検索結果一覧
検索結果:98524件中
37901
-37950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37901 | <複> 融大臣塩竃桜花 絵尽し, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37902 | <翻> 御堂前菖蒲帷子, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37903 | <複> 御堂前菖蒲帷子 絵尽し, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37904 | <翻> 夏浴衣清十郎染, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37905 | <翻> 近江国源五郎鮒, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37906 | <複> 近江国源五郎鮒 辻番付, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37907 | <複> 近江国源五郎鮒 絵尽し, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37908 | <翻> 今盛恋緋桜, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37909 | <複> 女小学平治見台 絵尽し, , 菅専助全集, 5, , 1993, ニ7:218:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37910 | <翻> 徳川美術館蔵「徳川光友筆歌謡」考, 小野恭靖, 学大国文, 36, , 1993, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37911 | 音曲歌謡等の寄せ本『いせさんくう』をめぐって, 小谷成子, 近世文学論輯, , , 1993, ニ0:106, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37912 | 元禄期の歌謡集における地方分布―『松の葉』『落葉集』『若緑』における九州地方と東北地方, 梅沢伸子, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37913 | 「さんやがへり」小考―『松の葉』巻三の騒ぎ歌, 梅沢伸子, 城南国文, 13, , 1993, シ00667, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37914 | 『百七十章歌』(一名「玉晁小歌集 一」)について―尾張藩御船歌集としての視座から, 小野恭靖, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37915 | <翻>翻刻 『対馬藩御船歌』, 飯島一彦 平賀礼子, 伝統研究, 1, , 1993, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37916 | 「対馬藩御船歌」に歌われた地名について, 平賀礼子, 伝統研究, 1, , 1993, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37917 | 『十三鐘』小考, 山崎泉, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37918 | 邦楽詞章名詞索引稿(三)(長唄・清元・常磐津), 長崎由利子, 芸能文化史, 12, , 1993, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37919 | 長唄「近江のお兼(晒女)」憶説―典拠とその周辺をめぐって, 長崎由利子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 3, , 1993, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37920 | 長唄「汐汲」・「官女」管見, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 5, 1993, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37921 | 富士松魯中研究, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 27, , 1993, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37922 | 伊勢歌舞伎の常磐津, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 3, , 1993, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37923 | 三味線(ヤマトゥ三線)の音組織, 大塚拝子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 1, 1993, オ00527, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37924 | 日本の胡弓の調弦における三下りの意味について, 畦地慶司, 東洋音楽研究, 57, , 1993, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37925 | 『吾嬬箏譜』の文化版をめぐって, 山根陸宏, ビブリア, , 100, 1993, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37926 | <複>資料紹介 静嘉堂本『薩藩琵琶歌』について, 島津正, 東洋音楽研究, 56, , 1993, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37927 | 江戸時代の薩摩琵琶歌の研究序説, 島津正, 東洋音楽研究, 58, , 1993, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37928 | <翻>資料翻刻 説経祭文「三庄太夫」(二), 荒木繁, 人文学部紀要(和光大), 27, , 1993, ワ00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37929 | 金沢の口説・近八版・その特徴(二)―石川五右衛門やんれぶしをとおして, 磯貝みほ子, 群女国文, 20, , 1993, ク00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37930 | 貝祭文研究ノート―発生と興行形態, 森顕治, 立正大学文学部研究紀要, , 9, 1993, リ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37931 | デロレン祭文伝承誌, 兵藤裕己, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37932 | 「ちょぼくり」調査報告―近世民間芸能の研究, 森顕治, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37933 | <収蔵品紹介> 『都繁栄』―労働と踊り, 松平進, 館報池田文庫, 4, , 1993, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37934 | 江戸の「落語研究」, 今岡謙太郎, 日本古書通信, 58-8, , 1993, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
37935 | 江戸噺本におけるハ行四段動詞の音便形, 前田桂子, 島大国文, 21, , 1993, シ00330, 近世文学, 国語, , |
37936 | 毛利貞斎は「蜆縮涼鼓集」の著者か, 林義雄, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 近世文学, 国語, , |
37937 | 相応院お亀の方消息の音韻・語法, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 近世文学, 国語, , |
37938 | 中院通茂『古今聞書』のゴマ点注記―再構される音調とアクセント資料としての性格, 森山由紀子, 国語国文, 62-8, , 1993, コ00680, 近世文学, 国語, , |
37939 | 『倭語類解』の日本漢字音とその記載方法の関連について, 成〓慶, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 近世文学, 国語, , |
37940 | 「耶蘇」という宛字について, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 27-2, , 1993, ト00990, 近世文学, 国語, , |
37941 | 蘭学における外国音表記―新井白石と青木昆陽について, 酒井和子, 東京国際大学論叢(教養学部編), 47, , 1993, ト00237, 近世文学, 国語, , |
37942 | 『雨月物語』におけるかなの自立と漢字の機能, 藁科勝之, 日本文学/日本文学協会, 42-10, , 1993, ニ00390, 近世文学, 国語, , |
37943 | 近世語資料としての江戸戯作の写実性に関する一検証―『浮世風呂』における合拗音の表記を中心に, 神戸和昭, 語文論叢(千葉大学), 21, , 1993, コ01430, 近世文学, 国語, , |
37944 | 『通俗赤縄奇縁』の熟字―原典との比較を通して, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), 44, , 1993, ト00120, 近世文学, 国語, , |
37945 | 江戸語の成立と特色, 鈴木丹士郎, 日本の近世, 10, , 1993, ヌ0:78:10, 近世文学, 国語, , |
37946 | 武家女性消息における女房詞について, 諸星美智直, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37947 | 『三河物語』(下)の漢語について―『平家物語』(覚一本)との対照を主として, 李旭光, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 近世文学, 国語, , |
37948 | 江戸時代の料理書における“せんじる”の意味領域をめぐって, 余田弘実, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 近世文学, 国語, , |
37949 | 白話の翻訳小説と人を表わすことば―江戸<通俗物>人物語彙表(稿), 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 近世文学, 国語, , |
37950 | <対談> 江戸の言語地図を読む, 徳川宗賢 辻達也, 日本の近世(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |