検索結果一覧

検索結果:98524件中 36201 -36250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36201 河童写真図の由来, 中村禎里, 図書, 528, , 1993, ト00860, 近世文学, 一般, ,
36202 江戸時代の古筆収集, 渡部清, 日本古書通信, 58-9, , 1993, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
36203 江戸時代の古筆鑑定, 渡部清, 日本古書通信, 58-10, , 1993, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
36204 古筆家と鑑定法, 渡部清, 日本古書通信, 58-11, , 1993, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
36205 <翻・複> 松花堂昭乗の古筆疑惑, 渡部清, 書状研究, 11, , 1993, シ00810, 近世文学, 一般, ,
36206 唐様の世界, 水田紀久, 日本の近世, 12, , 1993, ヌ0:78:12, 近世文学, 一般, ,
36207 巻菱湖の書相私観, 吉田行雄, 上越教育大学国語研究, 7, , 1993, シ00574, 近世文学, 一般, ,
36208 亀趺をもつ石碑の系譜(三), 藤井直正, 大手前女子大学論集, 27, , 1993, オ00480, 近世文学, 一般, ,
36209 科学的思考の発達と蘭学, 青木歳幸, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 一般, ,
36210 草奔の蘭学, 青木歳幸, 日本の近世, 14, , 1993, ヌ0:78:14, 近世文学, 一般, ,
36211 蘭学から洋学へ, 石井孝, 近世思想の展開(大倉山夏季公開講座), 2, , 1993, エ9:7:2, 近世文学, 一般, ,
36212 日本のなかのフランス―鎖国期の日仏文化交流史, 山内昶, 甲南大学紀要, 86, , 1993, コ00200, 近世文学, 一般, ,
36213 <翻> 宇田川榕菴と大沢松庵のあらそい―『榕菴手簡』と『津山藩江戸日記』, 幸田正孝, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近世文学, 一般, ,
36214 宇田川榕菴の年譜(下), 幸田正孝, 津山工業高専紀要, 31, , 1993, ツ00050, 近世文学, 一般, ,
36215 宇田川榕菴の著作類のリスト, 幸田正孝, 津山工業高専紀要, 31, , 1993, ツ00050, 近世文学, 一般, ,
36216 『蘭学事始』再読―文化交流論の視点から, 村井隆之, 近代, 74, , 1993, キ00700, 近世文学, 一般, ,
36217 翻訳語・「未来語」・「自国語」, 小松原千里, 近代, 74, , 1993, キ00700, 近世文学, 一般, ,
36218 いわゆる「洋学論争」をめぐって, 佐藤昌介, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36219 南部盛岡・洋学校「日新堂」, 藤原暹, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36220 D・J・マッゴウァンと中国、日本― 一八四三―一八九三, 八耳俊文, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36221 「小室家文書」の『蘭東事始』について, 土井康弘 大沢真澄, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36222 大槻玄沢の六十寿宴について, 吉田厚子, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36223 シーボルト関係の新資料についての一考察, 石山禎一, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36224 寛政十二(一八○○)年米船マサチューセッツ号日本長崎滞在日記(ウィリアム・クーヴランド著)訳注, 金井円, 洋学, 1, , 1993, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
36225 信州洋学史研究序説―藩校旧蔵書と関連人物を中心に, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 16, , 1993, ウ00009, 近世文学, 一般, ,
36226 早稲田大学と洋学資料―資料公開と影印資料叢書の刊行にあたり, 杉本つとむ, 学鐙, 90-8, , 1993, カ00270, 近世文学, 一般, ,
36227 江戸学から江戸時代学へ, 野口武彦, 本, 18-2, , 1993, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
36228 近世文学の新しい研究法, 内田保広, 武蔵野文学, 40, , 1993, ム00100, 近世文学, 一般, ,
36229 学界時評・近世, 谷脇理史, 国文学, 38-7, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
36230 学界時評・近世, 鈴木淳, 国文学, 38-10, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
36231 学界時評・近世, 長島弘明, 国文学, 38-14, , 1993, コ00940, 近世文学, 一般, ,
36232 近世和歌思想研究の前提―時代史的考察, 渡部治, 淑徳短大学報, 32, , 1993, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
36233 堂上和歌の伝統と文化圏, 久保田啓一, 日本の近世, 12, , 1993, ヌ0:78:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
36234 近世における三玉集享受の諸相, 鈴木健一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 97, , 1993, ト00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
36235 冷泉家の座敷構成と年中行事, 中村利則, 儀礼文化, 19, , 1993, キ00611, 近世文学, 国学・和歌, ,
36236 <翻> 七夕星歌抄, , 七夕和歌集, , , 1993, ニ2:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
36237 <翻> 七夕歌づくし, , 七夕和歌集, , , 1993, ニ2:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
36238 <翻> 霊元法皇七夕七首御会, , 七夕和歌集, , , 1993, ニ2:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
36239 <翻> 七夕百首, , 七夕和歌集, , , 1993, ニ2:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
36240 <翻> 七夕由来同百首, , 七夕和歌集, , , 1993, ニ2:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
36241 <翻> 山口県文書館蔵「歌道心得書」翻刻と解説, 福田百合子, 山口女子大国文, 11, , 1993, ヤ00125, 近世文学, 国学・和歌, ,
36242 近世庶民の古典享受―高乗勲博士所蔵の『徒然草引歌聞書』, 松田豊子, 光華日本文学, 1, , 1993, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
36243 近世前期の古典享受―玉川大学所蔵の『徒然草引歌』, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 31, , 1993, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
36244 <翻>翻刻 『略法華経附和歌』(一), 山下哲郎, 駒沢国文, 30, , 1993, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
36245 法華経歌集類聚の方法―訳和歌集について, 毛利みのり, 女子大文学:国文篇, 44, , 1993, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
36246 <翻> 『続撰和漢朗詠集』とその研究(四), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 18, , 1993, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
36247 『続撰和漢朗詠集』和歌索引, 柳沢良一, 北陸古典研究, 8, , 1993, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
36248 小杉榲邨「わかくさ」細目, 松野陽一, 調査研究報告, 14, , 1993, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
36249 富士詠素描―近世堂上和歌の視点から, 大谷俊太, 南山国文論集, 17, , 1993, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, ,
36250 烏丸光広跋目覚し草のつれづれ草受容, 斎藤彰, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,