検索結果一覧

検索結果:98524件中 37601 -37650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37601 合巻『金瓶梅曾我賜宝』考, 高橋則子, 江戸小説と漢文学, , , 1993, イ0:298:17, 近世文学, 小説, ,
37602 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(十), 棚橋正博 播本真一 中村勝則 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, 44, , 1993, キ00670, 近世文学, 小説, ,
37603 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(十一), 棚橋正博 播本真一 中村勝則 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, 45, , 1993, キ00670, 近世文学, 小説, ,
37604 <翻> 『かくやいかにの記』考証(一)―(近士武道三国志巻第一翻刻), 佐藤悟, 実践国文学, 44, , 1993, シ00250, 近世文学, 小説, ,
37605 幕末読本の一様態, 横山邦治, 国語と国文学, 70-8, , 1993, コ00820, 近世文学, 小説, ,
37606 <翻>両国八景 荏土久里戯(えどくりげ), 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 41, , 1993, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
37607 明治木版刷り合巻のなかの女性―善・悪を超えた行動の軌跡, 小池正胤, 国語と国文学, 70-5, , 1993, コ00820, 近世文学, 小説, ,
37608 幕末続き物合巻と切附本―『松浦船水棹婦言』の場合, 石川了, 大妻国文, 24, , 1993, オ00460, 近世文学, 小説, ,
37609 <翻> 黒船見物の写本もの人情本(上)―『江戸紫春のみどり』, 鈴木圭一, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近世文学, 小説, ,
37610 松村春輔について, 佐々木亨, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 小説, ,
37611 <翻> 『奥州仙台女敵討』について(二), 成田守, 東洋研究, 108, , 1993, ト00590, 近世文学, 小説, ,
37612 『増補日光邯鄲枕』の展開と浮世草子, 倉員正江, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 近世文学, 小説, ,
37613 『関東血気物語』とその周辺―『風俗酔虎伝』を中心に, 倉員正江, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 小説, ,
37614 実録小説『四谷雑談』と『東海道四谷怪談』, 高田衛, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 小説, ,
37615 津和野堀家蔵 読本・実録類について(続), 鈴木亨, 山陰地域研究, 9, , 1993, サ00185, 近世文学, 小説, ,
37616 近世笑話の表現, 中村明, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 小説, ,
37617 ことば遊びの文芸―秀句頓作と咄, 小林幸夫, 東海学園国語国文, 43, , 1993, ト00040, 近世文学, 小説, ,
37618 酔狂する小町―秀句のあそび, 小林幸夫, 枯野, 10, , 1993, カ00583, 近世文学, 小説, ,
37619 露の五郎兵衛伝考, 山崎宏暉, 岡山理科大学紀要, 28-B, , 1993, オ00522, 近世文学, 小説, ,
37620 元禄咄本研究, 島田大助, 青山学院大学文学部紀要, 34, , 1993, ア00190, 近世文学, 小説, ,
37621 木室卯雲作『稿話 鹿の子餅』の笑い, 冨田成美, 論究日本文学, 59, , 1993, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
37622 <翻>翻刻 『十二趣向当の似寄話絵』, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 36, , 1993, キ00590, 近世文学, 小説, ,
37623 <翻> 上方舌耕者の咄本 53―『軽口筆彦噺』, 宮尾与男, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 近世文学, 小説, ,
37624 <翻> 上方舌耕者の咄本 54―『軽口筆彦噺』, 宮尾与男, 上方芸能, 115, , 1993, カ00540, 近世文学, 小説, ,
37625 <翻> 上方舌耕者の咄本 55―『雅興春の行衛』, 宮尾与男, 上方芸能, 116, , 1993, カ00540, 近世文学, 小説, ,
37626 近世における芸能の展開, 熊倉功夫, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37627 武家社会と芸能, 氏家幹人, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37628 芸能を楽しむ人びと―歌舞伎・浄瑠璃と能・狂言, 武井協三, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37629 江戸文化のパトロネージ, 田中優子, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37630 江戸の身ぶり―所作事としての娘道成寺, 板谷徹, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37631 歌舞伎役者論, 広瀬千紗子, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37632 遊芸の世界―茶の湯といけばな, 熊倉功夫, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37633 生活のなかのかざり―表現・人間・環境, 狩野博幸, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37634 江戸の流行と芸能, 高橋雅夫, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37635 <対談> 近世人の芸と遊びと愛の形, 佐伯順子 熊倉功夫, 日本の近世(月報), 11, , 1993, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37636 二つの様式―歌舞伎と人形浄瑠璃の流れ, 原道生, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37637 上方の劇壇, 鳥越文蔵, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37638 江戸の劇壇, 諏訪春雄, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37639 地方の芝居, 山路興造, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37640 劇場と興行, 赤間亮, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37641 狂言作者・浄瑠璃作者, 土田衛, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37642 正本・絵入狂言本・番付・評判記, 須山章信, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37643 観客, 守屋毅, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37644 近松の生涯, 武井協三, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37645 近松時代浄瑠璃の特色, 白方勝, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37646 近松門左衛門 時代浄瑠璃の作品, 秋本鈴史, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37647 近松門左衛門 世話浄瑠璃の特色―『曾根崎心中』に即して, 井口洋, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37648 近松門左衛門 世話浄瑠璃の作品, 向井芳樹, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37649 近松門左衛門 歌舞伎の特色, 近藤瑞男, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
37650 近松門左衛門 歌舞伎の作品, 武藤純子, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,