検索結果一覧

検索結果:98524件中 36551 -36600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36551 木野戸勝隆研究爾後報告―伊勢の関係資料による, 小泉道, 愛文, 28, , 1993, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
36552 日本人と儒学, 和田武, 近世思想の展開(大倉山夏季公開講座), 2, , 1993, エ9:7:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36553 朱子学における科学的潮流・1, 原敏晴, 和歌山工業高専研究紀要, 28, , 1993, ワ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36554 朱子学における科学的潮流・2, 原敏晴, 和歌山工業高専研究紀要, 28, , 1993, ワ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36555 The Persecution of Confucianism in Early Tokugawa Japan, Beatrice Bodart:Bailey, Monumenta Nipponica, 48-3, , 1993, m00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36556 近世人にとっての学問と実践, 頼祺一, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36557 儒学の日本化―闇斎学派の論争から, 田尻祐一郎, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36558 儒学の体系化―仁斎・徂徠の思想構築, 黒住真, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36559 儒学の社会化―政治改革と徂徠以後の儒学, 小島康敬, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36560 経験的実学の展開, 八木清治, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36561 反封建・反儒学の立場―安藤昌益, 新谷正道, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36562 儒学の幕末―西洋近代への思想的対峙, 辻本雅史, 日本の近世, 13, , 1993, ヌ0:78:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36563 江戸時代の漢文学, 長沢孝三, 日本古書通信, 58-7, , 1993, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36564 近世初期における朝鮮漢字文化の展開, 村上雅孝, 東北文化研究室紀要, 30, , 1993, ニ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36565 詩話と公案―饅頭の秀句, 小林幸夫, 東海学園国語国文, 44, , 1993, ト00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36566 漢詩に於ける風景の存在感, 大矢マルグリット, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36567 江戸漢詩文における富士山詠の展開, 池沢一郎, 江戸小説と漢文学, , , 1993, イ0:298:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36568 カスミかヤケか, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36569 近世における漢文の訓読と音読, 斎藤文俊, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 37, , 1993, ナ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36570 近世における漢文訓読法の復古, 斎藤文俊, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36571 江戸・明治期の漢文訓読と一斎点, 斎藤文俊, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36572 小瀬甫庵の思想的営為とその後―近世思想史の構想, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 133, , 1993, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36573 <翻> 『武城絃歌集』解題と翻刻, 坂内泰子, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36574 元禄三年刊『遊仙窟鈔』の注釈法, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, 1, , 1993, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36575 谷秦山の志学, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, 44, , 1993, コ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36576 近世初期の教訓意識と宋学, 田中則雄, 近世文芸, 57, , 1993, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36577 徳川初期儒学受容の態度―吉凶禍福論との関連において, 吉岡栄, 流通経済大学論集, 27-3, , 1993, リ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36578 「用夏変夷(夏をもって夷を変ず)」―趙絅「重答林道春書」を発端として, 高橋章則, 文化, 57-1・2, , 1993, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36579 <翻> 『埜槌』の板本について―初刻本「巻第一」の翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 35, , 1993, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36580 林読耕斎の隠逸願望, 前田勉, 文芸研究/日本文芸研究会, 133, , 1993, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36581 林春斎の日記にみる読書のことなど, 小出昌洋, 日本古書通信, 58-5, , 1993, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36582 人見竹洞・朱瞬水往復書牘年時考証, 徳田武, 明治大学教養論集, 259, , 1993, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36583 朱舜水の「勉亭林春信碑銘」一件―形式と情緒, 徳田武, 江戸小説と漢文学, , , 1993, イ0:298:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36584 『芸暉閣経籍志』校補(その一), 高山節也, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36585 中江藤樹における「心学的実学」, 古川治, 姫路学院レビュー, 16, , 1993, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36586 医学思想と人間形成―藤樹学の思想形成, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 20, , 1993, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36587 自叙伝とノンフィクション文学―山鹿素行の『配所残筆』を中心に, 渡辺憲司, 江戸のノンフィクション, , , 1993, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36588 熊沢蕃山の女子教育論に関する考察 4―『源語外伝』巻之下について, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, 33, , 1993, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36589 <翻> 筒井某の覚書『熊沢子事依尋答』について―附 蕃山実録の著者続貂, 山本秀樹, 季刊日本思想史, 40, , 1993, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36590 近世前期朱子学における『西銘』解釈―崎門派と益軒との間, 松村浩二, 季刊日本思想史, 41, , 1993, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36591 栗山潜鋒の神器論―山崎闇斎の神器観の展開, 近藤啓吾, 芸林, 42-4, , 1993, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36592 久米訂斎の思想―「祭祀来格論」と鬼神説, 近藤正則, 東洋研究, 106, , 1993, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36593 闇斎学派の『孫子』注釈―山口春水『孫子考』をめぐって, 前田勉, 日本文化論叢, 1, , 1993, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36594 川島栗斎所講『論語講義』について―崎門朱子学概説, 近藤啓吾, 芸林, 42-2, , 1993, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36595 万事物の法に随ふのみ―石田梅岩試論, 山本真功, 武蔵大学人文学会雑誌, 24-2・3, , 1993, ム00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36596 赤城の霞―江戸漢詩に於ける地名の表現, 杉下元明, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36597 新井白石『西洋紀聞』―伴天連始末譚, 小松原千里, 近代, 74, , 1993, キ00700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36598 『停雲集』版本攷, 杉下元明, 汲古, 24, , 1993, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36599 『子は怪力乱神を語らず』考(下), 中村一基, 岩大語文, 1, , 1993, カ00629, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36600 江戸中期の語学者 雨の森芳洲, 漆原直道, 佐賀女子短期大学紀要, 27, , 1993, サ00018, 近世文学, 儒学・漢文学, ,