検索結果一覧
検索結果:98524件中
36751
-36800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36751 | 『毛吹草』所収の無記名句, 高橋雅彦, 大阪俳文学研究会会報, 27, , 1993, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36752 | 『休息歌仙』の成立, 松尾真知子, 連歌俳諧研究, 84, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36753 | 寛文期の高野幽山―その活動の示唆するところ, 大村明子, 近世文芸研究と評論, 45, , 1993, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36754 | <翻> 翻刻『俳諧洗濯物』(二), 阿部倬也, ビブリア, , 100, 1993, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36755 | 儒医石橋生菴にみる近世俳諧の実情―紀州藩石橋家『家乗』を資料として, 土谷泰敏, 大阪教育大学紀要, 42-1, , 1993, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36756 | 宗因とその後の西山家, 島津忠夫, 近世文芸, 58, , 1993, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36757 | 正方・宗因・西鶴(十一), 江藤保定, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36758 | 正方・宗因・西鶴(十二), 江藤保定, 学苑, 645, , 1993, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36759 | 才丸編『坂東太郎』の性格, 赤羽学, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36760 | 千代倉家日記抄 十―天和四年(貞享元年), 森川昭, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36761 | 千代倉家日記抄 十一―貞享二年, 森川昭, 俳文芸, 42, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36762 | 万屋清兵衛の俳号について, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, 27, , 1993, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36763 | 元禄時代俳人大観(一), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 44, , 1993, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36764 | 元禄時代俳人大観(二), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 45, , 1993, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36765 | 芭蕉の発見 1 松尾忠右衛門宗房の謎, 高橋庄次, 春秋, 348, , 1993, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36766 | 芭蕉の発見 2 芭蕉庵桃青の出家と寿貞尼, 高橋庄次, 春秋, 349, , 1993, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36767 | 芭蕉の発見 3 完 芭蕉と妻子の三世の契り, 高橋庄次, 春秋, 350, , 1993, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36768 | 旅の詩人 芭蕉(十一), 中谷孝雄, 義仲寺, 254, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36769 | 旅の詩人 芭蕉(十二), 中谷孝雄, 義仲寺, 255, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36770 | 旅の詩人 芭蕉(十三), 中谷孝雄, 義仲寺, 256, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36771 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 1 芭蕉俳句の方法, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36772 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 2 芭蕉の旅, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-4, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36773 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 3 芭蕉の俳諧観, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-5, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36774 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 4 芭蕉の影響, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-6, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36775 | 俳聖 松尾芭蕉への敬慕, 吉原永則, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36776 | 芭蕉と蕪村の秋の暮, 山下一海, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36777 | 芭蕉―千年のかなしみ, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 30, , 1993, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36778 | 芭蕉俳句の鑑賞について再説, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36779 | 芭蕉の「を」の用法, 赤羽学, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36780 | 芭蕉における月のイメージをめぐって―芭蕉, 鶴田春香, 筑紫語文, 2, , 1993, チ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36781 | 湖のほとり―芭蕉、「私」の光と影, 光田和伸, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36782 | 芭蕉の心を吹いた風―世界の果ての小さな径, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), 5, , 1993, シ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36783 | 芭蕉の「風」を巡って―風のイメージ, 橋本敬司, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36784 | 芭蕉俳論における物, 李栄九, 日本研究(国際日本文化研究センター), 8, , 1993, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36785 | 「芭蕉」という俳号をめぐって―漢文学雑考 その一, 大島晃, 上智大学国文学科紀要, 10, , 1993, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36786 | 芭蕉の発句ところどころ, 阿部正美, 専修国文, 52, , 1993, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36787 | 山昨木と不耐木―芭蕉の関防印, 山本唯一, 俳文学研究, 20, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36788 | 延宝期における芭蕉の俳諧観(一)―『十八番句合』判詞を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 23, , 1993, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36789 | 芭蕉の転生―深川移住の実態, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 44, , 1993, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36790 | 『俳諧合』試論―芭蕉の俳諧観と俳諧に対する姿勢をめぐって, 佐藤勝明, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36791 | 天和期の芭蕉―「鳶」の付句をめぐって, 伊藤善隆, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36792 | 蕉風への開眼―蝶の句をめぐって, 中林真吉, 語文/日本大学, 87, , 1993, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36793 | 桃隣考―芭蕉伝記の一側面, 田中善信, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36794 | 元禄の芭蕉―『猿蓑』の頃, 岡谷潮, 無地, 13, , 1993, ム00107, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36795 | 芭蕉七部集『猿蓑』連句・「夏の月」巻の初折裏三句の付合いについて, 中西紀子, 河, 26, , 1993, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36796 | 「商山にのぼって魯国をあなづる」について, 陳茵, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36797 | 『商山にのぼって魯国をあなづる』について―『幻住庵記』を中心に, 権宇, 皇学館論叢, 26-3, , 1993, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36798 | 芭蕉ゆかりの「幻住庵」を訪ねる―先たのむ椎の木も有夏木立, 内海琢己, 河, 26, , 1993, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36799 | 芭蕉と寿貞・次郎兵衛再説―桃印・寿貞夫婦説についての批判, 大内初夫, 薩摩路, 37, , 1993, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36800 | 芭蕉発句考―「数ならぬ身となおもひそ玉祭り」, 石井大, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |