検索結果一覧

検索結果:98524件中 35851 -35900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35851 雛の駕篭の衆, 岩田秀行, 新日本古典文学大系(月報), 84, , 1993, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
35852 江戸と京の祭り, 岡田荘司, 近世思想の展開(大倉山夏季公開講座), 2, , 1993, エ9:7:2, 近世文学, 一般, ,
35853 名古屋の「ええじゃないか」について, 南和男, 駒沢大学文学部研究紀要, 51, , 1993, コ01480, 近世文学, 一般, ,
35854 展示されない文化財―出開帳の霊宝をめぐって, 牛島史彦, 民具マンスリー, 26-1, , 1993, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
35855 人妻浮遊, 氏家幹人, 本, 18-6, , 1993, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
35856 江戸の「迷子呼ばい」, 森下みさ子, ちくま, 272, , 1993, チ00030, 近世文学, 一般, ,
35857 江戸時代の小袖と帯の関連性について, 浜口和子 佐藤華代子 植田三千代 内田早苗 小平浩子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 40, , 1993, ム00031, 近世文学, 一般, ,
35858 「雁金屋雛形帖」について―文字文様, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, 13, , 1993, ク00143, 近世文学, 一般, ,
35859 化粧関係資料集 1, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, 28, , 1993, ト01135, 近世文学, 一般, ,
35860 近世の食生活に関する研究(第七報), 猪俣節子, 椙山女学園大学研究論集, 24-2, , 1993, ス00030, 近世文学, 一般, ,
35861 <翻> 和歌形式の食物本草書の系譜に関する一考察(第二報)― 附翻刻『宜禁本草集要歌』, 桜井美代子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, 33, , 1993, ト00180, 近世文学, 一般, ,
35862 <翻> 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第10報)―『相宅小鑑』その1, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, 33, , 1993, ト00180, 近世文学, 一般, ,
35863 <翻> 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第11報)―『相宅小鑑』その2, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, 33, , 1993, ト00180, 近世文学, 一般, ,
35864 江戸時代のたばこ, 児玉幸多, たばこと塩の博物館研究紀要, , 5, 1993, タ00136, 近世文学, 一般, ,
35865 江戸後期・下級藩士の家庭生活―桑名藩士・渡部勝之助「柏崎日記」を素材にして, 神木康代, 四條畷学園女子短大研究論集, 27, , 1993, シ00170, 近世文学, 一般, ,
35866 地方文人・名望家の教養―相州津久井県上川尻村八木家の蔵書をめぐって, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 10, , 1993, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
35867 近世前期奥能登における「下人」化の諸契機―時国家の「下人」を中心に, 関口博巨, 歴史と民俗, 10, , 1993, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
35868 能登と北前船交易―「上時国家文書」の整理作業のなかから, 泉雅博, 歴史と民俗, 10, , 1993, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
35869 近世農村社会における子どもをめぐる社交―甲斐国山梨郡下井尻村依田家文書を手がかりに, 太田素子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 54, , 1993, コ01225, 近世文学, 一般, ,
35870 江戸の盛り場遊歩記 1 江戸図の出現, 海野弘, ユリイカ, 25-1, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35871 江戸の盛り場遊歩記 2 江戸下町できる, 海野弘, ユリイカ, 25-2, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35872 江戸の盛り場遊歩記 3 本町通り商店街, 海野弘, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35873 江戸の盛り場遊歩記 4 江戸の傾城町, 海野弘, ユリイカ, 25-4, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35874 江戸の盛り場遊歩記 5 江戸の祝祭空間, 海野弘, ユリイカ, 25-5, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35875 江戸の盛り場遊歩記 6 芝居町の出現, 海野弘, ユリイカ, 25-6, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35876 江戸の盛り場遊歩記 7 寛永の江戸, 海野弘, ユリイカ, 25-7, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35877 江戸の盛り場遊歩記 8 浅草繁盛記, 海野弘, ユリイカ, 25-8, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35878 江戸の盛り場遊歩記 9 明暦の大火, 海野弘, ユリイカ, 25-9, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35879 江戸の盛り場遊歩記 10 本所深川の形成, 海野弘, ユリイカ, 25-10, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35880 江戸の盛り場遊歩記 11 両国広小路, 海野弘, ユリイカ, 25-11, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35881 江戸の盛り場遊歩記 12 新吉原の変遷, 海野弘, ユリイカ, 25-12, , 1993, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
35882 特集 日本町幻想 「日本町」の歴史的背景―ばはん船・朱印船・オランダ船, 加藤栄一, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35883 特集 日本町幻想 アユタヤ日本人町の興隆と消滅, 石井米雄, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35884 特集 日本町幻想 カンボジアの日本町, 吹抜悠子, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35885 特集 日本町幻想 ホイアン日本町の実像, 小倉貞男, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35886 特集 日本町幻想 鎖国時代の日本町―朝鮮半島の倭館, 田代和生, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35887 特集 日本町幻想 山田長政伝説―近代日本と海外雄飛幻想, 小和田哲男, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
35888 江戸時代の遊里について, 栗島茂子, 早文会論集, 8, , 1993, ソ00049, 近世文学, 一般, ,
35889 遊里の成立と大衆化, 宮本由紀子, 日本の近世, 14, , 1993, ヌ0:78:14, 近世文学, 一般, ,
35890 廓のこと, 郡司正勝, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35891 <対談> 万国娼婦漫遊談, 池内紀 山田登世子, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35892 遊女の誕生, 佐伯順子, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35893 三都と廓―遊興の構造, 古井戸秀夫, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35894 廓の精神史―公界と悪所, 高田衛, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35895 江戸の美意識「いき」―吉原と深川, 竹内誠, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35896 岡場所と島, 吉原健一郎, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35897 上方遊里文学論―情と誠の文学, 西島孜哉, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35898 江戸遊里文学論―その変遷, 棚橋正博, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35899 浮世絵の遊女, 小林忠, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
35900 歌舞伎と廓, 河合真澄, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,