検索結果一覧

検索結果:98524件中 35601 -35650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35601 <複> 花襷会稽掲布染― 番付, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35602 <複> 花襷会稽掲布染― 絵尽し, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35603 <翻>軍術出口柳, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35604 <複>軍術出口柳― 絵尽し(二種), , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35605 <翻> 倭歌月見松, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35606 <複> 倭歌月見松―番付, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35607 <複> 倭歌月見松―絵尽し, , 菅専助全集, 3, , 1992, ニ7:218:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35608 <翻> のろま狂言の未紹介資料―付<長持男>台本, 橋本朝生, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35609 Religious Authority and Ritual Puppetry: ―The Case of D〓kumb〓 Denki, Jane Marie Law, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35610 人形芝居のからくり, 宇野小四郎, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35611 山車からくり人形の世界, 鬼頭秀明, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35612 座敷からくり人形, 山崎構成, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35613 山車からくり人形, 山崎構成, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35614 歌謡―『松の葉』を中心として, 梅沢伸子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35615 近世前期歌謡集の地名―『松の葉』・『落葉集』・『若緑』における, 梅沢伸子, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35616 <翻> 南山城寺田村『中嶋家日記』にみえる歌謡資料, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35617 <歌謡研究> 近江八景(一), 梅沢伸子, あけぼの, 25-5, , 1992, ア00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35618 <翻>翻刻 御船歌口説, 平賀礼子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35619 音曲, 久保田敏子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35620 菱川師宣画 『団扇絵づくし』の三曲合奏図, 山根陸宏, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35621 鶴賀若狭掾研究, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 26, , 1992, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35622 文政天保期の名古屋常磐津節―岸沢式佐と名古屋, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35623 清元の音楽分析―語り物的小段を中心に, 時田アリソン, 芸能の科学, 20, , 1992, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35624 長唄「賎機帯」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 4, 1992, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35625 江戸の寄場, 三谷一馬, 国立劇場演芸場, 145, , 1992, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35626 三題咄の話芸―舌耕文芸とのかかわり, 宮尾与男, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35627 ことば遊びの歴史的考察―近世, 二村文人, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35628 近世末期演劇における話芸の影響, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 25-1, , 1992, サ00111, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35629 土御門家の万歳師支配をめぐる一考察, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 7, , 1992, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35630 <資料紹介> 英一蝶筆「盃回し・狙公図」―二幅対, 武田恒夫, 大手前女子大学論集, 26, , 1992, オ00480, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35631 合法と非合法のはざまで―鉄割一座のサンフランシスコ興行, 三原文, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35632 近世唐音の性格, 奥村三雄, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, ,
35633 近世唐音の清濁, 岡島昭浩, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, ,
35634 『南山俗語考』の華音表記―カタカナの右側の傍線, 藤井茂利, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近世文学, 国語, ,
35635 五音の歌, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 近世文学, 国語, ,
35636 岡嶋冠山著『唐音三体詩』の字音, 崎村弘文, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, ,
35637 近世初期のオ段合長音と非長音―語彙による「ゆれ」の要因, 遠藤邦基, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 近世文学, 国語, ,
35638 『捷解新語』タ行オ段拗長音音子音部への音注について, 杉戸清樹, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 近世文学, 国語, ,
35639 江戸期、ある<音韻論>を読む―鳥海松亭『音韻啓蒙』小察, 杉本つとむ, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
35640 <翻> 『阿別舌字様説』―江戸期の一オランダ語学習者による文字と発音の試み, 酒井和子, 東京国際大学論叢(教養学部編), 46, , 1992, ト00237, 近世文学, 国語, ,
35641 近世におけるかな字母の研究, 木越治, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 3, , 1992, コ01012, 近世文学, 国語, ,
35642 近世文学作品における字母の用法について―「ますらを物語」・『おくのほそ道』・『教訓私侭育』の場合, 木越治, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, ,
35643 扶桑拾葉集の本文について―冒頭部の仮名の用字法をめぐって, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 近世文学, 国語, ,
35644 石橋生庵日記の異体字, 柏原卓, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, ,
35645 <研究ノート> 『かたこと』の表記意識について, 松本宙, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 近世文学, 国語, ,
35646 「鴨東〓父」は毛利貞斎なりや―「故事俚言絵鈔」による検討, 林義雄, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 国語, ,
35647 『奇説雑談』における両振り仮名, 倉島節尚, 大正大学研究紀要, 77, , 1992, タ00030, 近世文学, 国語, ,
35648 洒落・通語・流行語, 杉山寿江, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 近世文学, 国語, ,
35649 近世語「ひやうきん」の語誌―漢語の通俗化, 藤井涼子, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 国語, ,
35650 『浪花聞書』『新撰大坂詞大全』の語彙, 鎌田良二, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 近世文学, 国語, ,