検索結果一覧

検索結果:98524件中 36601 -36650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36601 雨森芳洲と『たはれ草』, 塩村耕, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36602 朝鮮の学士李東郭, 杉下元明, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36603 人倫日用における超越―伊藤仁斎の場合, 相良亨, 超越の思想, , , 1993, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36604 仁斎と徂徠, 吉田篤志, 近世思想の展開(大倉山夏季公開講座), 2, , 1993, エ9:7:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36605 「率性」と一貫―徂徠『中庸解』における注釈の特質をめぐって, 田中敏生, 池坊短期大学紀要, 23, , 1993, イ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36606 会読について, 茂住実男, 大倉山論集, 34, , 1993, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36607 説経と太宰春台―太宰春台の所説を中心に説経正本に及ぶ, 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), 32, , 1993, ニ00410, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36608 伝記に託するもの― 是(こ)の時、文運いまだ洽(ひろ)からず, 白石良夫, 江戸のノンフィクション, , , 1993, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36609 <翻> 水足博泉著『南留別志』(翻刻と解題), 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 28, , 1993, ク00071, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36610 堀景山著『不尽言』序説―恋愛論を超えて, ローレンス・マルソー, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36611 <翻> 陶山南涛の白話研究―徳島県立図書館蔵『陶伝録』, 田中則雄, 読本研究, 7-下, , 1993, ヨ00075, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36612 江戸漢詩に於ける日中交流の一断面―松村梅岡と清の汪鵬, 杉下元明, 国語と国文学, 70-10, , 1993, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36613 漢詩の日本的受容―池大雅の題画詩をめぐって, 鄭麗芸, 人間文化研究科年報, 8, , 1993, ニ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36614 還俗と超俗―売茶翁のこと, 末木文美士, 香臈人, 1-2, , 1993, カ00395, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36615 十八世紀後半における旅と情報ネットワーク―橘春暉・亀井南冥・高山彦九郎の交流をめぐって, 八木清治, 福岡女学院大学紀要, 3, , 1993, フ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36616 懐徳堂の人々(八) 富永仲基, 宮川康子, 懐徳, 61, , 1993, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36617 あたりまえの誠の位相―富永仲基と中井履軒, 宮川康子, 思想, 832, , 1993, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36618 <翻> 五井蘭洲『万葉集詁』上(翻刻), 北谷幸冊, 相愛国文, 6, , 1993, ソ00007, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36619 詩人の誕生―幽蘭社・賜杖堂・混沌詩社, 多治比郁夫, 日本の近世, 12, , 1993, ヌ0:78:12, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36620 幽蘭社から混沌社へ, 福島理子, 江戸詩人選集(月報), 6, , 1993, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36621 混沌風雅―片山北海「廬山浙江二箏記」, 水田紀久, 江戸小説と漢文学, , , 1993, イ0:298:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36622 平井紀宗, 水田紀久, 近世文芸, 58, , 1993, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36623 中井履軒撰『古文真宝雕題』について, 南昌宏, 懐徳, 61, , 1993, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36624 景刊『懐徳堂文庫本 史記雕題』について, 戸川芳郎, 汲古, 23, , 1993, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36625 懐徳堂関係研究文献提要(十), 中村裕佳子, 懐徳, 61, , 1993, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36626 儒家女性の生活―頼梅〓の仕事と出産・育児, 鈴木ゆり子, 日本の近世, 15, , 1993, ヌ0:78:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36627 安藤昌益の諸国観(一), 里道徳雄, 大倉山論集, 34, , 1993, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36628 安藤昌益の顔―「良子門人問答語論」の虚構, 萓沼紀子, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36629 疎外と自然―梅園と船山の方法, 小川晴久, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 97, , 1993, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36630 The Thought of Ny〓i Mitsugi―Practicality and Reform in Tsugaru Domain, 小島康敬, アジア文化研究, , 19, 1993, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36631 性霊論―江戸漢詩における古典主義の克服, 揖斐高, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36632 六如庵釈慈周年譜―六十六歳(寛政十一年)〜没後(文政六年), 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 443, , 1993, リ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36633 龍草廬研究ノート(1), 安保博史, 九州大谷研究紀要, 20, , 1993, キ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36634 山本北山『作詩志〓』と『孝経楼詩話』, 大野修作, 女子大国文, 113, , 1993, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36635 山本北山門下詩碑と幻の魁星像, 柴田光彦, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36636 大田南畝の漢詩と『蒙求』―近世漢詩における『蒙求』, 池沢一郎, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36637 鳩谷天愚孔平伝―司馬江漢周辺の一奇人, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 10, 1993, コ00356, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36638 碑文、序文から見た天愚孔平(一), 橋本万平, 日本古書通信, 58-2, , 1993, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36639 碑文、序文から見た天愚孔平(二), 橋本万平, 日本古書通信, 58-3, , 1993, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36640 碑文、序文から見た天愚孔平(三), 橋本万平, 日本古書通信, 58-4, , 1993, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36641 <翻> 名古屋市鶴舞中央図書館蔵 河村益根撰『音楽解』・『伶楽問答難』―解題と翻刻と, 宮崎和広, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 22, , 1993, タ00005, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36642 皆川淇園の開物学の方法について, 浜田秀, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 27, , 1993, コ00985, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36643 「開物学」の発想について―『均「」三十六則』を中心に, 浜田秀, 国文論叢, 20, , 1993, コ01120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36644 『虚学詳解(写本)』等に見える意味記述―皆川淇園の語分析の方法・その二, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 25-1, , 1993, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36645 『周易』四徳に関する佐藤一斎の解釈(上), 田中佩刀, 大倉山論集, 33, , 1993, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36646 改稿・文政辛巳紀行, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 259, , 1993, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36647 <翻> 言志晩録― 附・原文, , 佐藤一斎全集, 12, , 1993, ネ2:24:12, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36648 <翻> 言志耋録― 附・原文, , 佐藤一斎全集, 12, , 1993, ネ2:24:12, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36649 永井星渚の修養論, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 26, , 1993, ア00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36650 蛎崎波響―画家・詩人・家老, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 35, , 1993, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,