検索結果一覧

検索結果:98524件中 36301 -36350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36301 契沖の定家仮名遣い批判―四声観との関係から, 坂本清恵, 国文学研究, 109, , 1993, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
36302 契沖の五種言説と『弁顕密二教論』, 井野口孝, 国語学, 173, , 1993, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
36303 北村季吟著『枕草子春曙抄』の刊行年について, 荒滝雅俊, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
36304 『増補和歌題林抄』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華日本文学, 1, , 1993, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
36305 <翻> 三十六歌仙額(杭全神社蔵), 島津忠夫, 平野法楽連歌, , , 1993, イ3:76, 近世文学, 国学・和歌, ,
36306 初代梅月堂香川宣阿のこと―前半生を論じて時宗との関わりに及ぶ, 神作研一, 近世文芸, 57, , 1993, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36307 初代梅月堂香川宣阿のこと―堂上と地下の問題を中心に, 神作研一, 国文学論集(上智大学), 26, , 1993, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
36308 香川宣阿の家集について, 神作研一, 和歌文学研究, 66, , 1993, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
36309 全訳『松蔭日記』―巻九「和歌の浦」〜巻十一「花待つもろ人」, 増淵勝一, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, ,
36310 似雲とその師武者小路実陰―和歌観の師資相承を中心に, 秋末一郎, 信州豊南女子短期大学紀要, 10, , 1993, シ01003, 近世文学, 国学・和歌, ,
36311 霊元院歌壇年表稿(下), 鈴木健一, 比較文化研究, 31, , 1993, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
36312 幕臣遠山伊清の文芸活動, 鈴木健一, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 国学・和歌, ,
36313 <翻> 『片糸』とその考察(中), 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
36314 川越市立図書館蔵『芙蓉楼玉屑』(続)―解題, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
36315 御文庫本紹介 加藤景範の歌集『秋霜集』, 多治比郁夫, すみのえ, 30-4, , 1993, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
36316 <翻> 田中江南の林崎文庫改革意見書・「御文庫興隆愚案」, 掛本勲夫, 皇学館論叢, 26-2, , 1993, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
36317 あゆひ抄の「ぞ」について, 佐田智明, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 近世文学, 国学・和歌, ,
36318 <翻> 翻刻『徒然要艸』(三), 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 26, , 1993, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, ,
36319 岡の屋年譜考(一), 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所紀要, 9, , 1993, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
36320 小沢芦庵著『古今六義諸説』について, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 15-1, , 1993, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
36321 <翻> 伴蒿蹊の<意味>, 風間誠史, 江戸文学, 10, , 1993, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
36322 <翻> 伴蒿蹊著道の記『多田日記』―写本成立の事情とその周辺について、並びに翻刻, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 14-1, , 1993, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
36323 <翻> 国文世々の跡, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36324 <翻> 訳文童喩, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36325 <翻> 閑田文草, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36326 <翻> 門田のさなへ, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36327 <翻> あし曳の日記, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36328 <翻> かぐ土のあらび, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36329 <翻> 津島祭記, , 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫), 7, , 1993, ニ9:30:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
36330 伴蒿蹊と契沖・春満・真淵, 古相正美, 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫月報), 7, 月報, 1993, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36331 蒿蹊の歌友 守興上人, 管宗次, 伴蒿蹊集(叢書江戸文庫月報), 7, 月報, 1993, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36332 <翻・複> 山田良淳あて丹羽盤桓子書簡, 長島弘明, 文莫, 18, , 1993, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
36333 江戸時代の国学(上), 南啓治, 日本古書通信, 58-6, , 1993, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
36334 江戸時代の国学(下), 南啓治, 日本古書通信, 58-7, , 1993, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
36335 古典研究と国学思想, 桑原恵, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
36336 『国歌八論』論争の一考察―歌の政治的役割に対する評価をめぐって, 下村徹, 芸林, 42-4, , 1993, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
36337 <翻・複> 賀茂真淵著『三合説源氏物語揚名介考全』について, 尾崎知光, 愛知淑徳大学論集, 18, , 1993, ア00108, 近世文学, 国学・和歌, ,
36338 江戸歌文派の成立とその展開―江戸歌文派の社会的基盤と関連づけて, 芳賀登, 東京家政学院大学紀要, 33, , 1993, ト00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
36339 和歌と散文の間―「初雁を聞くことば」の「歌ことば」的読解, 田中康二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 27, , 1993, コ00985, 近世文学, 国学・和歌, ,
36340 村田春海の『美濃の家づと』批判―『ささぐり』の成立とその位置をめぐって, 田中康二, 和歌文学研究, 65, , 1993, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
36341 <翻> 『楽翁自筆百首詠草』翻刻と解説, 佐藤圀久, 群馬県立女子大学国文学研究, 13, , 1993, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, ,
36342 『国字考』の編纂意図の考察―国字研究の一系譜を探る, 笹原宏之, 国語学研究と資料, 17, , 1993, コ00585, 近世文学, 国学・和歌, ,
36343 <翻>史料 塙検校の序文(参考伊勢物語), , 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36344 <複>史料 塙検校の序文(建暦寺), , 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36345 <複>史料 塙勾当伝, , 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36346 『古板料附帳』の研究―和学講談所における出版事業, 斎藤政雄, 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36347 『元暦校本万葉集』の開板事情, 温故学会研究会, 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36348 <翻> 和学講談所『慶応三丁卯年御用留』(全), 赤間美夫, 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36349 <翻>史料 書簡(『足代弘訓』榊原頼輔著 大正十二年刊 千歳文庫), , 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
36350 本居宣長と桜伝説, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, 19, , 1993, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,