検索結果一覧
検索結果:98524件中
37651
-37700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37651 | 近松の表現 1 芸論として, 松崎仁, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37652 | 近松の表現 2 詞章として―近松を〔読む〕とはどういうことか, 青木正次, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37653 | 近松の表現 3 音曲として, 鎌倉恵子, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37654 | 近松の表現 4 操り劇として, 平田澄子, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37655 | 海音, 大橋正叔, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37656 | 文流・一風・千柳, 長友千代治, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37657 | 三都の狂言作者, 佐藤恵里, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37658 | 加賀掾・土佐掾, 阪口弘之, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37659 | 義太夫, 景山正隆, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37660 | 政太夫・若太夫, 井野辺潔, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37661 | 役者 1 上方, 荻田清, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37662 | 役者 2 江戸の役者, 井上伸子, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37663 | 出雲・和吉・松洛・以貫, 冨田康之, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37664 | 近松没後 継承と改作, 松井今朝子, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37665 | 近松没後 近世小説への影響, 河合真澄, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37666 | 近松作品映画化の歴史, 飯島満, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37667 | 参考文献, 園田学園女子大学近松研究所, 近松と元禄の演劇(講座元禄の文学), 4, , 1993, ニ0:98:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37668 | 「慰み」意識の系譜―藤十郎・近松への流れ, 原道生, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37669 | 芝居を夢見る, 法月敏彦, 江戸のノンフィクション, , , 1993, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37670 | <百合若>の変容, 篠原進, 青山学院大学文学部紀要, 34, , 1993, ア00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37671 | 天神伝説と演劇, 松崎仁, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37672 | 中将姫劇寸言, 関山和夫, 日本歴史, 536, , 1993, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37673 | 「忠臣蔵」ものあれこれ―その芸能化を中心に, 松島栄一, 日本古書通信, 58-12, , 1993, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37674 | 「おこよ源三郎」説話について, 今岡謙太郎, 近世文芸, 57, , 1993, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37675 | 築城図と操り師段兵衛―築城図は名古屋城か, 加納克巳, 人形劇史研究, 5, , 1993, ニ00595, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37676 | 再び「出島の阿蘭陀俄芝居」について, 沼田次郎, 日本歴史, 542, , 1993, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37677 | 江戸文化の周辺と勘亭流, 小山観翁, 水茎, 14, , 1993, ミ00065, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37678 | 道頓堀とベナレス―葬墓制と他界観の一局面, 山折哲雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 49, , 1993, コ01225, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37679 | <翻・複> 享保期の演劇史料から見たたばこ産地, 谷田有史, たばこと塩の博物館研究紀要, , 5, 1993, タ00136, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37680 | 松平文庫蔵演劇関連書目録稿(その一), 鹿倉秀典 多部田敦子, 関東短期大学国語国文, 2, , 1993, カ00672, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37681 | <座談会> 一九九二年 近世演劇研究の話題と展望, 赤間亮 秋本鈴史 大橋正叔 武井協三 土田衛 鳥越文蔵 松崎仁 棚町知弥 時松孝文 水田かや乃, 近松研究所紀要, 4, , 1993, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37682 | <座談会第一一回> 新しい歌舞伎史を求めて―義太夫狂言, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 内山美樹子, 歌舞伎研究と批評, 11, , 1993, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37683 | <インタビュー> 刪定集と郡司学, 郡司正勝 小笠原恭子, 歌舞伎研究と批評, 11, , 1993, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37684 | 役者評判記の挿し絵を「読む」―その論理と意味, 加藤次直, 学習院大学国語国文学会誌, 36, , 1993, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37685 | <翻> 「野郎楊弓」ノート, 鳥越文蔵, 演劇研究, 16, , 1993, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37686 | 綿喜板役者評判記の出現, 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 28, , 1993, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37687 | 芝居本大衆化の世紀(上)―時代の分水嶺としての「享和」をめぐって, 服部幸雄, 日本古書通信, 58-10, , 1993, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37688 | 芝居本大衆化の世紀(下)―時代の分水嶺としての「享和」をめぐって, 服部幸雄, 日本古書通信, 58-11, , 1993, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37689 | 芝居絵のおもしろさ, 服部幸雄, 本, 18-12, , 1993, ホ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37690 | 役者絵を読む(一), 岩田秀行 小池章太郎, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37691 | 江戸歌舞伎の初期顔見世番付再検討, 赤間亮, 会報(演劇研究会), 19, , 1993, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37692 | <複> 元禄八〜十年度江戸森田座役割番付考証ノート(付、影印), 和田修, 演劇研究, 16, , 1993, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37693 | <翻> 日本大学総合図書館渥美文庫所蔵芝居番付書き入れ集成―中村座・都座・市村座・桐座 安永から享和の部, 高橋啓之 渡辺重人 中林真吉 山崎泉, 語文/日本大学, 87, , 1993, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37694 | 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 338, , 1993, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37695 | 歌舞伎に親しむ―「歌舞伎を若者へ」細見, 大久保康彦 玉井寛, 国学院大学栃木短大紀要, 27, , 1993, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37696 | 「仕形舞」考, 佐藤恵里, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37697 | 元禄歌舞伎の舞台構成(2)―役者はどこから登場したか, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 25-2・3, , 1993, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37698 | 特集・シンポジウム『金子一高日記』 元禄歌舞伎の狂言作者―『金子一高日記』をめぐって, 今尾哲也 諏訪春雄 土田衛 松平進, 歌舞伎研究と批評, 11, , 1993, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37699 | 元禄期の狂言作りと狂言作者―推定金子吉左衛門日記の記事から, 和田修, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37700 | 役者芸人の系譜―ある歌舞伎作者の日記, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 4, , 1993, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |