛, 川口節子, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35589 義経千本桜<花の象 42>, 中西進, 短歌, 39-12, , 1992, タ00155, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35590 『伽羅先代萩』小考, 香坂真理, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35591 『伊賀越道中双六』のお谷考, 北川博子, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35592 演博所蔵 近松没後浄瑠璃本奥書調査報告, 児玉竜一, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35593 「ひらかな盛衰記」上演年表(昭和二十年以降), , 国立劇場上演資料集, 328, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35594 「本朝廿四孝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 327, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35595 「本朝廿四孝」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 327, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35596 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 25, , 1992, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35597 <翻・複> 「伊賀越道中双六」初演番付, , 国立文楽劇場上演資料集, 25, , 1992, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35598 <翻> 呼子鳥小栗実記, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35599 <翻> けいせい恋飛脚, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35600 <翻> 花襷会稽掲布染, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,