検索結果一覧

検索結果:98524件中 36851 -36900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36851 『濁子清書画巻』の清書意識, 伊藤厚貴, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36852 文字の修辞学―『野ざらし紀行画巻』推敲の一側面, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 4, 1993, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36853 記載形式から見た「酬和の句」, 笠間愛子, 文学研究, 77, , 1993, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36854 俳諧猿談義, 堀信夫, 近代, 74, , 1993, キ00700, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36855 『諸本対照芭蕉全集』編纂へ向けての始動(3)―『笈の小文』の異本の重要性, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 19, , 1993, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36856 『おくのほそ道』を読む(4), 桜井武次郎, 義仲寺, 254, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36857 『おくのほそ道』を読む(5), 桜井武次郎, 義仲寺, 255, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36858 『おくのほそ道』の『風土記』, 母利司朗, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36859 <翻・複> おくのほそ道出立直前の新出芭蕉書簡をめぐって, 塩村耕, 江戸文学, 11, , 1993, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36860 芭蕉における東北―蕉風の確立を招き寄せたもの, 奥の細道研究会, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 1, , 1993, モ00039, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36861 芭蕉の旅立日, 山本唯一, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36862 芭蕉旅立暦日攷, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36863 おくのほそ道「暑き日を」の周辺, 森川昭, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36864 『おくのほそ道』小考―雲岸寺の条の仏頂和尚像と『撰集抄』, 蓮井徹, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36865 芭蕉と山中温泉―弟子曾良との別れ・山中三両吟の歌仙・俳諧論「山中問答」, 吉原永則, 駒木原国文, 5, , 1993, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36866 弥三郎のこと(一), 中尾青宵, 獅子吼, 77-7, , 1993, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36867 弥三郎のこと(二), 中尾青宵, 獅子吼, 77-8, , 1993, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36868 弥三郎のこと(三), 中尾青宵, 獅子吼, 77-9, , 1993, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36869 弥三郎のこと(四), 中尾青宵, 獅子吼, 77-10, , 1993, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36870 弥三郎のこと(完), 中尾青宵, 獅子吼, 77-11, , 1993, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36871 大尾大垣, 江口孝夫, 東京成徳国文, 16, , 1993, ト00277, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36872 <翻> 『泊船集解説』所収「奥の細道」(2)―翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 9, , 1993, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36873 平成二年の『おくのほそ道』紀行―暑湿の労, 横山邦治, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36874 『芭蕉門古人真蹟』の奥書, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 27, , 1993, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36875 <複> 『芭蕉門古人真蹟』調査報告(其の二)―個々の真蹟に対する検討(2), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 25, , 1993, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36876 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十八), 谷地快一, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36877 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十九), 山田美子 西村真砂子 久富哲雄 東聖子 綱島三千代, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36878 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(二十), 気多恵子 清登典子, 俳文芸, 42, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36879 河合曾良への一考察―波乱に満ちた曾良の生涯, 吉原永則, 江戸川女子短期大学紀要, 8, , 1993, エ00016, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36880 土屋数馬用人岩波庄右衛門―曾良は壱岐で果して死んでいるのか, 村松友次, 俳文芸, 42, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36881 惟然編「風羅念仏」, 浜千代清, 俳文学研究, 20, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36882 去来抄「岩鼻の客」は猿(続考), 村松友次, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36883 嵐雪発句注釈(九), 平井亮一 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 14, , 1993, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36884 其角俳諧と「あそび」, 今泉準一, 明治大学教養論集, 261, , 1993, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36885 其角『雑談集』について―板下の書き様をめぐって, 塩崎俊彦, 神戸山手女子短期大学紀要, 36, , 1993, コ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36886 東本願寺御門主一如上人と粟津元隅の書簡中にみえる「其角」, 水戸純子, 書簡研究, 5, , 1993, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36887 <講演> 其角の現代性, 加藤郁乎, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36888 其角、午寂両吟「詩仙」について, 石川八朗, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36889 支考の「虚実の虚実」という言い方, 中森康之, 国語年誌, 12, , 1993, コ00828, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36890 支考の方法―支考俳論用語<先後>, 中森康之, 連歌俳諧研究, 84, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36891 岩田涼菟の芭蕉追風―『皮篭摺』における副詞使用をもとに, 松田珠美, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36892 等躬撰『俳諧 葱摺』管見, 久富哲雄, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36893 等躬撰『一の木戸』と『蝦夷文談抄』の関係, 久富哲雄, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36894 都会派俳諧の展開―蕉風俳諧とのせめぎあい, 加藤定彦, 日本の近世, 12, , 1993, ヌ0:78:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36895 <翻> 二葉之松, 石川八朗, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36896 <翻> 末若葉, 石川八朗, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36897 <翻> 江戸筏, 石川八朗, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36898 <翻> 万国燕, 鈴木勝忠, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36899 <翻> 俳諧草結, 鈴木勝忠, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36900 <翻> 誹諧童の的, 岩田秀行, 江戸座点取俳諧集(新日本古典文学大系), 72, , 1993, イ9:91:72, 近世文学, 連歌・俳諧, ,